4/30 3年道徳、心にしみこむ言葉の力1

3年生では半の話し合いでホワイトボードを使っているところが多かったです。
この方法の良いところは、ホワイトボードを記入しているところが班員から見えること。
書いていく過程を見ながら考えを整理します。
画像1
画像2
画像3

4/30 2年道徳、注文を間違える料理店2

上の写真のクラスでは、班での話し合いで考えを深めていきます。
小問を段階的に進めていくことで考えを深めます。
下の写真のクラスでは、タブレット上で考えをまとめることをしています。
道徳の記録(ポートフォリオ)がデジタルで積み重ねられていきます。
画像1
画像2
画像3

4/30 2年道徳、注文を間違える料理店1

道徳の教科書には心情円などの考える補助具がついてきますが、
上の写真の授業では、ある意見に対して「賛成」「反対」の二択だけでなく、心の動きを割合で示す方法として自分の心の中で「賛成」「反対」がどれくらいの割合かを黒板にネームプレートで貼ることで表しています。
これを元に、全体やペア、グループ交流で自分の考えを深めていく場面で活用できます。
画像1
画像2
画像3

4/30 1年道徳、朝市のおはようございます2

班での話し合いを元に深めていく様子です。
班での話し合いの時には自分の意見をしっかりと持つことが大事です。
考えをしっかりと出せたかな。
画像1
画像2
画像3

4/30 1年道徳、朝市のおはようございます

題材は同じですが、授業者の工夫はそれぞれです。
班での話し合いをして班長が意見をまとめて電子黒板に表示する。
題材の情景を確認しながら言葉のやりとりで内容を深めていく。
画像1
画像2
画像3

4/30 なるほど!ザ・ワールド、GWはどんなですか?

海外に行ってきたという生徒もいました。
その国の食事は自分には合わず、別の国の料理を食べたとか。

うらやましいなあと思いました。さまざまな地に行くことは視野を広げることです。
日本国内にもたくさんいいところがありますから、ぜひ行ってみてさまざまな発見をしてみて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/30 今日は全校生徒の眼科検診

画像1
保健室に一方通行になるように入り、薄暗くした環境で、一人一人の眼科検診をどんどんしていきます。
爽やかに「お願いします!」と言って検診を受ける生徒も多く、いいなあと思います。
333人を見る眼科医の方も本当にすごいなと思います。
ずっと立ちっぱなしの上に、生徒の身長はそれぞれで眼の位置も高さが違いますから、これを333人の両目で666回するのですから、本当に頭が下がります。

画像2

4/26 PTA総会、部活動保護者会にご参加いただきありがとうございました

大型連休前の平日にもかかわらず、今日は例年よりもさらにたくさんの保護者の皆さまからご来校いただきました。
ありがとうございました。
PTA役員の皆さま、1年間よろしくお願いいたします。
PTA会員の皆さま、今後も多数のご来校、PTA事業へのご参加よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観、3年生修学旅行学習発表会3

3月に行う予定の発表会でしたが、4月下旬の発表になりました。
延期になったものの、今日の暖かい日にたくさんの保護者の皆様にみていただけたことはなによりです。
たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観、3年生修学旅行学習発表会2

発表画面のレイアウトや編集の仕方はいかがだったでしょうか。
子ども達のICT活用についてのご感想などいただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観、3年生修学旅行学習発表会1

3年生にもたくさんの保護者の皆様から来ていただきました。
おかげさまでいい発表会になりました。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観ありがとうございました。2年生2

学級目標を考えました。
さまざまな意見が交換されました。
どんな学級目標にしようか迷うくらいです。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観ありがとうございました。2年生1

2年生もたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観ありがとうございました。1年生2

自分たちの目指す学級像を描き、学級目標を考えました。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観ありがとうございました。1年生1

入学して3週間、各学級の様子はいかがだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4/26 3年技術家庭、調理実習です、まもなく完成

膨らんでおいしそうなドーナツ、だんだんジャムらしくなってきたイチゴ
おいしそうです。
画像1
画像2
画像3

4/26 3年技術家庭、調理実習です、楽しいな

社会福祉協議会の皆様も参観の中で、イチゴジャムとドーナツを作っています。
イチゴジャムはおいしそうなイチゴをじっくりじっくり熱を加えています。丁寧に丁寧にかき混ぜてこがさないようにしています。
ドーナツは〇ではありません。ひっくり返しながら熱を加えていきます。
おいしそうです。
画像1
画像2
画像3

4/26 社会福祉協議会の皆様の来校4

3年生音楽の時間です。
これもまた電子黒板の活用です。
画面がさまざまに切り替わる様子にびっくり。
画像1
画像2
画像3

4/26 2年理科、実験を頑張っています

炭酸水素ナトリウムを加熱するとどうなるか
が学習課題として示されています。
みんなで協力して準備して、いよいよ実験開始!!
画像1
画像2
画像3

4/26 2年体育、この盛り上がりは?

集団行動のステージ発表順を決めているところでした。
このあと学年部職員を招いての発表会です。
さて、自分の版の順番は?
がんばっていこう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 生徒総会 学校運営協議会1
5/22 小中連絡会