3年国語 だんらくごとの内ようをまとめて筆者のつたえたいことを整理しよう

2限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎だんらくごとの内ようをまとめて筆者のつたえたいことを整理しよう」でした。
「大事な言葉・文」「書いてあること」を表にまとめて整理していました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 たまいれれんしゅう

2限、1,2年生は合同体育。
体育館で低学年団体種目「おどって なげて チェッコリ玉入れ」の練習をやっていました。
玉入れの試技はせずに、全体の動きの確認を中心に練習していました。
2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年体育 たまいれれんしゅう

2限、1,2年生は合同体育。
体育館で低学年団体種目「おどって なげて チェッコリ玉入れ」の練習をやっていました。
玉入れの試技はせずに、全体の動きの確認を中心に練習していました。
1年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年社会 「世界の中の日本の国土」のテスト

1限、5年生は社会で「世界の中の日本の国土」のテストをやっていました。
これまで学んだことを振り返りながら解答していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 引用とは何かな?

1限、4年生は国語「引用する」の学習。
追求課題は「◎引用とは何かな?」でした。
これからの時代を生きていく上でも、とても大切な「著作権」について児童は教科書をもとに学んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 九九をこえる数のときはどうすればよいかな?

1限、3年生は算数「わり算」の学習。
原問題は、「36÷3」でした。
追求問題は「◎九九をこえる数のときはどうすればよいかな?」
多様な考えが次々と発表されていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 まちのオススメをしょうかいしよう

1限、2年生は生活科の学習。
追求課題は「◎まちのオススメをしょうかいしよう」でした。
児童は、家の近くにあるお店、お寺、神社などをガードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 高学年団体種目の練習

5,6限、6年生は5年生と合同体育。
リレーと高学年団体種目「はしって走って、アップアンドダウン」の練習。
6限は体育館で練習しました。
5年生と協力して、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 高学年団体種目の練習

5,6限、5年生は6年生と合同体育。
リレーと高学年団体種目の練習でした。
高学年団体種目は「はしって走って、アップアンドダウン」です。
6限は体育館で練習しました。
6年生と協力して、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 水はどこからきているのかな

6限、4年生は総合的な学習の時間。
追求課題は「◎水はどこからきているのかな」でした。
班で話し合い、その後、班でまとまった意見を全体で共有していました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 ねん土マイタウン

5限、3年生は図工で「ねん土マイタウン」の学習。
「あったらいいなあと思うまち」を集中して作っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 ともだちビンゴ フルーツバスケット

4限、ひかり学級は自立活動。
・ともだちビンゴ
・フルーツバスケット
をやっていました。
なかまと楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 わり算のきまりを見つけよう

4限、4年生は算数「わり算のきまりを見つけよう」の学習。
練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 「問い2」に対する「答え」を読み取ろう

4限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎「問い2」に対する「答え」を読み取ろう」でした。
児童は教材文を何度も読んで、「問い2」の答えを探していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 ひき算のひっ算を練習しよう

4限、2年生は算数「ひき算のひっ算」の学習。
追求課題は「◎ひき算のひっ算を練習しよう」でした。
児童はたくさんの問題を真剣に解いていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 8のわけかたはなんこあるかな

4限、1年生は算数「いくつといくつ」の学習。
追求課題は「◎8のわけかたはなんこあるかな」でした。
児童はブロックを使って考え、積極的に発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 イネは日光が当たらなくても発芽するか

3限の後半、5年生は理科で、「◎イネは日光が当たらなくても発芽するか」について追求しました。
5月9日に種まきをして、その後シートをかけて日光が当たらないようにしていました。
今日、稲作サポーターの島田さんからシートを剥いでいただきました。
観察に行くとしっかりと発芽していました。
児童は日光に当たらなくてもイネがしっかりと発芽することに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメは発芽したのかな?

3限、5年生は理科「植物の発芽と成長」の学習。
前半は、インゲンマメの発芽の確認をしました。
・日なたで水あり
・日かげで水あり
この2つが発芽しはじめていました。
・日なたで水なし
・水中(空気なし)
・冷蔵庫の中で水あり
この3つは発芽していませんでした。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 英語で文章を書くときのルール

2限、6年生は国際科の学習。
「英語で文章を書くときのルール」について学習していました。

・He is Ichiro.
・彼はイチローです。

この2つの文を比べながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 「比例」のテスト

2限、5年生は算数で「比例」のテストをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 全校応援練習
5/24 運動会前日準備 郡市P連総会
5/25 運動会
5/27 振替休業日
5/28 運動会予備日 5限授業 WEBQU実施
5/29 生活朝会、WEB配信問題(国語)、中越教育事務所管理主事訪問