4/26 学習参観ありがとうございました。2年生1

2年生もたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観ありがとうございました。1年生2

自分たちの目指す学級像を描き、学級目標を考えました。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観ありがとうございました。1年生1

入学して3週間、各学級の様子はいかがだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4/26 3年技術家庭、調理実習です、まもなく完成

膨らんでおいしそうなドーナツ、だんだんジャムらしくなってきたイチゴ
おいしそうです。
画像1
画像2
画像3

4/26 3年技術家庭、調理実習です、楽しいな

社会福祉協議会の皆様も参観の中で、イチゴジャムとドーナツを作っています。
イチゴジャムはおいしそうなイチゴをじっくりじっくり熱を加えています。丁寧に丁寧にかき混ぜてこがさないようにしています。
ドーナツは〇ではありません。ひっくり返しながら熱を加えていきます。
おいしそうです。
画像1
画像2
画像3

4/26 社会福祉協議会の皆様の来校4

3年生音楽の時間です。
これもまた電子黒板の活用です。
画面がさまざまに切り替わる様子にびっくり。
画像1
画像2
画像3

4/26 2年理科、実験を頑張っています

炭酸水素ナトリウムを加熱するとどうなるか
が学習課題として示されています。
みんなで協力して準備して、いよいよ実験開始!!
画像1
画像2
画像3

4/26 2年体育、この盛り上がりは?

集団行動のステージ発表順を決めているところでした。
このあと学年部職員を招いての発表会です。
さて、自分の版の順番は?
がんばっていこう!
画像1
画像2
画像3

4/26 社会福祉協議会の皆様の来校3

理科の授業です。
それぞれの生徒がタブレットに問題の解答を入れている様子を見てびっくり。
画像1
画像2
画像3

4/26 社会福祉協議会の皆様の来校2

1年生数学の大教室でのICTを使った授業を参観。
画像1
画像2

4/26 社会福祉協議会の皆様の来校1

授業の様子を見ていただきました。
国語の授業で電子黒板での課題の提示にびっくり。
画像1
画像2
画像3

4/25 明日はPTA総会です。多数のご来校をお待ちしております。

画像1
明日は、

学習参観
PTA総会
部活動保護者会
です。

よろしくお願いいたします。

PTA総会議案書につきましては事前配付させていただいているとおりです。

多数のご来校をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

4/25 新潟県競書大会について

要項が示されました。
ふるって申し込みましょう。

新潟県競書大会要項
https://shinshoken.net/wp-content/uploads/2024/...
画像1

4/25 英語検定にチャレンジしよう、目標をもって

画像1
英語検定の掲示を掲載します。

市から英語検定にチャレンジする皆さんへエールです。

今年度、英語検定3級以上の受験者には受験料を年1回補助してくださいます。
奮って活用しましょう。
このChanceを
Challenngeにしましょう。

4/25 【再掲】市教委から、矢羽根型路面標示について

先日の校長会で配付された文書を掲載します。

最近、道路に青い矢印のような表示、矢羽根型表示が増えています。
それに関係した自転車の通行についてです。
ご確認ください。

市教委から矢羽根型路面標示について
画像1

4/25 5月3日(祝)には吹奏楽部の演奏を聞きにお出かけください。

画像1
大和中学校吹奏楽部の演奏が学校外でされます。
可能でしたらぜひ行ってみていただき演奏に拍手を送っていただければと思います。

イオン六日町店の屋外特設ステージです。
晴れることを願っています。

5月3日 11:00〜11:20

イオン六日町店専門店間前 特設ステージ

イベントで演奏します。出演は2・3年生のみです。

4/24 南魚沼市Youtubeチャンネルから

冬期間に除雪に関わっていただいた皆様に感謝しつつ掲載させていただきます。

『ある冬の話。』 〜One Winter Story〜


■タイトル
『ある冬の話。』 〜One Winter Story〜 

■あらすじ
「守りたい誰かがいる。」
ある男がいた。
男は故郷を出て、都会で働いていた。
この生活が続くと思っていた。
あの冬の日が来るまでは。

男が守りたかったものは何か。
新潟県南魚沼市で織りなす雪国に住む人間たちのドラマ。

出演:和(かず)、市川詩織、加藤由杏
監督:酒井 大(ヒロスイ写真館)
企画・プロデュース:株式会社滝沢印刷
撮影・編集:森山久夫(ムービーワークス・モーリー)
照明・ドローン:星野隼人(Hype)
カラリスト:山之内匠(OUTPUT DESIGN)
ヘアメイク:上野裕美(HairMakeMOQ)
キャスト事務所:Briller
キャスティング協力:クリアクト
衣装協力:OASIS PEOPLE ISLAND
撮影協力:山之内小柚ちゃん、ちょこっとお酒 ほんだや、JR六日町駅
企画協力:小玉憲一
撮影協力:南魚沼市除雪企業体
監修:新潟県南魚沼市

■動画制作の目的
〜除雪オペレーターの担い手確保〜
〜Uターン・Iターンの推進〜

■この動画に関するお問い合わせはこちら
南魚沼市役所 建設部 建設課
〒949-6696 新潟県南魚沼市六日町180番地1
TEL.025-773-6674/FAX.025-772-8659
画像1

4/24 2学年朝会、前期学年委員長のあいさつ

画像1
学年委員長の言葉を掲載します。

 学年委員長になりました。私は一年生のときに学年委員になって色々学べた事があリます。
 その中で良いクラス・学年はリーダーとフォロワーがちゃんと助け合っていると思いました。
 リーダーは一番最初に行動を起こしてみんなを引っ張っていく立場で、フォロワーはリーダーが指示した方向に続いて行く立場だと私は思っていました。
 しかし、昨年度の様子を見て、フォロワーがリーダーと一緒に声を出してクラスをまとめているのを見てとてもみんなが協力的だなと感じました。
 私はこのような一人一人が自分から行動でき、みんなと協力できる学年にしたいと思っています。そのため,私たちリーダーはたくさん声を出してみんなに伝わるようにします。しかし、それだけでは上手くいきません。みなさんの協力が必要です。みなさんからはリーダーの指示が通りやすいように話をよく聞いて欲しいです。また,リーダーと協力して一緒に声を出したり,素早く動いたりしてもらえると嬉しいです。
 みんなで協力していい学年を作っていきましよう。

4/24 2学年朝会、前期学年委員のあいさつ2

画像1
画像2
画像3
何人かの委員の皆さんが述べているように、学年の皆の協力が必要です。
みんなで成長していきましょう。


 私は今回、初めて学年委員を務めます。期学年委員として、この学年がより良くなるための案をたくさん出し、みんなの見本となる行動を心掛けていきます。
 楽しむときは思い切り楽しみ、切り替えが必要な時にはしつかりと切り替えることができる、メリハリのある学年にしていけるように頑張ります。

 私の目指す理想の学年は、時間を守ることができ、楽しむときはしつかりと楽しむことのできる学年です。
 そのために、大きな声で指示や呼びかけを行い、みんなが迷わず動けるようにしていきます。そして、指示を出す側の自分もしつかりとみんなの手本となれるように頑張ります。
 前期の間、よろしくお願いします。

 僕はます遊ぶ時は遊ぶ、やる時はやるというメリハリをしつかりしていきたいです。
自分は初めての学年委員会になったのでちょっとよくわからないことがあると思うので他の学年委員のやり方を見て学んでいきたいです。
 注意や指示を出すのがあまり得意な方ではないけどみんなが自分の声をしつかり聞いてくれるようにがんばります。
 半年間よろしくお願いします。

4/24 2学年朝会、前期学年委員のあいさつ1

画像1
画像2
画像3
前期学年委員の皆さんのあいさつを掲載します。
頑張ってください。それぞれの思いが感じられます。

 僕はクラスを仲が良く、メリハリのあるクラスにしたいです。そのために、さまざまな行事やキャンペーンを通して成長していけるように学年委員や班長と協力して積極的に活動していきます。そして、先生方が指示を出す前にたくさん考え行動できるように工夫して、自分自身もスキルアップしていきたいです。
 そして、最終的にはクラスが自治的な集団になるように一生懸命頑張ります。よろしくお願いします。

 私の目指すクラスは、メリハリがあり、みんなが明るく活発に意見を言えるクラスです。意見を出し合えたらクラスとしての団結力が増えたり雰囲気が良くなると思ったからです。
 なので私は班活動から自分の考えていることを言ってもらえるようにたくさん質問をしていきたいと思います。これは私だけではなく班長もやってくれたら嬉しいです。
 202は個性がたくさんあって楽しいクラスだけれども今よりももっといいクラスになれると思うので202みんなでメリハリをつけて日常生活、行事を楽しんでいきましょう。

 私は初めて学年委員をします。そのため、わからないことがたくさんありますので、クラスのみんなと協力をして取り組んでいき、みんなから学年委員として認めてもらえるように頑張ります。また、学年委員としてみんなが楽しく過ごせるような企画・運営を全力で頑張りたいです。そして、私はこの1年間でみんながメリハリをつけられるような学年にすることが目標にして頑張っていきたいと思います。
 よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 専門委員会 郡市P連総会
5/27 月の振り返り
5/28 生徒朝会
5/29 歯科検診
5/30 1年生福祉体験学習

大和中生徒保護者限定

予定表

お知らせ

ネット支援

学校基本方針

証明書類等

新潟県・中越