5/17 3年学活、学級目標を考える

自分たちの願い、現状分析をもとに学級目標を考えています。

いろいろな言葉が頭を駆け巡って迷っている人もいるようでした。
みんなの知恵を集めて義務教育生活ラストの学級目標を作りましょう。
画像1
画像2
画像3

5/17 1年音楽、今年の1年生はよく声が出ています

今年の1年生は入学したときからアフターコロナでした。
そのためか、もともとの良さか、あいさつや歌声が良くでるのが素晴らしいところです。
音楽室から元気な歌声がひびきます。

きっと2年生3年生も刺激されることと思います。
今年の合唱が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/17 【保護者・地域の皆様へ】第1回学校運営協議会から

画像1画像2
昨日に行われた第1回学校運営協議会で話題になったことについて概要を掲載させていただきます。

校長からの学校経営説明

重点取り組み4つ
1 学力向上の取組
(単元テスト移行4年目、GIGAスクール推進)
2 全校体制での計画的な集団づくり
 (集団づくりが学校生活全体の基盤)
3 学校情報のネット配信
 (CS・地域連携・働き方改革の取組)
4 SNSトラブル・いじめ防止
 (緊急課題への取組・提案・働き方改革の取組)

保護者アンケートより
1 家庭学習時間は平均して少ない。個人差がある。習慣化は課題である。
2 地域の人へのあいさつは親子ともしている割合が非常に高い。これは大和中学校の生徒だけでなく、保護者や地域の力であり、大和地区が誇るべき素晴らしいことである。
3 心身の健康を考えて7〜8時間はとって欲しい。メディア時間が多いのは深刻な問題。保護者同士の連携で睡眠時間を削ってしまわない程度にして欲しい。

コミュニティスクールの取組は小学校と違い学年100名以上で地域に出て行って学ぶ学習は困難である。地域の講師を招聘して学ぶ場を設定する。保護者や地域の皆様に大和中学校の生徒のことを少しでも知ってもらうことが大事であり、ネット配信を利用して学校情報の発信に努める。 


学校運営協議会の皆様から

授業参観をしての感想等
・廊下整頓されていた。決まりを守って学校生活をしていると感じた。
・上級学校訪問は色々な勉強につながるので良いと思う。
・音楽の授業では1年生の声が出ていていいなと思った。2・3年生は落ち着いて頑張っている。昔のように横になってガヤガヤした雰囲気はない。
・1年間は落ち着かなかったが、今年は授業にしっかり取りくんでいた。
・タブレットとモニターで、生徒で使えない子はいるか?
・3年生はタブレット使いこなしている。親も勉強しないといけない。中学校の学習内容は難しい。

今年度のPTA活動について
・PTA地域活動部の空きビン回収については、継続するかどうか検討中である。
・メディアや学力の問題について話し合うことをPTAの活動に取り入れてはどうか。ワークショップのようなやり方も良いと思う。
・意識を変えるには有名な方を読んで話を聞くことも良いのではないか。


情報交換・意見交換
・薬物乱用防止、性指導、ネットトラブル防止には専門の講師を招聘して指導を行っている。
・小さいときからのタブレット端末の使用は問題になっている。
・社会体育から帰ってからの友人とのゲームなどは健康を守る点でも良くない。働きかけが必要。
・単元テストに向けての声かけは保護者でできるが、評価シートが配られているかどうか分からない。 → 学年ごとに評価シート配付を保護者に安心でんしょばとを利用して知らせることはできる。


5/17 第1回学校運営協議会、授業参観4

3年生の教室です。
総合で上級学校訪問の準備です。
画像1
画像2
画像3

5/17 第1回学校運営協議会、授業参観3

2年生の教室に向かいます。
みんな頑張ってますね。
画像1
画像2
画像3

5/17 第1回学校運営協議会、授業参観2

1年生の教室から授業参観に向かいます。
画像1
画像2
画像3

5/17 第1回学校運営協議会、授業参観1

昨日、今年度1回目の学校運営協議会を行いました。
校長による学校説明の後、授業参観です。

最初の授業は1年生の音楽!いい声でてるねー!
画像1
画像2
画像3

5/17 昼休みの中庭から

筆休みの中庭は1年生がいっぱい、自然に触れる場所になっています。
花壇の水やり当番も始まりました。
おつかれさまーー!
画像1
画像2
画像3

5/16 第1回学校運営協議会を行いました。

画像1
大和中の学校運営協議会のメンバーは次の通りです。
地域有識者3名
地域コーディネーター1名
PTA役員OB2名
PTA役員5名

ご出席の皆様、ご多用の中ありがとうございました。


次の流れで行いました。

1 校長あいさつ
2 自己紹介
3 学校経営説明
4 授業参観(6限)
5 協議・確認事項
 (1)今年度のPTA活動について
 (2)情報交換・意見交換
6 閉会のあいさつ

5/16 2年社会、元禄文化

「上方」という言葉が出てきました。
大阪や京都の文化について学びました。
落語や歌舞伎でも上方がありますが、どう違うのでしょうか?
画像1
画像2

5/16 2年国語、じゃんけんはなぜ3種類?

じゃんけんはなぜ3種類?について興味があるのではないでしょうか。
今日の学習では、その説明文を段落ごとにバラバラにし、どう並べていくべきかを考えました。

画像1
画像2
画像3

5/16 3年社会、満州事変

歴史も昭和まで来ています。
日本とその周辺の国との歴史について班ごとに調べ学習をしています。
画像1
画像2
画像3

5/16 3年音楽、帰れソレントへ

日本の歌「花」から
外国の歌「帰れソレントへ」に学習が移っています。
聞いてみてなかなか難しいなあと感じています。
さすが3年生の題材という感じです。
この歌もまもなく音楽室から廊下にひびいてくるのではないかと期待しています。
画像1
画像2
画像3

5/16 1学年朝会、ペアでやってみよう

生徒指導担当からの話の前に、ウォーミングアップをしました。
ペアと一緒に学習について問題を解きました。できたかな?

朝から元気に活動していて素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

5/16 【保護者の皆様へ】1学年朝会、フレッシュセミナーを始めます

学習担当から、フレッシュセミナーについての説明を行いました。

毎日の家庭学習習慣を確立することがとても大切です。
そのために1年生ではフレッシュセミナーを採用することとしました。
朝の時間を朝学習とし、学年朝会の日以外は朝学習に取り組みます。

保護者の皆様も配付された予定表を確認いただき毎日の習慣化ができるように御協力ください。
毎日のことは習慣になってしまえば苦ではありません。最初の声かけで習慣になるように御協力ください。
画像1
画像2
画像3

5/16 1学年朝会、おはようございます、まずは服装点検から

あいさつの後に生徒同士で服装の点検をします。
暑い日も増えてきたので、今日は長袖半袖が混ざっています。
名札はちゃんとついているかな?
画像1
画像2
画像3

5/15 歯科検診、2年生

画像1画像2
虫歯は少ないようですが、難いものを食べる、よくかむなどして、顎を鍛える、健康な歯を保つということはとても大切です。
歯の健康に気をつけていきましょう。

5/15 2年体育、ダッシュで逃げろー

鬼ごっこを取り入れていました。
ビブスを付けた鬼訳の生徒がたくましく見えます。みんながんばって!
画像1
画像2
画像3

5/15 中越地区大会に向けて9番外編

卒業アルバムのための写真撮影業者もものすごく大変です。
全部の部を掲載するためのご努力はものすごいものです。
中越地区も広いですし、天候にも左右されます。
生徒同様に頑張っておられます。
画像1
画像2

5/15 中越地区大会に向けて8

激励会にはぜひたくさんお越しください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 月の振り返り
5/28 生徒朝会
5/29 歯科検診
5/30 1年生福祉体験学習
5/31 学級目標ポスター完成

大和中生徒保護者限定

予定表

お知らせ

ネット支援

学校基本方針

証明書類等

新潟県・中越