薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

運動会のスローガンを掲示したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会で決まったスローガンを、体育館の窓に掲示しました。
つくってくれたのは6年生です。

模造紙1枚に人文字ずつ、分担を決めて完成させました。
会場も、少しずつ運動会らしくなってきました。

150周年記念航空写真販売のお知らせ

4月22日に撮影した航空写真の購入申込みが可能になりました。子どもたちには申し込み用の封筒と申込書を配付しましたが、地域の方からも購入したいという声をいただいております。学校の児童玄関入ってすぐの所に、写真の見本と申し込み用封筒(申込書)があります。購入を希望される方は、お金と一緒に学校職員までご提出ください。子どもたちの輝く笑顔と、素晴らしい地域の景色を、是非お手元でご覧いただければと思います。
申込み締め切りは、5月21日(火)です。

環境整備作業ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(土)、環境整備作業を行っていただきました。
・グラウンドの土入れ、草取り
・側溝の泥すくい
・プールの落ち葉はき
が主な内容です。

休日の早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。
ありがとうございました。

来週末、整ったグラウンドで気持ちよく運動会ができます。

3年 ひまわりとホウセンカを植えるために2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日に引き続いて、今日は畝づくりを行いました。
鍬とスコップをもって、みんなで力を合わせての活動です。

去年は、地域の方に手伝ってもらいながらつくった畝を、今年は自分たちだけでつくることができましたね。マルチも張って、立派な花壇になりました。
経験が生きているなと感じます。

次は、いよいよ種蒔きですね。

4年 あたたかくなると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が上がりあたたかい日になりました。
このタイミングをとらえて、理科の授業では、生き物や植物の様子を観察する活動を行いました。

タブレット端末を持って、咲いている花や昆虫などを探し歩き、写真に撮って記録します。

学校の周りには、意外といろんな植物があることがわかります。
カナヘビをつかまえた子もいました。虫かごに入れて写真におさめました。

子どもたちは、心地よい気候の中で、気持ちよく活動しました。



1年 タブレット端末の使い方を習ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから一月が経ち、1年生も学校生活に慣れてきました。
そこで、タブレット端末を使うことにチャレンジしました。

ICT支援員さんを講師として迎え、電源の入れ方や閉じ方、アプリの起動の仕方などを実際にやってみました。
みんな、楽しみながらも、真剣です。

カメラ機能を使って写真も撮ってみました。
少しずつ、慣れていきましょうね。

運動会全体練習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週末の運動会を前に、今年初めての全体練習を行いました。

今日は、自分の陣地を確認し、開会式や応援合戦の動き方を確認しました。
並び方を、学年ごとから縦割り班ごとに変更しましたが、応援団、6年生、5年生が下学年をリードしてくれるため、スムーズに進行しました。

6年生の「やりたい」を実現した、全校円陣もやってみました。
なかなかいい雰囲気です。

当日、お楽しみにおいでください。

池を復活させて生き物を飼いたい2

画像1 画像1
画像2 画像2
「池を復活させ、生き物を飼いたい」といい、休み時間に活動している子どもたちの思いが地域の方に伝わり、鯉を譲ってもよいというお話が届きました。

活動している子どもたちに伝えたところ、代表の子が、お願いの手紙を書くことになりました。手紙を書きながら、活動しているみんなの写真も手紙に添えようということになりました。

今日の給食の時には、代表の子たちが活動しているメンバーに放送連絡をしていました。
・鯉をわけてもらえそうなこと
・お願いの手紙を書くこと
・メンバーの写真を添えること
を伝え、昼休みに集まってほしいとの内容でした。

自分たちで進んで活動をする姿が頼もしく、うれしくなりました。
鯉がやってくる日が待ち遠しいですね。

薮神音頭を教えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まで、あと1週間ほどとなりました。
今年も、最後は地域の方みんなで薮神音頭を踊ります。
そこで、お二人の講師(地域の方)をお招きして、薮神音頭を教えていただきました。
30年以上、教えに来てくださっているとのことです。
本当に、頭が下がります。

子どもは、毎年踊っているため、高学年になるほど踊れる子が多かったです。
一方で、入学したばかりの1年生は初めてになります。6年生が、近くの1年生に教える姿もみられました。さすがですね。

本番は、保護者地域のみなさんとともに、150周年をお祝いする気持ちももちながら踊りましょう。



3年 ひまわりとホウセンカを植えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で観察する、ひまわりとホウセンカを植えるために花壇を整理しました。
土が硬くなっているところをほぐしたり、石を取り除いたりしました。

種をまくのが楽しみですね。

後援会の理事会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日の午後に、後援会の理事会を行いました。
後援会とは、当校の教育の振興に寄与することを目的として平成18年に創設された会で、地区選出の議員さん、各地区長さん、地域づくり協議会の会長さん、歴代PTAの代表さん、PTAの三役のみなさんで構成されてます。

以前は、有志の「薮神をはぐくむ会」として支援していたものが発展して後援会となったのだそうです。地域の全世帯から経済的な支援をいただいており、子どもたちの活動の充実のため活用させていただいています。

今日は、5時間目の授業の様子を参観いただき、その後に協議を行いました。
「授業をみるのを楽しみに来ました」という声をお聞きし、参観を設定してよかったと思いました。

お忙しい中、参加くださった皆様、ありがとうございました。


5年 お茶を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、お茶の入れ方を学習しました。

日常、子どもたちは、ペットボトルのお茶を飲むことが多いですね。
お湯を沸かし、急須に茶葉を入れてお茶を入れる経験は、あまりないと思います。

今日は、煎茶を入れて飲んでみました。
普段飲んでいるお茶と、自分でお湯を沸かして入れたお茶に、違いは感じとれたでしょうか。

茶葉にもいろいろな種類があり、お湯の温度、入れ方などで味も変わります。個人的には、急須の種類でも味が変わるなと感じています。

せっかく学んだお茶です。家庭でも楽しむ子が出てくるといいなと思います。





打ち合わせの時間がほしいです(運動会応援練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
赤白軍、それぞれに分かれての応援練習が始まりました。

両軍ともに、時間いっぱい応援練習を行い、解散した後のことです。
赤軍の応援団は、集まって今日の練習を振り返っていました。

耳を傾けていると、打ち合わせが十分でなかったと話しています。
そして、担当の先生に、打ち合わせの時間がほしいとお願いしていました。
今日の練習を振り返って、思ったように進められなかったと感じているのが伝わってきました。

その後、今日の休み時間に集まり、明日の練習に向けて打ち合わせをすることが決まったようです。

様子を振り返り、よりよくなるように自分たちから行動しようとする姿をみて、とてもうれしくなりました。きっと、今日よりも準備をして明日の応援練習に臨む姿がみられるでしょう。

「やりたい」といって集まった応援団メンバー。大変なこともあるけれど、自身を成長させる場になっていると感じます。





2年 畑を耕してもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで畑を耕してみたところ、土が固く、簡単ではないことがわかりました。
そこで、クラスの友だちのおじいさんに、畑を耕してもらえないかお願いをすることにしました。

7日(火)の朝、快く引き受けてくださったおじいさんは、トラクターに乗って畑に来てくださいました。

子どもたちが見守る中、畑を耕してくださいました。
往復するうちに、固かった土が柔らかくなり、少しずつトラクターの刃が深くまで刺さっていく様子がわかりました。

子どもたちは、耕し終わった後の土を触り、柔らかくなっていることを実感していました。
子どもたちの活動にご協力くださり、ありがとうございました。
どんな野菜を育てようか、さらに楽しみになりましたね。


赤軍 白軍 結団式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の物見が丘朝会は、運動会に向けた結団式が行われました。

最初に、今年度のスローガンが発表されました。
各学年から代表が集まり、協議して決めたものです。
「協力し合い 150%の力を 出しきろう」
子どもたちが、創立150周年を意識してアイデアを出してくれたのが分かりますね。


その後、赤白に分かれ、応援練習がスタートしました。
まだ、ちょっと緊張しているのが伝わってくる感じでしたが、これから、日に日に盛り上がっていくでしょう。

4月の生活目標を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の生活目標だった「気持ちのよいあいさつをしよう」について、各学年で振り返りを行い、昼の放送で報告し合いました。

この日は、2年、4年、6年の代表が報告しました。
大きな声であいさつをする、相手をみてあいさつをする、自分からあいさつをするなど、学年で考えた取組について、100パーセントできたという学年もあれば、80パーセントできたという学年もありました。

なぜあいさつをするのか、あいさつをするとどんなよいことがあるのかについて考える時間も設けながらの取組でした。

月が変わっても、気持ちよいあいさつを続けていきましょう。

6年 じゃがいもを使った実験をするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、理科の学習では、植物の成長と日光のかかわりについて学習します。
そのために、実験で使うじゃがいもを育てることにしました。

この日は、自分たちで畑を耕し、畝をつくりました。
6年生ともなると、上手に畝をつくりますね。

ゴールデンウィーク明けに、種いもを植える予定です。

5年 稲の筋まきを見学に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会科で稲作について学習しています。
この時間は、地域にある「ファーム21」を訪ね、筋まきの様子を見学させていただきました。

南魚沼市の特産であるお米が、どのように栽培されるのか、そのスタート段階を教えていただくことができました。

来月には、学校田で実際に田植えを行います。
筋まきした種籾が、どんな状態になって届くのか楽しみですね。

第1回 学校運営協議会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日、今年度最初の学校運営協議会が行われました。
今回は、今年度の学校経営の方針について説明し、承認をいただくことが主な内容です。
授業の様子を参観いただいた後、協議を行いました。


教育目標:進んで学び 手を取り合って 伸びる子
スローガン:「あい」と「たい」で楽しいをつくる

特に大切にしていくこと

★子どもと共につくる(受動から能動へ)
★一人一人を大切にする
★考えを深める授業をつくる
★地域の材を活用した教育活動をつくる

について、グランドデザインや子どもの姿をもとに説明を行い、了承をいただきました。

委員の皆様には、
・心を耕す読書活動を充実させてほしい。
・学力向上に向けた取組を充実させてほしい。
・育成会とタイアップしながら、あいさつ運動やビオトープづくりをしていくとよい。
・「国際科」の充実のために、国際大学の留学生と一緒に活動する場をつくれないか。
・150周年の年、地域と一体となってできる取組を考えていきたい。
といったご意見をいただきました。

ご意見をもとに、子どもが楽しく学ぶ学校づくりに努めて参ります。
委員の皆様、ありがとうございました。

2年 畑を耕してみたけど

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、生活科の学習で野菜を育てることにしました。
そこで、早速畑を耕してみることにしました。

でも、土が硬くて、なかなかうまく耕すことができません。
畑で野菜をつくっている人たちは、どうやって耕しているのかなぁ。

次回、みんなで相談することにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31