1・2年生 体育 体力テスト測定

 今日は、5・6年生に手伝ってもらい、反復横跳びと上体起こし、そしてシャトルランの記録をとりました。
 上級生のかけ声に奮闘する1・2年生の子供たち。
 本当に頑張りました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班活動の様子

画像1
画像2
 今回の縦割り班活動は、各縦割り班ごとに6年生が中心となって室内ゲームを行いました。
 この縦割り班では、椅子取りゲームをしました。学年に関係なく楽しくゲームを繰り広げていました。

1・2年生 校外学習の話し合い

画像1
画像2
 校外学習の目的地「アンデルセン公園」での活動のなかに、体験学習が入っています。
 どんな体験をしたいのかを活動班で考えました。また、活動班の名前や係を決めるための話し合いも行いました。
 子供たちの心は既にアンデルセン公園に向かっているようでした。

1年生 生活科 支柱を立てました

画像1
画像2
 あさがおが大きくなり、つるが伸び始めたので支柱を立てました。
 子供たちは、ほんの数日でどんどん大きくなるあさがおの写真を撮り、今日のあさがおを記録しました。

6年 理科「内臓のはたらき」

画像1
画像2
画像3
これまでに学習した内臓の位置や形の理解を深めるために、「内臓エプロン」を用いた学習を行いました。

始めは、みんなリアルなデザインに驚き触るのも恐る恐るでしたが、実際にエプロンを着けて、内臓の位置を確認したり、パズルのように元の位置に戻したりすることを通して、内臓についての理解を深めていました。


動画によるお昼の放送を行いました

 今日のお昼の放送は、児童集会のひとつとして制作した委員会紹介の動画を、各教室で視聴をする形で行いました。
 放送で今日のお昼の放送は動画を視聴することが伝えられると、各教室にある大型液晶提示装置に事前制作しておいた動画を流しました。
 子供たちは、給食を食べながら、委員会紹介の動画を楽しく視聴することができました。
画像1
画像2

3年生 プログラミング学習 その3

画像1画像2画像3
 どの児童も真剣にオリジナルの「きらきら星」を作っています。授業の終わりに、発表をみんなの前で行いました。友達の発表が終わると、みんなからの拍手がもらえ、発表した児童はとても嬉しそうでした。次回のプログラミング学習が楽しみですね。

3年生 プログラミング学習 その2

 この写真は、「きらきら星」の旋律の間に、その他の楽器(トライアングルなど)のリズムを挿入しているところです。分からないところがあると、児童同士で教え合いをするなど、積極的に学習に取り組むことができました。今日の授業の終わりには、発表をする予定です。
画像1画像2

3年生 プログラミング学習 その1

画像1画像2
 今日の4時間目に、2人のICTスタッフの方に来ていただき、3回目のプログラミング学習を行いました。前回、「きらきらぼし」の旋律をピアノなどの楽器で演奏できるようにプログラミングしたものに、今日は、その旋律に合わせて動物などに動きをつけるというプログラミング学習でした。

第1回 縦割り遊び その2

画像1
画像2
画像3
 縦割り遊びは大成功!どの班からも楽しそうな歓声が聞こえてきました。

 次はどんな遊びを計画してくれるのか楽しみにしていますよ!

 

第1回 縦割り遊び その1

画像1
画像2
画像3
今日のロング昼休みは、第1回縦割り遊びです!

 昼休みが始まると、高学年児童が1・2年生教室に班のメンバーを迎えに行き、スタンバイオッケー!各班ともリーダーが一生懸命みんなが楽しめる遊びを考えていました。
各班の遊びは次の通りです。

 1班は「だるまさんが転んだ」
 2班は「なんでもバスケット」
 3班は「椅子取りゲーム」
 4班は「震源地」

 

5年生 メダカの卵を観察したよ!

画像1画像2
 昨日、子供たちが教室の水槽の中にメダカの卵を発見しました!

 いよいよ、メダカの成長の学習の開始です。

 解剖顕微鏡でグループごとにメダカの卵を観察していると、校長先生が理科室に来てモニターに映してくださいました。卵のまわりの繊毛や中の体のもとになるものをはっきり見ることができました。

 まわりの水にいるプランクトンが動く様子まで見えて、「わー!何か動いてるー!」と興味深々でした。

 次は、卵がどのように変化しているのか楽しみです!

1・2年生 学級活動「なかよし会」

画像1
画像2
画像3
 1・2年生でなかよし会をしました。
 2年生は、1年生と楽しく遊んで仲良くなれるように、どんなことをして遊ぶかを考えてきました。
 今日は、これまでに話し合ったこと、練習したことを上手に実践して、1年生を楽しませることができました。
 1年生は、2年生と自己紹介ゲームをしたり、王様じゃんけんやリーダーをさがせという遊びを楽しんでくれました。
 また、2年生からアサガオのたねとメダルをプレゼントすると、2年生に「ありがとう。うれしかったです。」としっかりとお礼を言ってくれました。
 みんなの仲が深まって、遠足も仲良く行けそうです!

昼休み 縦割り班活動

画像1画像2画像3
 今日の昼休みは、縦割り班活動が行われました。5・6年生が何をやるかを決め、全学年一緒に活動しました。体育館では、だるまさんが転んだをやっていました。みんなじっと体を動かさないようにして真剣そのものでした。次回も、楽しく活動できるといいですね。

プログラミング学習パート4!

画像1
画像2
画像3
 5月28日(火)は、プログラミングの4時間目です。
 今日は、マイクロビットを使ってプログラミングを行いました。

 電気を光らせたり、今の温度を表示したり、光を感知したり、まるで町にある電光掲示板のような動きをプログラムしました。

 みんな、一つできるごとに「すごい!」「おもしろい!」などの歓声をあげていました。
次も楽しみです!

4年生 プログラミング学習第4回

 プログラミング学習をがんばっている4年生です。
 今日はスクラッチを使い、スプライトを動かす学習をしました。クマや鳥が画面を左右に動き回るようにしたり、太陽を輝かせたりすることができました。
画像1
画像2

1・2年生 体育 いろいろなジャンプ

遠くに跳ぶ、力一杯跳ぶためにはどうするの?という課題で学習を始めました。輪っかを間隔をとって並べたり、ハードルをいろいろなコースに分けたりして、両足で跳ぶときはどうすればいいか、片足の時にはどうしたらいいのかを考えながら練習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 わくわくタブレット学習

昨日に続きタブレット学習を行いました。今日は、写真を撮って文字の入力を行いました。一つ何かができると嬉しくて「もっとやってみたい!」「もう1回!」と楽しそうに学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学活

画像1
画像2
 来月の校外学習を控え準備を始めました。今日は、グループ作りと係決めを行いました。
 準備はこれだけでは終わりません。体験する内容を決めなければいけないのです。
 引き津好き、話し合いをしたいと思います。
 子供たちは校外学習に向けての活動をとても楽しみにしているようです。

1年生 生活科

今日は、取手市教育委員会のICTスタッフの方がタブレットの使い方を教えに来てくれました。タブレットを使う時の約束や写真の撮り方などを教えて下さいました。画面に何かが映るたびに感嘆の声が聞こえます。嬉しそうに操作していました。明日もご指導いただきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 児童集会 昼食時(teamsによる)
5/31 3年生 社会科地区探検2
6/3 登校指導
プログラミング教室3年 4校時
クラブ活動
緑の羽根募金開始(5日まで)
6/4 給食指導(4年)
6年生 写真撮影
6/5 みどり農園開園式
1・4年 眼科検診
English Day