5月の生活目標:気持ちのよいあいさつをしよう。自分も相手も大切にした伝え方を身に付けよう。

1年生〜PTA学年行事〜

 1年生のPTA学年行事が行われました。給食試食会で親子で給食を楽しんだ後、栄養教諭より保護者向けの食育指導がありました。その後は、体育館で親子でブーメラン作りをしました。子どもたちは、できあがったブーメランで楽しく遊んでいました。1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生〜自然教室へ出発〜

 5年生が自然教室の宿泊先の子ども自然王国に向けて出発しました。6年生や保護者の皆さんに見送られながら張り切って元気に出発しました。野外炊事やアドベンチャーゲーム、キャンプファイヤーなど、2日間で様々な体験をしてくる予定です。自然教室を思いっきり楽しんで帰ってきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

 南魚沼警察署員の方、交通指導員の方にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。雨天のため体育館に特設コースをつくり、3〜6年生は自転車乗車指導、1・2年生は歩行指導を行いました。自転車も歩行も基本は「確認」です。しっかりと確認をして安全に自転車に乗ったり、歩いたりしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会

 今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。7名の委員の皆様からお越しいただき、学校運営の基本方針について承認をいただくとともに、様々な学校課題について話し合いました。浦佐小学校の教育活動をよりよくするために多くの視点から話題が挙がりました。

画像1
画像2

3年生〜菊作りが始まりました〜

画像1
画像2
菊まつりに向けて菊作りが始まりました。
浦佐菊花会の皆さんから教えていただきました。
育てた菊は、10月31日からの菊まつりに出品します。

1年生〜学校探検「保健室」〜

 1年生は、学校のいろいろな部屋を訪れて学校探検の学習をしています。今回は「保健室」を訪問しました。保健の先生から、保健室にある様々な用具を見せてもらったり、説明してもらったりしました。よ〜く見てみると、保健室には本当にたくさんのものがあります。子どもたちは興味津々で見入っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生〜野菜の観察〜

 2年生は、先週植えた野菜の観察をしていました。自分が買って植えた野菜をタブレットで撮影し、教室に戻ってタブレットを見ながら観察カードを書きました。葉っぱの形や色、長さなどに注目しながら熱心にカードを書いていました。「花が咲いたよ」と教えてくれた子もいて、今後の野菜の生長が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

運動会〜サンヨ節・閉会式〜

 運動会の最後の種目は地域の踊り「サンヨ節」です。みんなで「さんよー、さんよー」のかけ声をかけながら楽しく踊りました。閉会式では、結果が発表され、その後の感想発表では、この運動会の勝利に向けて並々ならぬ思いで頑張ってきたことが伝わってきました。全校の子どもたちが、これまでの練習の成果を存分に発揮して輝く姿をたくさん見せてくれた運動会でした。ご来場いただいたご家族の皆様、ご来賓の皆様、大変ありがとうございました。

画像1
画像2

運動会〜学年部種目〜

 学年部の2学年ずつで行う学年部種目。低学年部は「玉入れ」、中学年部は「でかパンリレー」、高学年部は「全員リレー」です。得点板に得点の途中経過も表示され、逃げ切りあるいは逆転を目指し、さらに力の入る子どもたち。競技する子どもたちも応援する子どもたちも大いに盛り上がっていました。

画像1
画像2
画像3

運動会〜児童会種目〜

 今年の児童会種目は「お宝運びゲーム」です。毘沙門堂の裸押合い大祭にちなんだお宝をファミリー班のメンバーで協力しながら運びました。

画像1
画像2

運動会〜徒競走〜

 運動会と言えば徒競走。低学年は50m、中学年は80m、高学年は100mを全力で駆け抜けました。学年を追うごとに走りに力強さが増し、応援にも力が入りました。
画像1
画像2
画像3

運動会〜鼓笛演奏・応援合戦〜

 5月18日(土)、雲ひとつない青空の下で、運動会が行われました。5・6年生の鼓笛演奏で運動会がスタート!開会式後の応援合戦では、これからの熱戦を予想させるかのような熱い応援が繰り広げられました。

画像1
画像2
画像3

運動会前日準備作業

 午後から5・6年生と職員で運動会の前日準備作業を行いました。テントを立てたり、長机や椅子を運んだり、グランド整備をしたり、得点板を準備したり、放送の打合せや練習をしたりと、役割分担をして仕事をしていました。明日はいよいよ運動会。これまで中心となって準備を進めてきた高学年の子どもたち。明日は思い切り運動会を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会盛り上げ放送

 運動会に向けて放送委員会が給食の時間に「運動会盛り上げ放送」をしてきました。最終回の今日は、オンラインで応援団長へのインタビューでした。団長がインタビューの最後に教室で見ている子どもたちに「優勝目指してがんばるぞー!」と呼びかけると、各教室では「オー」という元気な声が響いていました。

画像1
画像2
画像3

運動会プログラム〜明後日はいよいよ運動会!〜

 いよいよ明後日が運動会です。運動会に向けた練習もほぼ終わり、後は本番を待つのみです。天気予報では晴れ、そして暑くなりそうです。明日は午後から5・6年生と職員で前日準備です。当日は、たくさんのご来場をお待ちしております。競技の進行状況や天候の具合により、競技時間が前後する場合がありますのでご承知おきください。
画像1

2年生〜野菜苗を買いに行きました〜

 2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。育てる野菜苗はお店に自分たちで買いに行きました。お家から持ってきたお金を大事に持ちながら、お店に向かいました。一人一人が「ミニトマトをください」や「ピーマンをください」など、ほしい野菜の苗をお店の人に伝えながら買い物をしていました。

画像1
画像2
画像3

運動会全体練習2回目

 今週末に迫った運動会に向けて2回目の全体練習を行いました。開・閉会式や応援合戦、サンヨ節、児童会種目など、全校で動かなければならないところを確認したり、練習したりしました。長い時間になりましたが、集中して取り組んでいました。5・6年生が進んでキビキビと動くなど、高学年らしい頼もしい姿を見せていました。本番も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生〜タブレットを使ってみよう〜

 1年生がICTサポーターの先生に教えてもらいながら、タブレットの使い方を学習しました。タブレットの起動や終了の仕方、スクールライフノートでの「心の天気」の入力の仕方などをやってみました。ちょっと戸惑いながらも興味津々で取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

6年生〜運動会に向けて つばさ掲示板〜

 今週末はいよいよ運動会です。6年生廊下のつばさ掲示板には、運動会に向けたスケジュールや速く走るためのコツなどが掲示されています。6年生にとっては小学校最後の運動会です。悔いのないように全力で競技や応援を頑張ったり、全校のリーダーとして活躍したりしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生〜リコーダー練習〜

 音楽の授業では、3年生からリコーダーの学習が始まります。まだリコーダーの練習を始めたばかりの3年生。指づかいを確認したり、正しい音が出るかみんなで一緒に吹いてみたりしながら、熱心に練習しています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
南魚沼市立浦佐小学校
〒949-7302
住所:新潟県南魚沼市浦佐5278-1
TEL:025-777-2040
FAX:025-777-4773