4年道徳 花をさかせた水がめの話

4限、4年生は道徳で「花をさかせた水がめの話」の学習。
この学習のテーマは、「個性の伸長、思いやり」です。
追求課題は「◎自分のことをだめだと思うのはよくないのではないかな」でした。

画像1
画像2
画像3

3年算数 3けたの筆算のしかたを考えよう

4限、3年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎ 3けたの筆算のしかたを考えよう」でした。
たくさんの考え方が発表されていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 どうすれば2人のテープの長さをくらべられるかな

4限、2年生は算数「長さ」の学習。
追求課題は「◎どうすれば2人のテープの長さをくらべられるかな」でした。
図やことばで児童は考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 WebQU

画像1
画像2
画像3
3,4限、1年生は学活でWebQUをやりました。
二つのグループに分かれて、実施していました。

6年理科 でんぷんはだ液によって変化するのか?

2限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎でんぷんはだ液によって変化するのか?」でした。
ご飯をすりつぶしした液にだ液を加え、でんぷんの変化を調べる実験です。
この実験は、全員が行いました。
方法を確認しながら実験を行い、全員が同じ結果になりました。
実験結果から「でんぷんはだ液によって別のものに変化する」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 「私たちの暮らしを支える政治」のまとめ

1限、6年生は社会で「私たちの暮らしを支える政治」のまとめをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「話すこと・聞くこと」のテスト

1限、5年生は国語で「話すこと・聞くこと」のテストをやっていました。
裏の4年生で習った漢字のテストもやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 180度をこえる角の大きさはどうやってもとめるのかな

1限、4年生は算数「角」の学習。
追求課題は「◎180度をこえる角の大きさはどうやってもとめるのかな」でした。
児童は、分度器を操作しながら自分の考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 塩沢地域を調べよう

1限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎塩沢地域を調べよう」でした。
これまで大和地域について調べてきました。
今日は塩沢地域について、iPadのアプリを使いながら調べていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 かんじをつかってゲームをつくろう

1限、2年生は国語の学習。
追求課題は「◎かんじをつかってゲームをつくろう」でした。
「木+木+木=?」
「一+ノ+工=?」
など、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ひらがなのれんしゅう

1限、1年生は国語でひらがなの練習。
「を」や「み」を練習していました。
画像1
画像2
画像3

田植えの朝 素晴らしい苗です!

いよいよ田植えの日を迎えました。
天気は快晴!
裸足で田んぼに入って活動する子どもたちにとっては最高の田植え日和となりました。
朝、稲作サポーターの島田さんが田植えをする苗を確認にきました。
「素晴らしい苗になった」と絶賛していました。
5年生がこれまで育ててきた苗。
今日の午後、いよいよ学校田に移植します!
画像1
画像2
画像3

6年理科 ジャガイモの芽かき、土寄せ

5限、6年生は理科で育てているジャガイモの様子を見るために学校菜園へ。
5月2日に種芋を植え付けたものが順調に育っています。
今日は、芽かき作業と土寄せ作業をやりました。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】AIドリルパークを家庭学習で活用を

画像1
今年度、南魚沼市が導入したミライシードのAIドリルパークの説明動画URLを以下に示します。
学習が長続きしない、問題が簡単または難しすぎて飽きてしまうなどのお子さんにも取り組みやすくなっています。
毎日、取り組むようにすれば効果は上がります。ぜひ声かけしていただき活用してください。

ミライシードドリルパーク 操作説明 個別最適化されたドリルに取り組む流れ


ひかり学級自立活動 6月の玄関掲示

6月は、「梅雨」の時期。
ひかり学級全員で作る「6月の玄関掲示」で、協力して「あじさい」を作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

4限、6年生は国語の「Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)」をやりました。

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

「にいがた学びチャレンジ」に、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

4限、5年生は国語の「Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)」をやりました。

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

「にいがた学びチャレンジ」に、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

4限、4年生は国語の「Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)」をやりました。

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

「にいがた学びチャレンジ」に、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 「時こくと時間」のテスト

4限、3年生は算数で「時こくと時間」のテストをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 たんぽぽのひみつをつたえよう

4限、2年生は国語「たんぽぽ」の学習。
追求課題は「◎たんぽぽのひみつをつたえよう」でした。
おうちの人に向けて「たんぽぽのひみつ」を伝えようと、これまでの学習を振り返っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 田植え
5/31 WEB配信問題(算数)、3年リコーダー講習会(5限)、委員会
6/3 職員会議
6/4 4年校外学習(総合 旧五日町スキー場天池周辺 8:45〜11:30)
4年校外学習(総合 登川 8:30〜12:00)
6/5 全校朝会、3年校外学習(社会 浦佐方面10:30〜12:00)、6年4限放課