1年読書 としょしつでほんをよもう

4限、1年生は読書の学習。
図書室に行って本を選んで読んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 4/5 × 4/3 の計算はどうやってやるのかな

3限、6年生は算数「分数×分数」の学習。
追求課題は「◎ 4/5 × 4/3 の計算はどうやってやるのかな」でした。
分数×仮分数についてのやり方を、言葉、図、式を使って話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 沖縄県について

3限、5年生は社会科の学習。
「自然条件とわたしたちのくらし」で「沖縄県」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 20mシャトルラン

3限、4年生は体育の学習。
来月の体力テストにむけて、20mシャトルランの練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 時間がたつとかげの位置がかわるのはなぜだろうか

3限、3年生は理科「かげと太陽」の学習。
追求課題は「◎時間がたつとかげの位置がかわるのはなぜだろうか」でした。
グラウンドで撮影したいくつかの画像を比べながら、児童は話し合っていました。
画像1
画像2

2年道徳 6月の生活目標について

3限、2年生は道徳の学習。
6月の生活目標である「心ほんわか あたたかいメッセージ」についての学習でした。
ターゲットスキルである
・ほめる言葉
・はげます言葉
・感謝する言葉
・気づかう言葉
について、ペアで学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 けいさんプリント

3限、1年生は算数の学習。
計算プリントをたくさんやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 漢字練習

1限、6年生は国語で漢字練習をやっていました。
終わった児童は図書室で本を借りていました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 七十六億個のピース

1限、5年生は道徳「七十六億個のピース」の学習。
この学習のテーマは「国際理解」です。
追求課題は「◎世界の人々とつながっていくためにはどんなことが大切かな」でした。

画像1
画像2
画像3

4年算数 くふうして角をはかれるかな

1限、4年生は算数「角」の学習。
追求課題は「◎くふうして角をはかれるかな」でした。
ペアや全体で話し合いながら、工夫して角をはかる方法を考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 WebQU

1限、3年生は学活でWebQUに取り組んでいました。
iPadを使って、アンケートに答えていました。
画像1
画像2
画像3

2年音楽 かっこう

1限、2年生は音楽の学習。
「かっこう」の歌の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ひらがなのれんしゅう

1限、1年生は国語でひらがなの練習。
「に」「よ」「む」を練習していました。
画像1
画像2
画像3

6月の生活朝会3 あたたかいメッセージとは

6月の生活目標は、「心ほんわか あたたかいメッセージ」です。
あたたかいメッセージについて、具体的な言葉の例が示され、1〜4年の代表が発表していました。

・ほめる言葉「すごいね」「がんばったね」
・はげます言葉「しんぱいないよ」「がんばって」
・感謝する言葉「ありがとう」「たすかったよ」
・気づかう言葉「だいじょうぶ?」「どうしたの?」

6月は、あたたかいメッセージを伝え合い、「あたたかいメッセージの木」にたくさん花が咲くことに取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

6月の生活朝会2 6月の生活目標「心ほんわか あたたかいメッセージ」

6月の生活目標は、「心ほんわか あたたかいメッセージ」です。
この生活目標について、生活指導主任からお話がありました。
ターゲットスキルは以下の4つです。

・ほめる言葉
・はげます言葉
・感謝する言葉
・気づかう言葉

6年生による「あたたかいメッセージ」についての劇がありました。
児童は劇を見ながら、よりよい生活のためにはどうしたらよいのかなどを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6月の生活朝会1 5月の生活目標の振り返り

今朝は、6月の生活朝会でした。
まずは、5月の生活目標「広げよう明るいあいさつ みんなで気持ちよく生活しよう」についての振り返り発表でした。
1,3,5年生の代表児童が発表しました。
3人とも堂々とした発表をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 ねっちゅうしょうをよぼうしよう(教育実習生研究授業)

5限、1年生は学活で「熱中症を予防しよう」の学習。
この授業は、教育実習生の研究授業でした。
追求課題は「ねっちゅうしょうをよぼうするにはどうしたらよいかな」でした。

大切なこと3つ
1 早くねて朝ごはんを食べよう
2 外に出るときは帽子をかぶろう
3 のどが渇く前に水を飲もう

熱中症になったときにやること3つ
1 すぐ近くの人に言う
2 涼しい所で体を冷やす
3 水を飲む

暑い夏がもう少しでやってきます。
今日学んだことを、これからの生活に活かしていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 「世界でいちばんやかましい音」のテスト

4限、ひかり学級高学年は、国語で「世界でいちばんやかましい音」のテストをやっていました。
ひかり学級中学年は、算数の学習。
ひかり学級低学年は、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 修学旅行に向けて

4限、6年生は総合で「修学旅行に向けて」の活動。
しおりを読みながら、動きの確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 新聞記事を比べよう

4限、5年生は国語「新聞記事を比べよう」の学習。
授業後半は、「自分のおすすめの本」を選ぶために、図書室で活動していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 田植え
5/31 WEB配信問題(算数)、3年リコーダー講習会(5限)、委員会
6/3 職員会議
6/4 4年校外学習(総合 旧五日町スキー場天池周辺 8:45〜11:30)
4年校外学習(総合 登川 8:30〜12:00)
6/5 全校朝会、3年校外学習(社会 浦佐方面10:30〜12:00)、6年4限放課