交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 本日取手警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。低・中・高学年とそれぞれ発達段階に合わせたお話とDVD視聴を通して、登下校をはじめ普段の生活で自転車の乗り方や道路の歩行の仕方を改めて学びました。
 1,2年生では「家の前の道路だからと遊んでいたけれど、とても危ないことに気が付いた」と自分の行動を見直している児童が多かったです。警察の方からは、「止まる」「見る」「待つ」が大切だということ、止まってくれる車にありがとうの言葉や感謝の気持ちを示すことで、今後もまた止まってくれる車が増えて、結果的に自分の身を守ることにつながるという話、自分の身は自分たちで守っていこうというお話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。

朝鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日は朝鑑賞の日でした。4,5,6年生の鑑賞では「背景の景色が藁の家に見える」という発言から「なぜ?」の先生の問いに、「藁の間に黒い入り口のようなものがあるから」というやり取りがありました。また、「古びたバス停みたい」「なぜ?」「昔はその椅子で待っていたけど、今は一つしかなくてもう使ってないように感じたから」という対話が見られました。自分の意見の根拠が述べられている姿に成長を感じます。また、「月が小判みたい」「ボールのようなものが真珠に見える」という自分の感じ方を、学級のみんなへ自分の言葉で伝えられていました。それに対しても「なるほど」という共感の声が学級からあがり、とてもあたたかな雰囲気で鑑賞をしていました。

5年生 ほんくるレクチャー

画像1
画像2
 今日は取手図書館の方に来ていただいて、ほんくるの使い方を教えていただきました。取手西小学校の図書館にない本も、ほんくるを使えば借りることができることを知り、色々な本を予約していました。
 ぜひ、いろいろな本と向き合う時間を大切にして欲しいなと思います。

2年生 図工

「ぼかしあそびで」を行いました。指、ティッシュペーパー、新聞紙などさまざまなものでぼかしていました。また型紙を活用したり雑巾でぼかしたりしていました。オリジナルのぼかす方法を考えて友達に教える姿も見られました。
画像1
画像2

1年生 図工 その2

グループで学習したことで、自分では思いつかない考えに出会えた子も多かったようです。じっくりと同じ材料に向きあう子も見られました。

最後はもとの場所へ、きれいに片付けることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

今日は「ならべてみつけて」の学習をしました。
紙コップ、ペットボトルキャップ、ストローなど身近にあるたくさんのものの形や色から並べ方を考える学習です。

体育館全体を使って、グループで活動しました。
みなさんの発想がすばらしく、担任も驚きました。

今回は2回に渡って紹介します。
画像1
画像2
画像3

ほんくるレクチャー

画像1
画像2
画像3
図書館の方をゲストティーチャーにお招きして、「ほんくるレクチャー」を行いました。市立図書館の本を予約でき、西小図書館で受け取りと返却ができる便利なシステムです。早速西小にない本を検索、予約していました。読書好きな子が多い4年生。たくさん本の世界を楽しんでほしいです。

全国学力・学習状況調査 経年変化テスト

画像1
画像2
 6年生では文部科学省から抽出されて、全国学力・学習状況調査の経年変化調査を行いました。タブレット上で国語の読解を行い、キーボードで打ち込んで入力し、解答を行いました。タイピング等で鍛えられた6年生はスムーズにテストを行っていました。本日6年生の保護者の皆様にもアンケートにご協力いただきたく、お子様を通してQRコードを持ち帰ります。ご協力をよろしくお願いします。

ほんくるレクチャー

画像1
画像2
 1年生で取手図書館の方に来ていただき、「ほんくる」という取手市の本の貸し出しの取り組みについて説明をしていただきました。また、実際にタブレットを操作をし、学校にいながら取手図書館の本を借りる体験もしました。子供たちは楽しそうに自分の読みたい本を選び、自分の予約した本が後日学校に届くのを楽しみにしていました。ご家庭からもできるのでぜひ活用してみてください。

1年生 道徳

道徳の学習で、「よいこととわるいこと」を考えました。
絵の中にある良いことに赤丸、直したほうがいいことに黒丸をつけました。

自分の考えを書いたのち、隣の席の友達と共有しました。
自分が見えていることと、友達が見えていることの違いに気付くことができました。

最後に全体で話し合いをしました。
いいことを増やしていけるといいですね。

画像1
画像2
画像3

1年生 あさがお通信

週明け、あさがおの双葉が見られるようになりました。
今日は強風対策のため、植木鉢を昇降口に移動しました。

5時間目はタブレットを使って双葉の写真を撮りました。
大きくなるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 にしっ子まつりを振り返って

画像1画像2画像3
 5/24(金)のにしっ子まつりで、各学年の学習発表会が行われました。
2年生は「みんなのゆめ」をテーマにした群読と、ビリーブを歌いながら手話を披露しました。
何度も練習してきたおかげで、みんな堂々と発表していました。
一人一人の子どもたちが一生懸命取り組む姿が、本当に輝いていました。

早くも子どもたちからは、「別の曲でも手話をやってみたい!」という声が聞こえてきています。
ぜひ、これからもいろいろなことにチャレンジしていってほしいです。

生活科 芽が出たよ!

画像1画像2
 2年生の子どもたちが、生活科の学習でミニトマトを育てています。

先日種まきをしたばかりですが、さっそく芽が出てきました!
水やりを忘れずに、大切に育てていきたいですね。

体育 マット運動

画像1
画像2
 体育でマット運動を行いました。今日は前転や後転の確認をしました。手の付き方や勢いなど気を付けることがたくさんありましたが、とても楽しそうに取り組んでいました。ポイントをきちんと覚え、技を高めていってほしいです。

5/24金 第1回学校運営協議会が行われました

画像1
画像2
画像3
第1回学校運営協議会が開催され、学校運営協議委員と生涯学習課の方々がいらっしゃいました。今年度の取手西小学校グランドデザインについて、学校長より説明がありました。コミュニティ・スクール2年目を迎え、学校と保護者、地域の方が連携し、取組の理解をより一層深め、充実を図っていきたいと思っています。

6年生 よろしく集会

 にしっ子春まつりの学習発表会が終わり、引き続き「よろしく集会」が行われました。式の企画運営を行い、西小のサポーターさんたちに感謝の思いと、これからもよろしくお願いしますという思いを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 にしっ子春まつり

 台本から配役まで、すべてを自分たちで考え発表しました。発表後、みんな口々に楽しかったと大満足でした。本当によく頑張りました。素敵な思い出がひとつ増えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 にしっ子まつり

画像1
画像2
画像3
 今日のにしっ子まつりに向けて、休み時間や放課後も一生懸命練習に取り組んできた5年生。どうすれば、来ていただいた方に感謝の想いが伝わるかを考え、時にはヒートアップする時もありましたが、みんなで協力して素晴らしい発表ができたと思います。
 日を追うごとに立派な5年生に成長してきていると思います。これからの成長をサポートして行きたいと思います。

3年生 にしっ子春まつり

 にしっ子春まつりが行われました。頑張って練習してきたことを見ていただくことを、子どもたちは楽しみにしていました。「緊張したけれど、楽しくできた!」「練習よりも大きな声で発表できた!」など、これまでの練習や本番の発表を通して、大きな達成感を味わうことができたようです。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 にしっ子春まつり

今日はにしっ子春まつりでした。
ご参観いただき、ありがとうございました。

学習発表では、取手西小の校歌を4番まで元気よく歌い切りました。
また、4月の学校たんけんでわかったことを「さんぽ」の歌にのせて発表しました。
入学して2ヶ月でわかった西小のことを立派に伝えることができたと思います。

他の学年の発表を見て、「○年生になったらこんなことをしてみたい」などと話す姿も見られました。

「よろしく集会」では、地域の皆さんに手作りのしおりをプレゼントしました。
日頃の感謝と「よろしくお願いします」の気持ちが伝わったら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31