5/31 保護者の皆様へ、単元テスト後の評価シートの配付について

先日行われた学校運営協議会の後に発信させていただいたように
単元テストで「指導と評価の一体化」を図るにあたって
「評価シートを生徒に渡したことを保護者にもできるだけ通知した方が良い」とのご意見が出されました。
これを受けまして、学年ごとにその教科の評価シートを配付し終わりましたら保護者の皆様にお伝えします。

写真は2年生英語のテスト返却風景です。それぞれの問題と解答についての解説をしているところです。
英語の評価シートは来週中に配付が完了する予定です。
配付完了しましたら、安心でんしょばとでお知らせいたしますので、各ご家庭で親子で確認していただければと思います。
画像1
画像2

5/31 衣替えについて

予定では来週から衣替え完全実施の予定でしたが、肌寒い日がまだあるために移行期間を延長いたします。

いよいよ来週から6月で中越地区大会が始まります。
健康に留意し悔いのない大会を迎えられますようご支援ください。
画像1

5/31 トップページのスライドショーを変更しました

画像1
最近のものに変更しました。
よろしかったらご覧いただければと思います。

5/31 2年技術家庭、旬が大事なわけ

画像1
授業で提示された資料です。
旬はおいしいおいしくないというだけではなく、栄養面でも大きな差があるという資料です。
ほうれん草のビタミンCは季節によってこれほど違うのですね。びっくりしました。
画像2

5/31 2年技術家庭、生鮮食品と加工食品

食生活についての学習です。
食材について生鮮食品と加工食品に分類して、それぞれ長所短所について検討しています。
素材の良さを生かして活用することが食材に感謝していただくということになると思います。
食べ物は毎日の生活であり自分の体のもとになるものです。
反応も良く一生懸命に考えているようでした。
画像1
画像2
画像3

5/31 2年英語、ALTと英語で話そう

次回の授業はALTとの授業かと思います。
ALTと英語で話そうというのが今日の課題でした。
準備を整えてALTと少しでも多く英語でのやりとりをして欲しいと思います。
ALTは本格的な英語でのやりとりをするために来ていただいているので存分に話して聞いてください。

画像1
画像2
画像3

5/31 3年学活、リーダー決めについて

リーダーを目指す生徒がたくさんいることは素晴らしいことです。
しかし限られた数のリーダーには限られて人数しか就くことができないことも事実です。

5月最初の全校朝会で話をした内容ですが、リーダーの対になる言葉はフォロワー(付き従う人)ではなくメンバー(一員として自分がすべきことを考えて行動する人)であってほしいと思います。
役職に関係なく、自分の思いを、自分のできることを、自分の良さを、自分のアイディアを生かしてみんなが成長する、そんな大運動会を作り上げましょう。
画像1
画像2
画像3

5/31 3年学活、運動会リーダー決め

リーダー立候補者が自分の気持ちを述べています。
2年間の運動会を経験し、それぞれに自分の思いを高めてきたのだと思います。
自分の気持ちを言えるということは立派なことだなと発表している3年生をみて思いました。
画像1
画像2
画像3

5/31 給食委員会、Let’sスピーディーキャンペーン

画像1
給食の配膳を時間までに完了し、食事時間をゆっくりとろうというキャンペーンに取り組んでいます。
徐々にみんなで意識して改善を図ります。
もうちょっとで期間終了です。
頑張りましょう。
画像2

5/31 3学年朝会、応援練習、最後の中越地区大会に向けて

今日の3学年朝会は応援練習一本です。
さまざまな思いをかけての中越地区大会迫ってきました。
来週の中越地区大会激励会が楽しみです。

3年生が応援でも中越大会の各部でも全校を引っ張ります。
悔いのない大会にしてください。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、車椅子体験2

玄関の段差やさまざまな種類のバリアを乗り越えることを学びました。
階段ではチームでの支援が必要です。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、車椅子体験1

ものすごい数の車椅子を用意していただきました。
社会福祉協議会の皆様には感謝しかありません。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、手話教室2

手話をいきいきと学ぶ1年生の姿が良かったです。
講師も素晴らしい方でした。
大事な出会いがあったと思います。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、手話教室1

木工室では手話教室です。
聴覚障がいについて学んだ後で手話にチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、視覚障がい者体験2

階段の昇降にもチャレンジ。
こういうチャレンジをしないと本当の大変さは分かりません。
しっかりしないと安全にできません。みんな注意深く支援をしています。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、視覚障がい者体験1

視覚障がいにもさまざまな種類があります。
それを理解した上で、ブラインドウォークにチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、高齢者体験2

足には関節がまがりにくい装着具、目には白内障グラス、音を遮る耳当てなどを装着し
階段、起き上がり、字を書くということを体験しています。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、高齢者体験1

昨日の1年生総合の福祉体験学習です。
画像1
画像2
画像3

5/31 数学検定にチャレンジしましょう

画像1
検定は、チャンスをとらえ、チャレンジし、チェンジするという「成長」のチャンスです。

奮ってチャレンジして欲しいと思います。
最初のチャレンジが次の意欲へとつながります。

5/30 給食、今日の逸品

画像1
今日のメニューは
牛乳
ごはん(こしひかり)
しめじの海苔ごま和え
中華風豆腐スープ
レバーの甘辛揚げ
です。

すごいなあと思う逸品はレバーの甘辛揚げです。
苦手な人もいるレバーを給食で出してみんながおいしそうに食べるのだからすごいメニューだと思います。
鉄分もたっぷり、ぜひ市販していただきたいと思うくらいのメニューです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 安全点検日 職員会議6 衣替え完全実施 新時間割スタート
6/4 全校朝会(一日人権擁護委員委嘱式、生徒会スローガン横断幕お披露目)
6/5 班長会
6/6 オープンスクール2(中越地区大会激励会)
6/7 中越地区大会(バレー)