1年生 今日のあさがお

画像1
画像2
こんなに大きくなりました。緑の葉の大きさは、すでに子供たちの手より大きくなり、元気いっぱい成長しています。明日から休日に入るので、子供たちは水をたっぷりあげて帰りました。

4年生 第3回プログラミング学習

 4年生はプログラミングの授業の3回目を行いました。
 今日はスクラッチを使い、音楽を奏でる学習です。
 教わりながら、最後は自分なりの「さくらさくら」を演奏することができました。
画像1
画像2

6年生 いろどりいため 完成!

画像1画像2画像3
 1人1調理で作った「オリジナルのいろどりいため」が完成しました。
みんながそれぞれ作ったお皿を並べてみました。どのいためものも、美味しく
できあがりました。友達の作ったものを少しずつお皿によそって食べました。
 児童の中には、今日の夕飯のおかずとして早速、いろどりいためを作って
みたいと笑顔で言っている児童もいました。上手にできて、にこにこ顔の6年生
でした。

6年生 調理実習 いためる調理をしよう!

画像1画像2
 今日は、6年生になって初めての調理実習です。
「オリジナルのいろどりいためを作ろう。」ということで、
にんじん・たまねぎ・ピーマン・ハムをいためました。
1人1調理(全てを1人で行う)でみんなとても張り切って
調理することができました。
 

「いっしょに遊び隊」の後は・・・(コミュニティ・スクール)

 「いっしょに遊び隊」が終わった後には、保護者の方が1名加わり今回も「校庭整備し隊」の活動が始まりました。
 花の咲き終わったプランターの片付けや花壇の草取り、校庭の草抜きなどの作業をおしゃべりをしながら楽しくおこないました。
 草抜きをしていると体育で校庭に出てきた5・6年生が「校庭整備し隊」メンバーの周りにやってきて「草抜きありがとうございます。」とあいさつをしてくれました。
 さすがは、山王小のリーダー5・6年生。
「校庭整備し隊」のメンバーも笑顔になってしまいました。
 本日の活動で校庭や花壇がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 体育 ボール投げ

画像1
画像2
ボールスローの記録をとる前の練習風景です。自分で思いっきり投げて、自分で取りに行き、また投げるという練習をしました。かなりハードな練習だったのですが、元気な1・2年生は疲れを見せませんでした。

1年生 図工 いろいろなせん

今日は、絵の具を実際に使って線や点を描いてみました。最初はこわごわでしたが、描いてみると面白くなり、いろいろな線や点が描けました。
画像1
画像2
画像3

2年生図工「ふしぎな生き物あらわれた」

画像1
画像2
画像3
 前回、白のクレヨンで描いた絵に色を塗りました。
 クレヨンが絵の具をはじいている様子を楽しみながら彩色することができました。

今日のかかわり隊 「いっしょに遊び隊」(コミュニティ・スクール)

 本日、10時から本校の「かかわり隊」の中の「いっしょに遊び隊」を実施しました。
 子供たちと一緒に遊ぶために、5名の保護者が来校し、ドッチボールや長縄跳び、一輪車など子供たちと一緒に遊んでくれました。
 子供たちは、いつもとは違う方々と遊べることを喜んで、いつも以上にハイテンションで遊んでいました。
 
 
画像1
画像2
画像3

初めての調理実習!5年生

画像1
画像2
画像3
 5月22日(木)
 今日は、5年生初めての調理実習です。朝登校するとすぐにエプロンを付けてスタンバイ完了!昨日から、「楽しみ!」とワクワクしていました。

 いよいよ調理開始!メニューは「青菜のおひたし」と「ゆでいも」です。

 「スタート」の合図で、調理を始めました。「えーと・・・水から茹でるんだっけ?お湯からだっけ?」と迷っています。
 
 できあがるといよいよ試食!
 「ちょっとかたかった!」「塩をかけすぎた!」などありましたが、「おいしい!」と野菜が苦手なお子さんも残さず食べていました。何事も経験が大切ですね。
 
 片付けの仕方も学習しました。

 次は、何をつくるのか楽しみにしていてくださいね。
 

6年 理科「だ液のはたらき」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、デンプンの入った袋にだ液を入れるとどんな変化があるのかについて調べました。

だ液を入れると、だ液を入れることにドキドキしたり、デンプンがさらさらになることに驚いたりしていました。

次回は、実験結果から身近なだ液がもつ働きについて考察をしていきます。

2年生図工「ふしぎな生き物あらわれた」

画像1
画像2
画像3
 紙けん玉の次には、絵画の制作に入りました。
 今日の授業では画用紙に白のクレヨンで生き物の絵を描きました。
 クレヨンが水をはじく性質を使った作品作りです。
 次回、絵の具で色を塗って、生き物があらわれる様を楽しみます。
 みんながどんな絵を描いているのか、わくわくしながら活動していました。

2年生生活科「いきもの発見」

画像1
画像2
画像3
 生活科では、校庭で生き物や植物探しをしました。
 ビンゴカードを作り、カードにある「黄色い花」「ダンゴムシ」などのお題に沿って生き物や植物を探しました。
 中には、「草ずもうをする」、「草ぶえをふく」などのお楽しみカードもありました。
 授業の終わりのころには、みんなで草ずもう大会になっていました。

 簡単に見つかりそうなものがなかなか見つからなかったり、逆に意外な場所で見つかったりと様々な気づきがありました。

2年生図工「みんなでワイワイ!紙けん玉」

画像1
画像2
画像3
 図工では、紙けん玉を作成しました。
 一度目はドーナツ型のものを、二度目は形を工夫して作りました。

 穴の形を三角や四角にしたり、複数の穴をあけたり、つなげてみたり、いろいろな工夫をすることができました。

 友達のけん玉で遊ぶ時も、譲り合ったり壊さないように大切に扱ったりしながら楽しむことができました。

1年生 図工 絵の具の使い方

画像1
 1年生では、図工の時間に初めて絵の具を使います。
 今日は、絵の具セットの中にある用具の置き方や使い方を学習しました。
 明日は、実際に絵の具を使ってみたいと思います。

1・2年生 体育  ボール投げでファイト

 体力テストの中に「ボール投げ」があります。
 今日は、体育館で玉入れの玉を使って投げる練習をしました。
 後半は、紅白対抗玉投げ合戦をして勝敗を決めました。
 かなり盛り上がり、本気モードで投げていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 今日のあさがお

画像1
画像2
一日一日大きく育っているあさがおの様子です。大きな葉をつけ子供の手のひらくらいになりました。

5年生 家庭科 「ゆでる調理をしよう」

画像1画像2
 今日の調理実習は、小松菜とじゃがいもをゆでる調理です。手順に従って、上手にゆでることができました。この写真は、片付けをしているところです。「洗う時の水の量はどうしたらいいかな?」という先生の声かけに対して、「使う分だけ水を出します。」という答えがかえってきました。さすが、SDGsについて学習している子どもたちです。

6年生社会「租税教室」

画像1
画像2
画像3
社会科の税の使われ方を学ぶ「租税教室」が、龍ケ崎税務署の方をゲストティーチャーにお呼びし行われました。

税務署の方のお話や動画を観て、税が社会の様々なところで使われていることを学びました。

また、税務署の方が用意してくれた「1億円」のアタッシュケースや100万円や1000万円の束を持たせてもらい、大喜びでした。

税について考えるとてもよい機会になったようでした。

6年理科「植物のデンプン」

画像1
画像2
画像3
理科で、植物のデンプンについての実験を行いました。

数日前からジャガイモの葉にアルミホイルを被せ準備を行い、今日実験を行うことができました。

葉にデンプン反応が見られると「色が変わった!」とこどもたちは歓声をあげていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 みどり農園開園式予備日
プログラミング教室3年 4校時
6/7 1・2年遠足(船橋アンデルセン公園)
プログラミング教室4年 2校時
6/11 プログラミング教室4年 6校時
「いっしょに遊び隊」 10:00集合
6/12 歯科検診
委員会活動 昼休み
となりのスタジオ 5・6年
English Day