1年生 今日のあさがお

画像1
画像2
間引きをした翌日のあさがおの様子です。葉がずいぶん大きくなりました。横から見ると茎もずいぶん伸びてこれからがこれからが楽しみです。

3・4年生  筑波山遠足その6

画像1
 ケーブルカーを下りた後、筑波山神社で写真を撮りました。みんなとてもよい笑顔です。「楽しかった!!」という声がたくさん聞こえました。
 今日は朝早くからお弁当の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

3・4年生  筑波山遠足その5

 帰りはケーブルカーで下りました。行きのロープウェーとまた違う感覚で楽しんでいました。ケーブルカー同士がすれちがうところでは、手を振り合っていました。
画像1

3・4年生  筑波山遠足その4

 山頂の後、御幸ヶ原に移動して、コマ展望台でお弁当を食べました。みんなで楽しく、おいしく食べて、おやつで満たされました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生  筑波山遠足その3

 地面が濡れていてすべりやすく、階段も急でしたが、みんなで励まし合って山頂まで登ることができました。25人全員で、877メートルの頂上に立ちました!
画像1
画像2
画像3

3・4年生  筑波山遠足その2

 朝からの雨があがらず、ロープウェーに乗って女体山山頂を目指しました。約6分で山頂に着きました。みんな外の景色に興味津々です。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 体育 シャトルラン

画像1
画像2
1年生には初めての学習です。タイミングを合わせるのが難しいようでスムーズにはいきませんでしたが、練習を重ねて記録に挑戦したいと思います。

1年生 音楽 しろくまのジェンカ

画像1
画像2
音楽に合わせてリズムを手拍子や打楽器で打って表現する学習をしました。ジャンプをしたりステップを踏んだりして楽しく学習しました。

3・4年生筑波山遠足

画像1
画像2
画像3
3・4年生の、筑波山遠足当日となりました。

子供たちは朝から元気いっぱいです。

満面の笑顔で筑波山へ向かいました。



1年生 図書室で

1年生では、初めて図書室利用のオリエンテーションを行いうとともに、図書の先生に読み聞かせををしていただきました。
本が大好きな1年生は興味津々で聞き入っていました。その後、初めて本の貸し出しを経験しました。
学校にはたくさんの本があります。
図書室の本をたくさん読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
本葉が出て茎も伸び始めたので、今日は、間引きをしました。
元気よくしっかりと根がそだっていて、「切れたらどうしよう・・・」と心配しながら作業を進め、元気なあさがおを残して追肥をしました。
これからどんどん大きく育っていくと思います。

6年生 家庭科 「いろどりいため」を作ろう!

画像1画像2
 この写真は、「いろどりいため」を作るための材料・用具、手順などをワークシートにまとめているところです。にんじん・たまねぎ・ピーマンの切り方は?。炒める順番はどの野菜から?など、一生懸命まとめています。
 調理実習は来週行いますが、一人一調理です。すべて一人で行います。来週の調理実習が楽しみですね。

5・6年体育 高跳びの練習をしました!

画像1
画像2
画像3
 5月14日(火)の体育は、高跳びです。
 グランドコンディションが悪く、外体育ができなかったので体育館で跳躍運動に取り組みました。
 高跳びのポイントは、助走のリズムとふみきりのタイミングです。バーを飛び越えられた時の気持ちは最高です。苦手な児童も頑張って練習しました。

交通安全教室を実施しました!

画像1
画像2
画像3
 5月14日(火)の3校時は、3年生から6年生の交通安全教室でした。
 グランドコンディションが悪く、DVDを視聴して自転車の乗り方を学習しました。

 無事帰るの「ケロゾウくん」の紹介に子供たちも「知ってるー!」の声!
 それもそのはず、1年生でいただいたのランドセルカバーのキャラクターです。

 今日の学習で、ヘルメットの大切さ、交差点での一時停止の大切さ、歩道では自転車はどこを走ればよいかなど再確認することができました。

 児童の皆さん、ルールを守って安全な自転車運転をしてくださいね!

6年 理科「拍動と脈拍を調べる」

画像1
画像2
理科で、酸素が運ばれるしくみを調べるために、自分の拍動と脈拍を調べました。

「すごく聞こえる!」と、聴診器で自分の拍動が聞こえたことに興奮しながら実験を行っていました。

2年生 書写「点画の名前」

画像1
画像2
画像3
 書写では、点画の名前や書き方について学んでいます。
 今回の授業では、学んだことを水書で実践しました。
 鉛筆では分かりづらかった、「はらい」や「はね」の感覚をつかむことができました。

6年理科「吸う空気とはいた空気」

画像1
画像2
画像3
理科で、吸う空気とはいた空気のちがいについて調べました。

空気の違いを調べるために、集気瓶とろうそくを用いた実験や気体検知管、石灰水を用いた実験など、必要な実験を子供たちが自ら考え、実際に取り組みました。

実験の手順も自分たちでよく考えたので、手際よく進めることができました。


1年生 あさがお

画像1
画像2
雨が降った翌日のあさがおです。葉が大きくなり本葉が育ち、茎が伸びてきました。そろそろ間引きをしようと思います。

1年生 道徳「かぼちゃのつる」

画像1
画像2
自分したいことだけ優先させたかぼちゃが、最後にはつるを切られて泣く話を通して、したいことだけしているとどうなるか、したいことがあるときに考えるといいことは何かを話し合いました。「ちょっとがまんする」「はなしをきく」等々いろいろな意見がでました。

1・2年生 体育  体力テスト

画像1
画像2
上体起こしの記録をとりました。
1年生は初めてでしたが、2年生に教えてもらって記録をとりました.
ちょっと苦しくて大変だったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 みどり農園開園式予備日
プログラミング教室3年 4校時
6/7 1・2年遠足(船橋アンデルセン公園)
プログラミング教室4年 2校時
6/11 プログラミング教室4年 6校時
「いっしょに遊び隊」 10:00集合
6/12 歯科検診
委員会活動 昼休み
となりのスタジオ 5・6年
English Day