3rd Grade English Class: Guess: How am I?

Today the 3rd graders used gestures to express their feelings in small groups. For example, I'm happy, sleepy, hungry, and so on. The group partners must guess that feeling. When the group partners know the answer, the group partners must say "I got it!" to be picked to guess the answer.

All the students did their best to act out and express their feelings!

3年生の外国語活動! 考えよう「私はだれでしょう。」

今日、3年生は小グループで彼らの感情(気持ち)をj表現するためにジェスチャーをしました。例えば、私は幸せです。眠いです。お腹がすいています。などです。グループのメンバーは感情(気持ち)を想像しなければなりません。グループのメンバーがその答えが分かった時、グループのメンバーは、その答えを想像するために選ばれた言葉を「わかった。」と言いながら答えなければなりません。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおをつくったよ!

画像1
画像2
雨が降っていたので今日のあさがおの観察ができませんでした。
そのかわりに「粘土であさがおをつくろう!」ということになりチャレンジしました。
立派な粘土のあさがおができたことにとても驚きました。

1・2・3年生 業間休み

画像1
画像2
今日は朝から雨が降り、外では遊べない残念な1日でしたが、子供たちは体育館でしっかり遊んでいました。
遊びの天才達は、どんなときでも遊ぶ方法を考えているようです。

クラブ活動スタート!

 山王小学校では、4〜6年生を対象に三つのクラブを開設し、子供たちが考えたクラブごとの計画に従って楽しく活動しています。
 今日のクラブ活動では、クラブの組織づくりと今後の活動計画を話し合いました。
 途中、クラブメンバーの集合写真撮影も行いました。

 写真は上から、理科実験クラブ・スポーツクラブ・イラスト工作クラブです。 
画像1
画像2
画像3

業間休み 元気にサッカー

画像1
 5月10日の業間休みの様子です。6年生が中心となり、下級生も一緒にサッカーをしています。天気がいいと、6年生はよくサッカーをしています。みんな楽しく遊んでいる姿が微笑ましいですね。

5月10日 業間休みの様子

画像1画像2
 今日の天気は晴れ。業間休みの時間になりました。2時間目が終わると、子どもたちは校庭に集まってきます。学校生活にも慣れた1年生はドッジボールをしています。ぶらんこに乗っている児童もいます。元気いっぱいの子ども達です。

さすが山王小学校の児童です!

 この写真は、児童が登校後の昇降口の靴箱の様子です。どの児童の靴もかかとがきちんと揃っています。すばらしいですね。これからも続けていきましょう。
画像1

1年生 国語「とん こと とん」

ねずみさんともぐらさんが仲良くなるお話です。場面の順序を考え様子を捉える学習をしているところです。かわいい挿絵が気に入ったようで熱心に取り組んでいました。
画像1画像2

1年生 図工「チョッキン パッでなにつくろう」

この学習では、色紙を折って自由に切り模様作りをします。一生懸命取り組み、こんなにきれいな模様ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「あさがおの観察」

日に日に大きく育つあさがおに驚きながら、観察の記録を書いています。「さわったらざらざらしてる」「あたらしいはがでてきた」等々いろいろな気づきがありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「はるはっけん」〜まち探検に行ったよ〜

画像1
画像2
画像3
 町探検に行ってきました。
 学校の周りにどんな自然があるのか、どんな施設があるのか、歩いて探検しながら見つけてきました。
 タンポポもちょうど咲いていて、国語の学習を思い出しながら観察することもできました。
 予定よりも早く学校に戻ってきたので、見つけたものを画用紙に描いて表しました。

5・5年生 プログラミング学習を実施しました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、市のIⅭTスタッフさんにスクラッチを使ったプログラミングを教えていただきました。

 まず、自分の名前のローマ字一つ一つに音を付けたり、色を変えたり、動かしたりといったプログラミングをしました。
 次は、風船の色を変えたり、たくさんとばしたりといったビデオモーションのプログラムを行いました。
 最後は、スクラッチで音楽をプログラミングして楽しみました。

 みんな、「わー!すごい!」「おもしろい!」と夢中になっていました。わからないときは「どうやるの?」とお互いに教え合ったりしていました。

 さらに、カスタマイズしていく子供たちも・・・

 IⅭTスタッフさんありがとうございました!
 

代表委員会頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 代表委員会の大事な仕事の1つに旗揚げ当番があります。
 毎日、交代で旗の揚げ降ろしをしています。新学期が始まり1か月!ずいぶん上手に揚げ下げできるようになりました

 代表委員会さんありがとう!。

校外学習に向けて

画像1
 今日は3・4年生合同で校外学習についての確認をしました。
 校外学習当日、晴天ならば筑波山に登ります。
 「早く行きたい!」と子どもたちもとても楽しみしています。
 しおりを持ち帰りますので、週末にご用意をお願いいたします。

6年制 理科 「人や動物の体のつくりとはたらき」

 6年生の理科では、天気の関係で学習の順序を入れ替え、「人や動物の体のつくりとはたらき」について学習しています。今日の学習では前回の学習で行った実験の結果を踏まえ、肺のはたらきについて学習しました。
 子供たちは途中で登場した人体模型に興味津々で「名前を付けよう。何がいい?」などと話しながら、人体模型も仲間に加え楽しく学習をしました。

画像1
画像2

5年生 国語 知りたいことを聞き出そう!

画像1
画像2
画像3
 5月7日(火)の国語は、「知りたいことを聞き出そう」です。
 
 知りたいことを聞き出すためにはどんなことに気を付ければいいのか実際にインタビューしてみました。

 委員会の仕事について、昨年の委員会担当者に知りたいことをインタビューします。

 例えば、保健・環境委員会では、液体せっけんを補充するときどんなことに気を付ければいいのか。
 体育・環境委員会では、草取りはどのように取り組めばいいのか・・・など

 一問一答にならず、会話をつなげることも大事なポイントです。

 さあ、みんなは知りたいことを聞き出せたでしょうか??

2年生 生活科「ミニトマトの観察」

画像1
画像2
 ミニトマトの芽が出たので観察日記を書きました。
 形や色、大きさ、触った感じに注目して観察をしてみると、アサガオの双葉とは形が違うことや、葉と茎で色が異なること、細かい毛が生えていることなど、たくさんのことに気づくことができました。
 これからも大切に育てたいと思います。

4年生国語 「話を聞いて質問しよう」

画像1
 国語の学習で、司書の先生に図書室の本について話を聞きました。
 その後、子供たちが質問を考え、司書の先生に答えていただきました。
 今回の活動を通して、図書室について新たに知ることが多くあり、子供たちにとっては、話を聞いて質問をすることの大切さを知る良い機会となりました。
 

今年の「となりのスタジオ」は?

 小規模特認校である山王小の特色ある教育活動のひとつに「となりのスタジオ」というアートプログラムがあります。このプログラムの実施には「取手アートプロジェクト(TAP)」の皆さんに協力いただいています。
 今日の放課後は今年度の「となりのスタジオ」のプログラムについてTAPの皆さんとアーティストの方から全教員に対しての説明とプログラムに関するディスカッションが行われました。
 今年の「となりのスタジオ」はどんなアートプログラムが実施されるのか、楽しみにしていてくださいね。

画像1
画像2

大地震を想定した引き渡し訓練が行われました

 本日2時30分から、藤代中学校区小中学校合同の大地震を想定した引き渡し訓練が実施されました。
 2時40分に地震発生の放送が入ると子供たちは先生の指示で一斉に机の下に隠れました。
 その後、地震の収束と校庭への避難指示の放送が入ると子供たちは防災頭巾をかぶってスムーズに校庭へ避難しました。
 今回の避難訓練では、避難指示から全児童避難確認までを約2分間で完了することができました。
 その後は、災害時の引き取り者に登録されている方による引き渡し訓練が行われました。
 お迎えに来ていただいた皆様、今回の引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 みどり農園開園式予備日
プログラミング教室3年 4校時
6/7 1・2年遠足(船橋アンデルセン公園)
プログラミング教室4年 2校時
6/11 プログラミング教室4年 6校時
「いっしょに遊び隊」 10:00集合
6/12 歯科検診
委員会活動 昼休み
となりのスタジオ 5・6年
English Day