薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

3年 地域の土地利用について見てこよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、地域の特色について捉える学習をしています。

今日は、一村尾方面に探検に出かけました。
当校で一番児童数の多い地域ですが、他の地域と比べるとどのような特徴が見えてくるでしょうか。

校区内の各地区で、どんな違いがあるか比較しながら考えていきます。

6年 修学旅行 その16(到着)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学の日程を終え、学校を目指します。
予想された高速道路の渋滞がなく、予定よりも早く到着できました。
解散式には、保護者の方々も迎えにいらしてくれましたね。


月曜日に登校すると、教室にはメッセージが書かれていました。
5年生が書いてくれたとのこと。


出発時は1年生からのメッセージ。到着後は5年生からのメッセージ。
思い出、学びがたくさんあったのはもちろん、全体を通してあたたかい気持ちになる修学旅行でしたね。

6年 修学旅行 その15(国会議事堂)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事の後は、国会議事堂内を見学しました。
新潟県選出議員の事務所の方が、丁寧に案内をしてくださいました。

特別に、普段は入れない部屋にもいくつか入れていただきました。
自民党総裁室では、
「ここが、いつも首相が座っている場所だよ」
「ここは、副総裁」
「ここが、幹事長」
と説明があり、子どもたちは交代で座らせてもらいました。

多くの見学が訪問している中でしたが、時間をかけて丁寧に見学をさせていただいたなと感じました。ありがとうございました。

6年 修学旅行 その14(議員会館食堂)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて向かったのは国会議事堂です。
見学の前に、昼食をいただきました。

会場は、国会議事堂内にある食堂です。
厳かな雰囲気があります。

メニューは、議員さんも食べているカツカレーです。
スパイスがきいて、大人の味のカレーでした。


6年 修学旅行 その13(オリンピックミュージアム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草寺を出て、東京オリンピックが行われた国立競技場へ向かいました。
特徴的な建物の外観を眺めながら、隣にあるオリンピックミュージアムへ入りました。

ここには、オリンピックの歴史やこれまでの日本人選手の功績などが展示してありました。子どもたちが夢中になったのは、様々なオリンピック種目を体験できるコーナーです。

カヌー、ゴルフ、フェンシング、ボクシング、乗馬など、学校では行うことのないスポーツも体験できるということで、子どもたちも楽しみながら見学していました。

6年 修学旅行 その12(浅草寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は、浅草の浅草寺からスタートです。
8時過ぎにホテルを出て、歩いていきました。

お店はまだ開いておらず、観光客もそれほど集まっていない時間帯。
雷門の前で、記念写真を撮ることができました。

その後は、浅草寺をお参りし、お土産タイムにしました。
おみくじを引いたり、お守りを買ったりする子もいました。

6年 修学旅行 その11(お部屋)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食が終わって、午後8時ごろにホテルに入りました。
入浴を済ませたのち、振り返りを行い、その後は自由時間です。

友だちと一緒に楽しい時間を過ごしました。

6年 修学旅行 その10(もんじゃ焼き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の夕食は、浅草のもんじゃ焼き屋さんでいただきました。

最初は、お好み焼き
次に、焼き肉と焼きそば
さらに、じゃがバター
お待ちかねの、もんじゃ焼き
最後は、アイスクリームのデザートでした。

満腹、大満足の夕食でした。

6年 修学旅行 その9(スカイツリー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでエレベーターに乗り込み展望台へ向かいました。
びっくりするくらいのスピードで、あっという間に到着。

建物や自動車、人がミニチュアサイズになります。
東京を一望できる絶景を楽しみました。

6年 修学旅行 その8(スカイツリーに集合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別行動が終わったら、スカイツリー前に集合することにしていました。
電車に乗って、少しずつ集まってきました。

手には、お土産をもつ子もいました。
全員そろったところで、いざスカイツリーへ向かいます。

6年 修学旅行 その7(班別行動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京大学を後にし、やってきたのは原宿竹下通りです。
いろんな店、いろんな人。
子どもにとっては非日常の世界ですね。
どんなことを感じながら歩いたのでしょうか。

この班も、おいしいスイーツタイムを満喫できたようです。

6年 修学旅行 その6(班別行動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この班は、東京大学、原宿竹下通りを目的地にしました。
本郷キャンパスの中を、大学の方が案内してくれました。

大学生が過ごす様子に触れて、小学校との雰囲気の違いを感じたでしょうか。
大学に行ってみたくなったかな?

有名な赤門も見学できました。

6年 修学旅行 その5(班別行動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原宿竹下通りでは、メンバーそれぞれが興味のあるお店を順番に訪ねました。
スイーツも食べてみることに。
みんなで食べたいちご飴は、おいしかったね。

その後、地下鉄に乗り、東京ソラマチでお土産を探しました。
家族一人一人のことを考えながら選ぶ、やさしい姿がみられました。

6年 修学旅行 その4(班別行動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このチームは、科学博物館、原宿竹下通り、東京ソラマチを目的地に選びました。
上野の科学博物館は、科学技術のコーナーや、生き物のコーナー、地球の自然のコーナーなど様々な展示がありました。

約1時間じっくり見学をし、その後、電車移動のために上野駅に向かいました。

6年 修学旅行 その3(班別行動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原宿竹下通りには、多くの観光客であふれていました。
外国の方も、たくさんいました。

声を掛けられたり、自分から声を掛けたりして、通りを楽しみました。
途中のスイーツタイムも満喫したね。


竹下通りを抜けた後は、神宮球場をめざしました。

6年 修学旅行 その2(班別行動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の後は、4つの班に分かれて班別行動となりました。

明治神宮、神宮球場、原宿竹下通りなどをメインに選んだチームです。

地下鉄の切符を買い、電車に乗ってみると、座るところはなく、駅に停まる度にたくさんの乗客が乗り降りします。
満員電車にギュウギュウになって乗る経験は、南魚沼市ではできないですね。

明治神宮では、手を清めてからお参りしてきました。
たくさんの観光客が訪れていました。

その後は、地図を見て、原宿の方向を確認です。

体力アップ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストに向けた「体力アップ大作戦」が今日から始まりました。
先週からソフトボール投げの練習は大人気でしたが、
今日はホールに「立ち幅跳び」「反復横跳び」「腹筋」の練習コーナーと、各階の廊下に握力を鍛えるハンドグリップが設置されました。
昼休みになるとホールは大盛況。
少しでも記録を伸ばそうと、汗を流しながら一生懸命練習する姿が見られました。
そして、体育委員会のメンバーも設置や練習補助を頑張りました。
体を動かすことの喜びをみんなが感じるひとときとなりました。

6年 修学旅行 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、東京への修学旅行でした。
7時過ぎに出発し、11時過ぎに上野に到着しました。

バスを降りて、昼食タイムです。
メニューは、ハンバーグでした。

店の真上を線路が通っているし、人もたくさんいてにぎやかです。
東京に来た実感がもてました。

2年 少しずつ大きくなっているよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で植えた野菜の水やりをしたり、観察をしたりしています。

気付いたことを観察日記に記録することで、大きくなっていく様子を残すことができます。
見た目だけではなく、触った感じやにおいなど、いろいろな視点での気付きをしているのがいいですね。

2年生 PTA学年行事

画像1 画像1
2年生は親子でPTA学年行事を楽しみました。
4時間目は体育館でドッジボール大会。
給食は楽しみにしていた試食会です。
親子で仲良く食べる様子に、
見ているこちらまで思わず笑顔に。
親子の貴重な時間を過ごしていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30