4年生 グループワーク

  学級活動の時間にグループワークをしました。
 「共通点探し」「うそ1つ」「数字合わせ」の3つの活動をしました。
 ペアや3人組で楽しく交流しながら、友達の考え方に気付いたり、新たな面を知ったりすることができました。
画像1

1年生 あさがおの観察 「たくさん咲いたよ」

画像1
画像2
 今日の観察は、タブレットではなく実際に触ったり、見たりして気付いたことをワークシートに記録しました。
 自分の手より大きくなった葉の上に手を重ね「すご〜い、手より大きい!」「触ってみたらざらざらしてる」などたくさんの気づきがありました。

1年生 業間休み「となりのスタジオで」

 「となりのスタジオ」でアーティストの先生の制作した作品にライトを当てる活動を行いました。
 光を当てると透過した光がきれいな模様になってあらわれます。
 その光の様子を観察しました。
 子供たちとっては、とても不思議な世界に見えたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 水やりで

画像1
画像2
 あさがおに水やりをしています。
 本当に大きく元気に育っているのあさがおを前に友達同士、何やら話し込んでいる様子です。

1年生 「となりのスタジオ」がスタートしました。、

 第1回目の「となりのスタジオ」が始まりました。
 最初に先生の紹介を聞き、その後、子供たちが自分の名前・好きな色を発表して楽しく交流をしました。
 続いて、木炭を使って、ペアになってのスケッチを行いました。
 1人が木炭を持ち、もう1人がその手を持って絵を描きます。2人が協力して絵を描く活動にわくわくどきどきでした。
画像1
画像2
画像3

2年生国語「名前を見てちょうだい」

画像1
画像2
 今日は、音読発表会をしました。
 どんなふうに音読したらいいかということで、4つの賞を考えて発表会を行いました。

 1 (場面の)様子があらわせたで賞
 2 気もちがこもっていたで賞
 3 声の大きさがよかったで賞
 4 しせいがよかったで賞

 発表する時には、選んだ場面、その理由、音読の工夫をしっかりとみんなに伝え、上手に音読することができました。
 また、聞いている時には、教科書を確認しながら聞き、どの賞がいいかを選ぶことができました。
 狙った賞がもらえて喜んだり、狙った賞ではなくて悔しかったりしていましたが、全員共通して「たけのこぐんの音読の時よりすごく上手になったと思う!」と満足気でした。

6年生校外学習 6

画像1
いよいよ帰路につきます。

最後までみんないい笑顔です。

2年生「となりのスタジオ」

画像1
画像2
画像3
 今日は「となりのスタジオ」の授業がありました。
 国外出身のアーティストの先生と自己紹介をしたり、木炭を使って絵を描いたりしました。
 絵を描くときには、道具役とアーティスト役に分かれ、木炭を持った友達の手を動かして絵を描くというやり方に挑戦しました。
 いつもと違った描き方を楽しむことができました。

6年生 校外学習

画像1
国会議事堂、科学技術館への校外学習です。

切符を自分で購入し、電車に乗りました。

楽しみだった校外学習にみんなとてもワクワクしています。

保護者の皆さま、朝早くからありがとうございました。

それでは行ってきます!

6年校外学習 5

画像1
画像2
画像3
科学技術館でグループ行動です。

運転のシュミレーションゲームにチャレンジしています。

安全運転できるかな?



6年校外学習4

画像1
画像2
北の丸公園で、文化財の江戸城の門を見ました。

古い門に触れてみて、歴史を感じました。

6年生 校外学習3

画像1
画像2
科学技術館に到着しました。

まずは、お待ちかねのお弁当タイムです。

6年 校外学習2

画像1
画像2
画像3
国会議事堂に到着。

子供たちは、参議院議員の椅子の座り心地を楽しみました。

5・6年生 となりのスタジオ その3

画像1
画像2
画像3
 今日の最後は、みんなでできた作品を見合いました。
 みんな、満足です。最後に炭が落ちないようにスプレーをかけて本日の活動は終了となりました!

5・6年生 となりのスタジオ その2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ活動です。

 初めに、二人組になってモデルを絵にかきます。マテリアル(材料)は、桑の木で作った木炭です。ヘジョンさんが、炭の特徴を教えてくれました。
 しかし! 難しい注文が!
 「一人は描く人、一人は道具になってください。」です。

 難しい活動でしたが、子供たちは「楽しいー。」と大喜びでした。
 炭は、細くも太くも描けるし、指でこすれば消えてしまいます。不思議なマテリアルです。モデルさんも、3分から5分動かないでと言われて頑張ってくれました。

 次の活動が楽しみです。

となりのスタジオ 昼休みバージョン

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みは、となりのスタジオのアーティストさんたちが、となりのスタジオでガラスを使った体験遊びをさせてくれました。
 光もガラスを通すと形を現します。今年度のとなりのスタジオのテーマは、「形のない形」。
 子供たちは、楽しそうに光と遊んでいました。

5・6年生 第1回 となりのスタジオ その1

画像1
画像2
画像3
 いよいよとなりのスタジオが始まりました。

 テーマは「形のない形」です。

 今回は、韓国出身のアーティストさんです。

 まず自己紹介や、韓国と日本の似ているところを紹介してくださいました。
 「あんにょん」は「こんにちは」、「こまお」は「ありがとう」、「さらんへよ」は「あいしています」
 日本語と発音が似ているのは、「すいぞくかん」「かぞく」「ちょうみりょう」などだそうです。子供たちは、大喜びでした。

 そのあと、英語で自己紹介をしました。「My name is 〜」「My favorite color is 〜」「Because〜」など英語で上手に伝えることができました。
 

3年生算数 「外に出えて長い長さをはかってみよう」

画像1
画像2
画像3
 今日の算数では、昨日使い方を勉強した巻き尺を使って、実際に外に出ていろいろな長さをはかってみました。
 ペアではかってみたいものを決め、そのあとにどのくらいになりそうかという見当をつけ実際に測ってみるという流れで行いました。
 ブランコの周りの長さ、滑り台の滑る部分の長さ、サッカーゴールの長さなど、みんなが学校で使っている身近なものの長さをはかったこともあり、楽しく学習できました!

ミストシャワーはじめました

 暑い日が続いています。
 朝登校してくる子供たちからも「ミストシャワーはいつからですか?」と聞かれるようになりました。
 そこで、今日からミストシャワーを設置しました。
 少しは過ごしやすくなるかな?
画像1
画像2

1年生 生活科 つるの観察

画像1
画像2
 あさがおが育ってきて花が咲き始めました。
 今日は、つるの様子を観察しました。
 くるくると支柱の上まで伸びているつるもあれば、何本も支柱の真ん中で巻き付いているものもありました。
 あさがおにも子供たちと同じように個性があるようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 6年生校外学習(国会議事堂、科学技術館)
となりのスタジオ 1・2年
6/14 となりのスタジオ 3・4年
6/17 5・6年生ギャラリーツアー 10:10発12:10学校着
生活アンケート
6/18 1〜3年水泳学習(1) 1・2校時
4〜6年水泳学習(1) 3・4校時
6/19 縦割り班活動(昼休み)
English Day
5・6年 歯磨き指導 3校時