3年理科 かげが動いた!

5限後半、3年生は理科の実験の続き。
かげが大きく動いていました!
画像1
画像2
画像3

6年音楽 ラバーズコンチェルト

5限、6年生は音楽で合奏曲「ラバーズコンチェルト」の練習。
今日もグループで練習してから、全体で合わせていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて

5限、3年生は学活でまずは国際交流会の説明がありました。
その後、「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けての話し合いをやりました。
学級委員が中心となって話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 読書など

5限、2年生は教室で国語の学習。
読書やドリル学習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 「とんこととん」のおんどくテスト

5限、1年生は国語で「とんこととん」のおんどくテスト。
どの児童も気持ちをこめて音読していました。

画像1
画像2
画像3

5年体育 20mシャトルラン

4限、5年生は体育で「20mシャトルラン」を計測していました。
水分をこまめに取りながら、児童はがんばっていました
画像1
画像2
画像3

3年算数 筆算を使わずに工夫して計算しよう

4限、3年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎筆算を使わずに工夫して計算しよう」でした。
これまでの学習を振り返りながら、計算を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 クッキーが早く食べられるのはアとイのどちらかな

4限、2年生は算数「長さ」の学習。
追求課題は「◎クッキーが早く食べられるのはアとイのどちらかな」でした。
ものさしで測ったり計算をしたりして求めていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 校外学習(浄水場・三国川ダム)4

地下は12度くらいで、寒かったです。
画像1
画像2
画像3

4年社会 校外学習(浄水場・三国川ダム)3

三国川ダムを制御する機械や、地下を見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 校外学習(浄水場・三国川ダム)2

1,2,3限、4年生は社会の校外学習で浄水場・三国川ダムへ行きました。
浄水場の中を見学しました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 校外学習(浄水場・三国川ダム)1

1,2,3限、4年生は社会の校外学習で浄水場・三国川ダムへ行きました。
浄水処理の流れや、朝昼夜どの時間が一番水を使っているかのクイズ、水をきれいにする実験などを見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 RST(リーディング・スキル・テスト)

3限、6年生はRST(リーディング・スキル・テスト)に挑戦していました。iPadを活用して実施しました。
かなり難しいテストでしたが、児童は最後まで集中して取り組んでいました。

−−−−−−−−−
昨年度から、読む力測定のために RST(リーディング・スキル・テスト)を6学年で実施しています。RST の数値から児童の実態把握と授業改善への手がかりとしていきます。
※ RS(リーディングスキル)とは、汎用的な基礎的読解力。教科書や新聞 、マニュアルや契約書などのドキュメントの意味および、意図を、迅速かつ正確に読みとる力です。
※ RST は、以下の6分野の視点から、その力を測るものです。
1 係り受け解析
2 照応解決
3 同義文判定
4 推論
5 イメージ固定
6 具体例同定

詳しくは、本ホームページの
「お便り」→「学校だより 2号」
をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「種子の発芽と成長」のテスト

3限、5年生は理科で「種子の発芽と成長」のテストでした。
これまでの学習を振り返りながら真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「人や動物の体」のまとめ

2限、6年生は理科で「人や動物の体」のまとめをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら、教科書の問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 時間がたつとかげのいちがかわるのはなぜかな

1限、3年生は理科「かげと太陽」の学習。
追求課題は「◎時間がたつとかげのいちがかわるのはなぜかな」でした。
ベランダに実験装置を準備して調べていました。
画像1
画像2
画像3

6年 佐渡で裂いて一夜干しをしたイカが届きました

6年生が、佐渡で裂いて一夜干しをしたイカが届きました。
とてもおいしそうです。
今日の下校時に玄関で配って持ち帰らせました。
ぜひ佐渡の思い出話を聞きながら、ご家族全員で召し上がっていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

4年理科 「空気と水」のテスト

5限、4年生は理科で「空気と水」のテストをやっていました。
児童はこれまでの学習を振り返りながら真剣に取り組んでいました。

気温が32.6度(小出14:00)になりました。
今日から教室のエアコンを始動しました。児童は快適に学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 わたしの大切な風景

5限、6年生は図工で「わたしの大切な風景」の学習。
前回学習した「遠近法」を意識しながら、校舎内の風景を写真に撮っていました。

気温が32.6度(小出14:00)になりました。
今日から教室のエアコンを始動しました。児童は快適に学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 合奏曲「キリマンジャロ」

5限、5年生は音楽で合奏曲「キリマンジャロ」の学習。
動画で音楽を聴いて、曲想を感じていました。

気温が32.6度(小出14:00)になりました。
今日から教室のエアコンを始動しました。児童は快適に学習していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 プール清掃予備日、4年校外学習(社会科 畔地浄水場8:30〜11:30)
6/14 国際交流会(全校)、クラブ
6/17 預り金振替日、読書旬間(6月17日〜28日)、教科書展示会(6月17日〜30日 南魚沼市図書館)
6/18 歯科検診13:30〜
6/19 いじめ見逃しゼロスクール集会、学習指導改善調査(国語)、3年校外学習(社会 塩沢方面10:30〜12:00)、6年栄養教諭給食訪問、PTA広報委員会18:30〜19:30