【お知らせ】児童相談所・市役所への報告について

本日発行の「学校だより3号」でもお知らせしましたが、HPでもお知らせします。

令和2年4月から法律が変わり、子どもへの体罰が法律で禁止されています。お子さんにあざや傷を見つけた場合、学校には市役所へ報告する義務があります。保護者の方に様子をお聞きすることがありますのでご理解いただけますようお願いします。
私たちおおまき小学校職員も子どもたちの健やかな成長を願っておりますので、お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
画像1

5年6年総合 田植え14 エフエム雪国の放送予定

本日、おおまき小学校学校田での田植えの様子が、エフエム雪国の取材を受けました。
近々「雪国新聞」に田植えの様子が掲載されますのでぜひご覧ください。
また、エフエム雪国では以下の時間に放送されます。ぜひお聞きください。
6月3日(月) 9:12〜
6月5日(水) 16:27〜(3日の再放送)
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え13 閉会式

たくさんの地域の方々、ボランティアの方々のご協力で田植えが無事終了しました。
本当にありがとうございました。
これから稲刈りまで、5年生がしっかりと育てていきます!
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え12 6年生の様子4

6年生の様子です。
小学校生活最後の田植えでした。
この活動を通して、さらに郷土おおまきを愛していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え11 6年生の様子3

6年生の様子です。
ボランティアの皆様のおかげで、スムーズに活動できました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え10 6年生の様子2

6年生の様子です。
田植えスタート時間から、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え9 6年生の様子1

6年生の様子です。
6年生は、昨年の経験があるので速い!
どんどん苗を植えていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え8 5年生の様子4

5年生の様子です。
はやく植え終わった児童は、2回目に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え7 5年生の様子3

5年生の様子です。
ボランティアの皆様から助けていただき、どんどん植えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え6 5年生の様子2

5年生の様子です。
最初はなかなか進みませんでしたが、徐々にスムーズに植えられるようになりました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え5 5年生の様子1

5年生は、田植え初挑戦でした!
どろんこになりながら、楽しく田植えをしていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え4 開会式(応援リーダーによるかけ声!)

開会式終了後、運動会応援リーダーによるかけ声がありました。
「田植えがんばるぞ〜」
「オー!!」
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え3 開会式(田植え講習会)

開会式の最後は、稲作サポーターの島田様による「田植え講習会」がありました。
「3粒とって、3cm埋める」ということを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え2 開会式(ノウリンジャー決意の言葉)

開会式では、「ノウリンジャーによる決意の言葉」がありました!
とてもかっこよかったです!

画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え1 開会式(ボランティアの皆様紹介)

5限、5,6年生全員で田植えを実施しました。
まずは開会式。
5年生の進行で行われました。
「校長先生のお話」の後、「田植えボランティアの皆様の自己紹介」がありました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備4 わく転がし完了!

3限、「わく転がし」を5年生全員が体験しました。
田んぼ全体に四角いマス目を描きました。
午後からは、このマス目に合わせて5年生が種から育ててきた苗を5,6年生全員で植えていきます。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備3 わく転がし「楽しい!」

3限、「わく転がし」を5年生全員が体験しました。田んぼに四角いマス目を描きました。
「気持ちいい!」「またやりたい!」「楽しい!」という声がたくさん聞こえました!
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備2 わく転がしに挑戦!

5年生は全員「わく転がし」に挑戦しました。
「わく」という名前の農具を使い、田植えの直前、このわくを転がして田んぼに四角いマス目を描きます。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備1 島田さんによる説明

3限、5年生は学校田に行って田植えの準備をしていました。
稲作サポーターの島田さんからわく転がしのやり方について説明していただきました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 いざというときのために

4限、6年生は国語「いざというときのために」の学習。
テーマについて構成を話し合っていました。
テーマは以下の中から選んでいました。
・熱中症を予防するために
・廊下歩行をするために
・交通事故を防ぐために
・風邪をひかないために
・お金のトラブルを防ぐために
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 預り金振替日
6/18 歯科検診13:30〜
6/19 いじめ見逃しゼロスクール集会、学習指導改善調査(国語)、3年校外学習(社会 塩沢方面10:30〜12:00)
6/20 水泳授業開始、学習指導改善調査(算数)
6/21 学習指導改善調査(理科)