2年学活 あそびの説明練習

1限、2年生は学活。
お楽しみ会に向けてグループごとに「あそび」の説明練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 とんこととん

1限、1年生は国語で「とんこととん」の学習。
追求課題は「◎きもちをこめてよんでみよう」でした。
全体で、個人で音読の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6月の全校朝会〜「多様性」について〜

今朝は、6月の全校朝会でした。
校長先生から以下のようなお話がありました。
〇 五日町スキー場のキャンプ場にいるモリアオガエルについて
・ 天然記念物に指定されているカエル
・ 池の上に張り出している木の枝に卵を産むめずらしいカエル
・ この素晴らしい地域の自然を大切にしていきましょう
〇 多様性について
・ 「多様性」には、性別、人種、障がいの有無などの「目に見える多様性」もあれば、その人の考え方、コミュニケーションの仕方、ライフスタイルなどの「目に見えない多様性」もあります。
・ 多様性は無理に「受け入れ」なくてもいいです。「人にはいろんな考え方があるもんな」「自分とは違うもんな」と理解できればよいのです。
・ 「受け入れる」ことはできなくても、「そこにいる」ことは認めることができる。
そのような感覚を小学生から身に付けていくことが大切です。
〇 絶対やってはいけないこと
・ 首から上の暴力
・ ズボンおろし
・ 体の悪口(「ちび」「でぶ」「はげ」「ボサボサ」「きもい」「〇〇ににている」など)
・ プライベートゾーンにかかわること
〇 学習を頑張りましょう(共育自立)

校長先生のお話の後は、校歌を全校で歌いました。
最後は、明日から修学旅行で佐渡へ行く6年生からのメッセージがありました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 ラバーズコンチェルト

5限、6年生は音楽で合奏曲「ラバーズコンチェルト」の練習。
グループで練習してから、全体で合わせていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 100枚達成お楽しみ会

5限、5年生は学活で「いいねカード100枚達成お楽しみ会」でした。
体育館で「たすけおに」をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 空気でっぽうのように水でも玉は飛ぶのか

5限、4年生は理科「空気と水」の学習。
追求課題は「◎空気でっぽうのように水でも玉は飛ぶのか」でした。
空気でっぽうでは玉が飛んだのに、水では飛びませんでした。
その後、空気と水の性質のちがいについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 毛筆「下」

5限、3年生は書写で毛筆「下」。
縦、横の線の書き方に気をつけて書いていました。
写真は、後片付けの様子です。
画像1
画像2
画像3

2年読書 図書室で静かに読書

5限、2年生は読書の時間。
図書室で静かに読書をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 あさがおのまびき

5限、1年生は生活科の学習。
アサガオのまびきをやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年 給食の様子

6年生の給食の様子です。
さすが最高学年。
あっという間に食べていました。
画像1
画像2
画像3

5年 給食の様子

5年生の給食の様子です。
さすが高学年、もりもり食べていました。
画像1
画像2
画像3

4年 給食の様子

4年生の給食の様子です。
よい姿勢で食べていました。
画像1
画像2
画像3

3年 給食の様子

3年生の給食の様子です。
元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

2年 給食のようす

2年生の給食の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年 きゅうしょくのようす

1年生の給食の様子です。
今日は、「いわしのかばやき」がありました。
おいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「種子の発芽と成長」のまとめ

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」のまとめ。
教科書に掲載されている「根深ねぎ」「イネ」の育て方について学習した後、教科書のまとめの問題に取り組みました。
文章で答える問題が多く、児童はやや苦戦していました。
その後、iPadのアプリや動画を見て理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」6 ギンリョウソウ

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
ギンリョウソウです。光合成ができない植物ですが、菌類から栄養をもらって育つそうです。他にもいろいろな植物を見つけていました。
画像1
画像2

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」5 復活田んぼ

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
昨年度取り組んだ「復活田んぼ」。
講師の先生から、昨年苗を植えたそうですが、穂をつけたのは3本ほどだったことを教えていただきました。
日差しなど条件がうまくいかず育てる大変さがわかったとのことでした。
画像1
画像2
画像3

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」4 ヤマカガシ

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
森に入って、講師の先生が何か発見!
ヤマカガシでした。本物を見る機会があまりない子どもたちにとっては貴重な本物の観察機会です。
画像1
画像2
画像3

6年図工 ここから見ると

2限、6年生は図工で「ここから見ると」の学習。
別々の所にあるものでも、「ここから見ると」つながって見えてきます。
そんな不思議な作品づくりに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 預り金振替日、読書旬間(6月17日〜28日)、教科書展示会(6月17日〜30日 南魚沼市図書館)
6/18 歯科検診13:30〜
6/19 いじめ見逃しゼロスクール集会、学習指導改善調査(国語)、3年校外学習(社会 塩沢方面10:30〜12:00)、6年栄養教諭給食訪問、PTA広報委員会18:30〜19:30
6/20 水泳授業開始、学習指導改善調査(算数)
6/21 学習指導改善調査(理科)、4年イワナ放流活動13:00-14:30