6/4 木曜日のオープンスクール、お待ちしております。

6月6日(木)はオープンスクールです。

目玉はもちろん中越地区大会激励会です。
下の写真は昨年度のもので選手宣誓の場面です。

公開授業は今のところ下記の通りです。
出張等で今後に変更になることがあるかもしれません。
今回は担任以外の授業を見ていただくことが授業参観の目的の一つです。

101 国語
102と103 保健体育
104 英語
スタディ1 自立活動
201 国語
202 英語
203 英語
スタディ2 数学
301 理科
302 美術
303 技術・家庭(家庭分野)
スタディ3 交流学級に参加
チャレンジA 日常生活

日程
保護者受付   13:50〜
授業参観    14:10〜15:00
地区大会激励会 15:25〜
部活動参観   16:20〜

画像1

6/4 中学校体育連盟から、マナー向上について

〈保護者の方々へお願い〉
中学校体育連盟では、『望ましい運動部活動の推進』を活動の重点に掲げ、マナーの向上にも取り組んでいます。授業の延長として行っている中体連主催大会においては、保護者の皆様も子どもたちの模範となるよう次の点に留意され、さわやかな応援をお願いいたします。

◇ 応援時は、他の心を傷つけるような言葉遣いはしないようにお願いします。
◇ 競技の進行や判定について、抗議およびクレーム等はご遠慮ください。
◇ 会場でのマナーを守り、決められた場所以外の喫煙や飲食(飲酒)はしないでください。
◇ 飲食物の差し入れ等は、顧問によく相談をしてください。
◇ 駐車のマナーやきまりを守ってください。
◇ 肖像権等に関わる問題から競技や生徒の活動の画像・動画等をSNS等に載せないようにしてください。
画像1

6/4 3年国語、主張文の季節です

毎年、夏休みに「わたしの主張南魚大会」があり、各校の代表が主張発表をします。
このところの大和中生徒の発表はどれも素晴らしいです。

3年生国語でその学習が始まりました。
今日は、自分の考えに対してお互いに聞きあうことを相手をさまざまに代えて取り組んでいました。
お互いに聞きあうことで自分の考え・主張が徐々に絞られてくるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6/4 2年英語、Do you like to read books ?

ワークシートには縦4マス横4マスの英語の問いが書かれています。
相手を見つけて聞いていきビンゴをいくつ作れるかにチャレンジしています。

Do you like to play volleyball?

Yes,I do.
画像1
画像2
画像3

6/4 1年英語、When is your birthday ?

教室の中を動き回って相手を見つけて英語で聞きます。

When is your birthday ?

英語で誕生日を答えてもらって、誕生月で全部の月を埋めることを目指します。

さあ、どんどん聞きましょう。
画像1
画像2
画像3

6/5 図書館から、季節のコーナー

本のディスプレイを頑張ってもらっているので掲載します。

季節のテーマを何にしているか見ていて楽しいです。
画像1
画像2

6/4 1年体育、新体力テストが終わり今日からマット運動

今日からマット運動のスタートです。
3年生だとマットを出すこともしまうことも力があることとチームワークで見事にこなしますが、1年生には大変かもしれません。
だからこそ、協力してマットの出し入れから頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/4 1年道徳、なぜいじめはなくならないか2

勇気をもつことが大事です。
勇気がもてる仲間が大事です。
まずはごみが落ちていたら拾えるという小さな勇気を持てるようになって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6/4 1年道徳、なぜいじめはなくならないか1

6月を迎え、中越地区大会等で校内があわただしくなりがちです。
こんな時こそ相手を思いやる行動が大事ですね。
画像1
画像2
画像3

6/4 2年道徳、いじめについてあなたはどう思う?

テーマは相互理解ですが、現実はそれほど簡単ではないということも意見として出てきます。
考えや価値観も違い
上下関係
などなど様々な点から考えました。

画像1
画像2
画像3

6/4 3年道徳、いじめから目をそむけない

「なぜいじめをなくすことは難しいのか」ということについて話し合いをしました。
考え、議論する道徳が重視されています。
中3ですので、この問題については中1や小学生よりもはるかに深い話し合いがされていると思います。
どんな話が出て考えが深まったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/4 一日人権擁護委員委嘱式での人権擁護委員のお話から

画像1
お話をいただいた人権擁護委員の方から原稿をいただき、スキャンして文字化して掲載させていただきます。

大変心にしみるお話でした。
お話の中に出てきた歌のPVもありましたので掲載させていただきます。


皆さんおはようございます。
これから、人権について、そして私たち人権擁護委員の活動について少し話をしていきたいと思います。

人権とは
「誰もが生れながらにして持っている、人間として幸せに生きていくための権利」のことです。
私たち人権擁護委員は様々な悩みや問題を抱えている方から相談を受けて問題解決へのお手伝いをしています。

また、人権に関心を持ってもらうために色々な啓発活動をしています。
10日の朝、皆さんと行う「一日人権擁護委員」の活動もそうですし、3年生の皆さんが夏休みに取り組んで頂いている「全国中学生人権作文コンクール」もその一つです。
今年も積極的に取り組んでいただけたら嬉しいです。
さて、話は変わりますがわたし、最近こころにしみる歌に出会ったんです。

さだまさしさんが作られた「いのちの理由」という曲です。
聴いたことはありますか?
時間の都合上,歌詞の一部を抜粋して紹介したいと思います。

私が生まれてきた訳は
父と母に出会うため

私が生まれてきた訳は
きょうだいたちに出会うため

私が生まれてきた訳は
友達みんなに出会うため
愛しいあなたに出会うため

しあわせになるために
誰もが生まれてきたんだよ

わたしが生まれてきた訳は
何処かの誰か傷つけて
何処かの誰かに傷ついて

わたしが生まれてきた訳は
何処かの誰かに教われて
何処かの誰かを救うため

しあわせになるために
誰もが生きているんだよ

私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
愛しいあなたを護るため


家に帰ったら是非聴いてみてください。

最後になります。
昨今、いじめや虐待、体罰、性犯罪、性暴力など、子供が被害者となる事案が後を絶ちません。子供の人権をめぐる状況は一層深刻化しています。
こうした悩みを抱えながらSOSを発信できていない子供に気づきを促し、その声に耳を傾け必要な支援をおこなうことで、社会全体がその健やかな成長を後押ししていかなければならないとしています。また、社会には、様々な人権問題が依然として存在していますが、これらは決して「自分には関係のないこと」ではありません。互いに尊重しあうことが大切です。

法務省では令和6年度啓発活動の重点目標として「誰かのことじゃない」をキャッチコピーに掲げています。
皆さん!もし悩んでいることがあったら一人で抱えこまないでください。家族や先生、友人などにSOSを発してください。
また、誰にも言えない時は学校においてある「SOSミニレター」で相談してください。秘密は守られます。
わたしたち人権擁護委員も全力でサポートします

大和中のスローガン「創ろういじめゼロの大和中」に期待して終わりと致します。
10日にまたお会いしましょう。

いのちの理由(PV)/さだまさし




さだまさしさんについて知っている生徒はほぼいないと思われます。
ご家庭での話題にしていただければありがたいです。


6/4 一日人権擁護活動は来週の初日、10日月曜日です。

画像1
画像2
画像3
週明けになるので忘れているかもしれませんが、晴天をいのり、元気なあいさつで素晴らしい一日人権擁護活動にしましょう。

6/4 全校朝会、一日人権擁護委員委嘱式

一日人権擁護委員の生徒が登壇し、
人権擁護委員の皆様から委嘱を受けました。
時間の関係で代表が受け取り、活動への決意を新たにしました。
画像1
画像2
画像3

6/4 全校朝会、人権擁護委員の皆様が来校されました。

今日の全校朝会は来週10日(月)に行われる一日人権擁護活動のための
一日人権擁護委員の委嘱式がメインです。

4名の人権擁護委員の皆様は来校され、全校生徒とあいさつをし、自己紹介をしました。
画像1
画像2
画像3

6/4 生徒会専門委員会掲示2

校内生活委員会と保健委員会です。
画像1
画像2

6/3 新潟県選挙管理委員会から、高校生学習資料「届け!未来レター」

高校生向け資料です。
高校3年の誕生日が来れば、投票ができます。
よろしかったらご覧ください。

届け!未来レター(令和6年度版) [PDFファイル/3.71MB]
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...
画像1

6/3 生徒会専門委員会掲示1

今月の委員会掲示です。
今月は応援団です。
画像1
画像2
画像3

6/3 1学年授業態度改善キャンペーン

画像1
キャンペーン頑張っています。
この取組を通じて
34→31→33→40→49→51と着実に上昇してきています。

やればできる!さらに上を目指しましょう。

6/3 子ども家庭庁から、体罰によらない子育て

 令和2年4月から法律が変わり、子どもへの体罰が禁止されています。お子さんにあざや傷を見つけた場合、学校には市役所等へ報告する義務があります。保護者の方に様子をお聞きすることがありますので、ご理解いただきますようお願いします。
 お困りごとがありましたらご相談ください。

下記のリンクをご覧ください。

体罰等によらない子育てのために〜みんなで育児を支える社会に〜
https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/ta...

リーフレット
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basi...


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/16 中越地区大会(陸上)
6/18 地区大会(水泳、卓球、柔道、剣道)
6/19 地区大会(水泳、卓球、柔道、剣道、バレー、バスケ)
6/20 専門委員会
6/22 地区大会(卓球、剣道、バレー)