薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

遠くまで投げるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6月は、体力テストが行われます。
子どもたちに、テストの前に体の動きに慣れてもらおうと、バトンとロープを使った投擲コーナーをつくりました。(ソフトボール投げの動きに慣れてもらうコーナーです)

休み時間のみの設置ですが、興味をもった子どもたちが集まり列をつくりました。
野球チームに所属している子たちは、さすがに上手です。
遠くまで投げることができていました。

この後も、様々な体験コーナーができる予定です。
休み時間、楽しみながら動きに慣れてほしいです。


留学生の皆さんとの交流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、日本の遊びを紹介し、一緒に楽しもうという企画をしました。
「鬼ごっこ」と「ドッジボール」です。

最初に、遊び方を英語とジェスチャーで説明します。
この日のために、子どもたちは準備をしてきましたが、理解してもらえるか不安です。
鬼ごっこチームは、お面を作るなどの工夫もしていました。

さて、実際は・・・
うん、うんと相づちを打ちながら聞いてくれています。
どうやら、伝わっている様子です。

子どもたちは、うれしいですね。準備したことが、成果となって、外国の方とコミュニケーションがとれた!そして、一緒に遊びを楽しめた!

とてもすてきな学びになっていると感じます。

留学生の皆さんとの交流 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「国際科」の授業に、国際大学の留学生4名が来校し、各学年の子どもたちと交流活動を行いました。

今回、おいでくださったのは、コートジボワール、セネガル、モンゴル、リベリアの四カ国の方です。

自国の紹介をしていただいたり、互いが自己紹介したり、ゲームを楽しんだりして楽しみました。

2年 カラーセロファンで光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、カラーセロファンを用いた「光のプレゼント」の学習をしました。

段ボールを切って思い思いの形にし、さらに穴をあけて、カラーセロファンを貼り付けます。段ボールカッターを使うのが、子どもたちには難しいようですが、イメージを膨らませながら取り組みました。

どんな形の穴にするか、どのような色を当てはめるかなどを考え、カラーセロファンと光によって表現される造形遊びを楽しみました。

1年 きれいに音を出せるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカに挑戦しました。
この時間は、講師の方を招いての授業です。

同じ「ド」の音でも、息の出し方によって音が変わってきます。
きれいに音を出せるように、息の強さにも気をつけるよう教わりました。

これから、様々な楽器に出会います。
子どもたちには、楽器で演奏する楽しさを存分に味わってほしいと思います。

1年 初めての校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して2ヶ月が経ち、6月になりました。
学校生活にも慣れてきた子どもたちです。

この日は、校区の公園に、初めての校外学習に出かけました。
遊具がたくさんある公園で、ルールを守りながら、みんなと仲良く楽しむことができました。


池に錦鯉がやって来た

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
泥が堆積し、使えなくなっていた池を復活させようと活動してきた子どもたちに朗報です。今朝、学校に錦鯉が届いたのです。

塩沢の養鯉業者さんが、「池を復活させて生き物を飼いたい」と活動している子どもたちの思いを伝え聞き、無償で提供してくださったのです。

ビニール袋に入った鯉を、しばらく池に浮かべ、水温になじませることにしました。
そして、15分休みに錦鯉を池に放しました。
子どもたちが、待ちに待った瞬間でした。

昼休みは、残念ながら雨になったため、みんなで観察することができませんでしたが、子どもたちは、早速、鯉の世話の仕方についてルールを考え始めていました。

みんなで知恵を出し合い、大切にしていきましょう。

ご協力してくださった養鯉業者の皆様、子どもの話を聞いて伝えてくださった地域の皆様のお力添えにより、子どもたちの笑顔と学びがつくられています。
本当に、ありがとうございました。




子どもたちのリクエスト献立

画像1 画像1
今日は、薮神小学校の子どもたちのリクエスト献立の日です。
子どもたちが、採用してほしいメニューを投票し、決まったものです。

・ごはん
・牛乳
・とりの照り焼き
・和風マカロニサラダ
・もずくのスープ

いろんな汁がある中で、もずくのスープが人気なのだなと、ちょっと意外でした。

なお、当市の給食は、市が補助を出して南魚沼産のコシヒカリを提供しています。いつも、おいしい給食をいただけることに感謝ですね。

2年 くり下がりに気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、ひき算の筆算を学習しています。

難しいのは、くり下がりの計算です。
つい、大きい数から小さい数を引きたくなってしまいますが、十の位から借りて計算することになります。

プリントの問題を、丁寧に進めていきました。
たくさんの問題を経験しながら、少しずつ慣れていきます。

みんなで力を合わせて(プールの準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入りました。毎年、この時期になると、水泳の授業に向けて準備を行います。

実は、先週末に予定していたプール清掃ですが、荒天のため延期され本日の実施となりました。各学年が順番にプール掃除を行っていきます。

トップバッターは6年生。
一番汚れのひどい状態を担当してくれました。

みんなの力で、プールは、どんどんきれいになっていきます。
業者の点検を受けた後、水を張り、水温が上がるのを待ちます。

17日から水泳授業を行う予定にしています。

いじめはしない 見逃さない

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は、新潟県の「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。
学校では、入学・進学の緊張感がほぐれ、また大きな行事が一段落するこの時期になると、いじめが発生しやすくなる傾向が見られます。

このタイミングに合わせ、全校朝会で、いじめについてお話をしました。
・心にマイナスな気持ちが大きくなったり、楽しみや夢中になることが少なくなったりすると、無意識のうちに友だちを傷付けてしまうことがあること
・だれもが、いじめの加害者、被害者になるかもしれないこと
・万が一のときは、友だちや家族、先生など、だれかに相談すること
・困っている友だちがいたら、助けたり大人に伝えたりすること

互いに意識を高め、いじめのない薮神小学校にしていきましょう。
また、この時期に合わせて、今年度一回目の教育相談も実施しています。

まる池の修繕

画像1 画像1
画像2 画像2
当校には、子どもたちが「生き物を飼いたい」といい、修復している池のほかに、もう一つ池があります。

玄関入り口のすぐ側にあって、丸い形をしています。
この池も、水が漏れてしまうことで、長年使われないままでいました。
玄関にあることから、学校を訪ねる地域の方々には「ここの池は、もとに戻らないのか?」とお声掛けをいただく池でもありました。

何年か前に、職員と子どもたちで修復を試みたそうですが、うまくいかなかったとのこと。

学校運営協議会や後援会などの場で話題にしたところ、地元の業者の方に話をつけてくださり、プロの方に修繕をしていただけることになりました。

まもなく、水の入った池をみることができるようになります。

1年 全力でシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストを実施する時期となりました。
1年生は、体育の時間にシャトルランに挑戦です。

シャトルランとは、持久力を測定する種目で、20mを決まった時間内に往復し、その回数を数えます。

回数が多くなるにつれ、苦しくなってきます。
もう、走れないというところまで力を出し切る子どもたち。
頑張っていました。


6年 ポイントを意識して(調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、野菜炒めをつくりました。

つくるにあたって、ポイントを確認しました。

・大きさをそろえて切る
 →火が均等に入るように
・かたいものから炒める
 →食材の大きさやかたさを考える
・強火で短時間で炒める
 →焦がさずおいしく炒める

子どもたちは、事前に学習したことを意識しながら、丁寧に調理活動をしていました。
何よりも、調理を楽しんでいるのがいいですね。

5年 発芽させるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の理科で、発芽の要件について学習しています。

水、温度、空気、日光など、様々な要件が考えられますが、実験をして確かめます。
子どもたちは、予想を立てた上で、5つに分けてみることにしました。

さて、予想どおりの結果が出るでしょうか。

地域の方と一緒に(クラブ活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のクラブ活動がスタートしました。
今年は、「スポーツ」「バルーンアート」「工作」「折り紙」
「押し花」「イラスト」「手芸・小物づくり」の7つのクラブです。

当校のクラブ活動には、地域の方が講師として参加してくださいます。
地域の方と一緒に、楽しく活動する子どもの姿がみられ、ありがたく思います。

年間5回の活動ですが、よろしくお願いいたします。

4年 県内の名産品は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、新潟県について学習しています。
この時間は、米の収穫量の多さに合わせて、白地図を色分けしました。
米が多くとれる場所には、どういった土地の特色があるか見えてきたようです。

また、資料をもとに、県内の名産品が、どの市町村で生産されるかを書き込んでいく活動も行いました。

「新潟市には、たくさん名産品があるんだなあ」
「三条市って、ここなんだ」
「長岡市が二つあるぞ」

子どもは、活動しながら、様々な発見をしていました。


3年 同じ数ずつ分けるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、わり算の学習が始まりました。
この時間は、お菓子に見立てたブロックを同じ数ずつ分けるには、どのように分けたらよいかを考えました。

1つずつ分ける
5つずつ分ける
4つずつ分けて、残ったのを1つずつわける

など、ブロックをどのように分けたかを紹介し合います。

・お菓子がたくさんあるときは、2個ずつわけるとはやいけど、少ないときは1個ずつ分けた方がいい。
・1個ずつ分ける方法は、時間はかかるけど、余った分をわけることができる。

など、それぞれの分け方の特徴について捉えている声もありました。

5年 平均を速く正しく求めるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、平均の学習を行っています。
この時間は、速く、正確に平均を求める工夫について考えました。

頭を抱えながら一人でじっくり試行錯誤する姿や、近くの友だちと対話しながら考える姿、考えが整い、黒板で発表の準備をする姿などが見られました。ども子も、これまで学んだ方法を活かして考えているのが分かります。


3年 難しいよ 倒立技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、マット運動を行っています。
この時間は、倒立技に挑戦しました。

壁際で倒立にチャレンジしますが、簡単にはできない様子。
互いに脚を持ったり、支えたりしながら、何度も練習をしていました。

逆さになることに慣れてくるとよいのですが、やはり最初は怖さがありますね。


自信のある子は、側転やロンダートにも挑戦していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30