6年理科 血液はどのようなはたらきをしているのか

2限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎血液はどのようなはたらきをしているのか」でした。
心音拡大器で、また心臓の音を確認しました。心臓の音と心臓の働きについてつなげて考えました。また、肝臓、腎臓などの臓器についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

全校 耳鼻科検診

1限、全校児童は耳鼻科検診でした。
低学年から順番にお医者様から診ていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃5

コースロープもきれいにしました。
6年生とてもよくがんばりました。
お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃4

男女トイレ、プールサイドもピカピカにしました。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃3

プールの深い方も、わたしでゴシゴシしてきれいにしました。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃2

プールの浅い方の底を、たわしでこすってきれいにしました。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃1

5,6限、6年生はプール清掃でした。
まずは、担当の先生からやり方についての説明がありました。
画像1
画像2

3年学活 いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて

6限、3年生は学活で「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けての話し合い。
「いじめ見逃しスローガン」について、学級委員が中心となって話し合いました。
スローガン決定後は、どのようにしてスローガンを書くのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 植物のからだは、どれも根、くき、葉からできているのか

5限、3年生は理科「植物を育てよう」の学習。
追求課題は前回と同じく「◎植物のからだは、どれも根、くき、葉からできているのか」でした。
今日はiPadで、教科書に載っている植物について調べていました。
そして、わかったことを話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

全校体力テスト6 長座体前屈

第2体育館での「長座体前屈」測定の様子です
画像1
画像2
画像3

全校体力テスト5 反復横跳び

第2体育館での「反復横跳び」測定の様子です。
画像1
画像2
画像3

全校体力テスト4 立ち幅跳び

第1体育館での「立ち幅跳び」測定の様子です。
画像1
画像2
画像3

全校体力テスト3 上体起こし

第1体育館での「上体起こし」測定の様子です。
画像1
画像2
画像3

全校体力テスト2 第2体育館での説明

第2体育館では、ひまわり班「6班から10班」が集まって計測上の注意点について説明を受けていました。
画像1
画像2
画像3

全校体力テスト1 第1体育館での説明

3,4限、全校で体力テストの測定を行いました。
測定種目は4種目です。
まず、第1体育館では、ひまわり班「1班から5班」が集まって計測上の注意点について説明を受けていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 歴史人物クイズ

2限、6年生はまずは今日実施される「体力テスト」と「プール清掃」の説明。
その後、社会科で歴史人物クイズをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 こみぐあいを比べるにはどうしたらよいかな

2限、5年生は算数「単位量当たりの大きさ」の学習。
追求課題は「◎こみぐあいを比べるにはどうしたらよいかな」でした。
図、表、式などを使いながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 48÷3 はどうやって計算するのかな

2限、4年生は算数「2けた÷1けた」の学習。
追求課題は「◎48÷3 はどうやって計算するのかな」でした。
考えは大きく2つに分かれていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 ワニのおじいさんのたから物

2限、3年生は国語で「ワニのおじいさんのたから物」の学習。
2の場面と3の場面について、「時」「場所」「出来事」をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 3cm8mmを□mmであらわすことはできるかな

2限、2年生は算数「長さ」の学習。
追求課題は「◎3cm8mmを□mmであらわすことはできるかな」でした。
これまでの学習を振り返りながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 預り金振替日、読書旬間(6月17日〜28日)、教科書展示会(6月17日〜30日 南魚沼市図書館)
6/18 歯科検診13:30〜
6/19 いじめ見逃しゼロスクール集会、学習指導改善調査(国語)、3年校外学習(社会 塩沢方面10:30〜12:00)、PTA広報委員会18:30〜19:30
6/20 水泳授業開始、学習指導改善調査(算数)
6/21 学習指導改善調査(理科)、4年イワナ放流活動13:00-14:30