5年算数 18と24の公倍数を求めるにはどうしたらよいか

2限、5年生は算数「倍数と約数」の学習。
追求課題は「◎18と24の公倍数を求めるにはどうしたらよいか」でした。
児童は式、言葉を使って話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 「わたし」の説明文を書こう

2限、3年生は国語「「わたし」の説明文を書こう」の学習。
追求課題は「◎伝えたいことの中心を決めて、文章の組み立てを考えよう」でした。
「はじめ」「中」「終わり」の組み立てを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 いろいろなものの長さをはかろう

2限、2年生は算数「長さ」の学習。
追求課題は「◎いろいろなものの長さをはかろう」でした。
定規を使って、教室にあるものの長さをいろいろと測っていました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 うたにあわせてリズムをうちましょう

2限、1年生は音楽「うたにあわせてリズムをうちましょう」の学習。
「みんなであそぼう」という曲に合わせて、リズム打ちをしていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」3 森へ

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
森に入って自然観察です。
講師の先生のお話をしっかりと聞いています。
画像1
画像2

6年国語 論の進め方〜提案書を作るために〜

1限、6年生は国語「論の進め方〜提案書を作るために〜」の学習。
・事実と考え
・はじめ、中、終わりを考える
・読み手への問いかけ
などを考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 みんなの劇

1限、5年生は道徳で「みんなの劇」の学習。
追求課題は「◎みんなでよりよいものをつくるときに大切なことは何かな」でした。
相手にわかりやすく。思いやり。優しく言う。などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 百の位でくり上がりがあるとき筆算はどうするのだろうか

1限、3年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎百の位でくり上がりがあるとき筆算はどうするのだろうか」でした。
筆算のしかたをわかりやすく伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 ふしぎなたまご

1限、2年生は図工の学習。
「ふしぎなたまご」の色ぬりをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 iPadのつかいかた

1限、1年生はiPadの使い方を学んでいました。
ドリルパークの使い方や、画面の明るさ調整などを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」2 桑の実いただきます!

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
桑の実を食べています。
画像1
画像2

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」1 グリーンハウスからの展望

1限〜3限、4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
グリーンハウスの展望で、南魚沼を見ています。
画像1
画像2

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせ。
今日は1,2年合同で本の読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせボランティアの羽吹様から「ひみつのラーメンやさん」、読み聞かせボランティアの市四十日保育園の先生からは「かっこわるいよ!だいふくくん」を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせ。
今日は1,2年合同で本の読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせボランティアの羽吹様から「ひみつのラーメンやさん」、読み聞かせボランティアの市四十日保育園の先生からは「かっこわるいよ!だいふくくん」を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 出前授業「佐渡島の金山」

5限、6年生は出前授業「佐渡島の金山」。
講師は、佐渡を世界遺産にする新潟の会専任講師の吉田博様でした。
佐渡の文化や歴史、自然について詳しく教えていただきました。
今週6日(木)〜7日(金)の佐渡修学旅行に向けて、たいへん実りある学びができました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 色ぬりの工夫

5限、5年生は図工の学習。
絵の具での色ぬりの工夫について学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 ベースボール型ゲーム

5限、4年生は体育で「ベースボール型ゲーム」の学習。
○キャッチのコツ
・ボールを体で止める
・ボールのコースに体を入れる
○投げるコツ
・相手のむねに向けて投げる
これらに気をつけながら、チームごとに練習を行っていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 気持ちが伝わるようにかこう

5限、3年生は図工「あの日あの時の気もち」の学習。
追求課題は「◎気もちが伝わるようにかこう」でした。
今日は、コピー用紙に下絵をかいていました。
画像1
画像2
画像3

2年書写 にている文字も、ほかの人が見てわかるようになろう

5限、2年生は書写の学習。
追求課題は「◎にている文字も、ほかの人が見てわかるようになろう」でした。
・「ツ」と「シ」
・「ン」と「ソ」
・「ミ」と「三」
など、気をつけて練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 あさがおの「まびき」って?

5限、1年生は生活科の学習。
あさがおの「まびき」について学習していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 預り金振替日、読書旬間(6月17日〜28日)、教科書展示会(6月17日〜30日 南魚沼市図書館)
6/18 歯科検診13:30〜
6/19 いじめ見逃しゼロスクール集会、学習指導改善調査(国語)、3年校外学習(社会 塩沢方面10:30〜12:00)、PTA広報委員会18:30〜19:30
6/20 水泳授業開始、学習指導改善調査(算数)
6/21 学習指導改善調査(理科)、4年イワナ放流活動13:00-14:30