薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

池に錦鯉がやって来た

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
泥が堆積し、使えなくなっていた池を復活させようと活動してきた子どもたちに朗報です。今朝、学校に錦鯉が届いたのです。

塩沢の養鯉業者さんが、「池を復活させて生き物を飼いたい」と活動している子どもたちの思いを伝え聞き、無償で提供してくださったのです。

ビニール袋に入った鯉を、しばらく池に浮かべ、水温になじませることにしました。
そして、15分休みに錦鯉を池に放しました。
子どもたちが、待ちに待った瞬間でした。

昼休みは、残念ながら雨になったため、みんなで観察することができませんでしたが、子どもたちは、早速、鯉の世話の仕方についてルールを考え始めていました。

みんなで知恵を出し合い、大切にしていきましょう。

ご協力してくださった養鯉業者の皆様、子どもの話を聞いて伝えてくださった地域の皆様のお力添えにより、子どもたちの笑顔と学びがつくられています。
本当に、ありがとうございました。




子どもたちのリクエスト献立

画像1 画像1
今日は、薮神小学校の子どもたちのリクエスト献立の日です。
子どもたちが、採用してほしいメニューを投票し、決まったものです。

・ごはん
・牛乳
・とりの照り焼き
・和風マカロニサラダ
・もずくのスープ

いろんな汁がある中で、もずくのスープが人気なのだなと、ちょっと意外でした。

なお、当市の給食は、市が補助を出して南魚沼産のコシヒカリを提供しています。いつも、おいしい給食をいただけることに感謝ですね。

2年 くり下がりに気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、ひき算の筆算を学習しています。

難しいのは、くり下がりの計算です。
つい、大きい数から小さい数を引きたくなってしまいますが、十の位から借りて計算することになります。

プリントの問題を、丁寧に進めていきました。
たくさんの問題を経験しながら、少しずつ慣れていきます。

みんなで力を合わせて(プールの準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入りました。毎年、この時期になると、水泳の授業に向けて準備を行います。

実は、先週末に予定していたプール清掃ですが、荒天のため延期され本日の実施となりました。各学年が順番にプール掃除を行っていきます。

トップバッターは6年生。
一番汚れのひどい状態を担当してくれました。

みんなの力で、プールは、どんどんきれいになっていきます。
業者の点検を受けた後、水を張り、水温が上がるのを待ちます。

17日から水泳授業を行う予定にしています。

いじめはしない 見逃さない

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は、新潟県の「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。
学校では、入学・進学の緊張感がほぐれ、また大きな行事が一段落するこの時期になると、いじめが発生しやすくなる傾向が見られます。

このタイミングに合わせ、全校朝会で、いじめについてお話をしました。
・心にマイナスな気持ちが大きくなったり、楽しみや夢中になることが少なくなったりすると、無意識のうちに友だちを傷付けてしまうことがあること
・だれもが、いじめの加害者、被害者になるかもしれないこと
・万が一のときは、友だちや家族、先生など、だれかに相談すること
・困っている友だちがいたら、助けたり大人に伝えたりすること

互いに意識を高め、いじめのない薮神小学校にしていきましょう。
また、この時期に合わせて、今年度一回目の教育相談も実施しています。

まる池の修繕

画像1 画像1
画像2 画像2
当校には、子どもたちが「生き物を飼いたい」といい、修復している池のほかに、もう一つ池があります。

玄関入り口のすぐ側にあって、丸い形をしています。
この池も、水が漏れてしまうことで、長年使われないままでいました。
玄関にあることから、学校を訪ねる地域の方々には「ここの池は、もとに戻らないのか?」とお声掛けをいただく池でもありました。

何年か前に、職員と子どもたちで修復を試みたそうですが、うまくいかなかったとのこと。

学校運営協議会や後援会などの場で話題にしたところ、地元の業者の方に話をつけてくださり、プロの方に修繕をしていただけることになりました。

まもなく、水の入った池をみることができるようになります。

1年 全力でシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストを実施する時期となりました。
1年生は、体育の時間にシャトルランに挑戦です。

シャトルランとは、持久力を測定する種目で、20mを決まった時間内に往復し、その回数を数えます。

回数が多くなるにつれ、苦しくなってきます。
もう、走れないというところまで力を出し切る子どもたち。
頑張っていました。


6年 ポイントを意識して(調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、野菜炒めをつくりました。

つくるにあたって、ポイントを確認しました。

・大きさをそろえて切る
 →火が均等に入るように
・かたいものから炒める
 →食材の大きさやかたさを考える
・強火で短時間で炒める
 →焦がさずおいしく炒める

子どもたちは、事前に学習したことを意識しながら、丁寧に調理活動をしていました。
何よりも、調理を楽しんでいるのがいいですね。

5年 発芽させるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の理科で、発芽の要件について学習しています。

水、温度、空気、日光など、様々な要件が考えられますが、実験をして確かめます。
子どもたちは、予想を立てた上で、5つに分けてみることにしました。

さて、予想どおりの結果が出るでしょうか。

地域の方と一緒に(クラブ活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のクラブ活動がスタートしました。
今年は、「スポーツ」「バルーンアート」「工作」「折り紙」
「押し花」「イラスト」「手芸・小物づくり」の7つのクラブです。

当校のクラブ活動には、地域の方が講師として参加してくださいます。
地域の方と一緒に、楽しく活動する子どもの姿がみられ、ありがたく思います。

年間5回の活動ですが、よろしくお願いいたします。

4年 県内の名産品は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、新潟県について学習しています。
この時間は、米の収穫量の多さに合わせて、白地図を色分けしました。
米が多くとれる場所には、どういった土地の特色があるか見えてきたようです。

また、資料をもとに、県内の名産品が、どの市町村で生産されるかを書き込んでいく活動も行いました。

「新潟市には、たくさん名産品があるんだなあ」
「三条市って、ここなんだ」
「長岡市が二つあるぞ」

子どもは、活動しながら、様々な発見をしていました。


3年 同じ数ずつ分けるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、わり算の学習が始まりました。
この時間は、お菓子に見立てたブロックを同じ数ずつ分けるには、どのように分けたらよいかを考えました。

1つずつ分ける
5つずつ分ける
4つずつ分けて、残ったのを1つずつわける

など、ブロックをどのように分けたかを紹介し合います。

・お菓子がたくさんあるときは、2個ずつわけるとはやいけど、少ないときは1個ずつ分けた方がいい。
・1個ずつ分ける方法は、時間はかかるけど、余った分をわけることができる。

など、それぞれの分け方の特徴について捉えている声もありました。

5年 平均を速く正しく求めるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、平均の学習を行っています。
この時間は、速く、正確に平均を求める工夫について考えました。

頭を抱えながら一人でじっくり試行錯誤する姿や、近くの友だちと対話しながら考える姿、考えが整い、黒板で発表の準備をする姿などが見られました。ども子も、これまで学んだ方法を活かして考えているのが分かります。


3年 難しいよ 倒立技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、マット運動を行っています。
この時間は、倒立技に挑戦しました。

壁際で倒立にチャレンジしますが、簡単にはできない様子。
互いに脚を持ったり、支えたりしながら、何度も練習をしていました。

逆さになることに慣れてくるとよいのですが、やはり最初は怖さがありますね。


自信のある子は、側転やロンダートにも挑戦していました。

大人気 校庭のブランコ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日、ブランコを設置しました。

休み時間になると、順番待ちができるくらい人気です。
ルールを守って、安全に楽しんでくださいね。

4年 的を倒すには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、空気と水の性質について学習しています。

この時間は、二チームに分かれ、空気鉄砲で的を倒すゲームをしました。
早く全部の的を倒した方が勝ちとなりますが、簡単には倒れません。

「空気が縮まるとよく飛んだ」
「体積が大きいと飛ばない」
「ちょっと玉を中に入れた方がよく飛ぶ」
「勢いをつけるとまっすぐ飛ぶけど、勢いがないと曲がる」
「玉を二つ込めると、よく飛ぶ」

子どもたちの気付きをみると、ゲームを楽しみながらも、どうしたら的を倒すことができるかについて、いろいろと考えているのが分かりますね。

5年 最新の田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手植え体験を終えた5年生は、その後、田植え機を使った田植えも見せていただきました。
GPS機能が搭載された田植え機で、自動で田植えをしてくれます。
お値段はなんと500万円!

子どもたちも、交代で乗せていただきました。
昔ながらの田植えと、最新の田植えの両方を体験できました。

5年 楽しい もっと植えたい(田植え体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、学校田の田植えを行いました。
たくさんの講師の方に来ていただき、サポートしていただきながら植えます。

最初は、田んぼに入ることに躊躇する様子も見られましたが、田植えをしているうちに慣れてきて、植えるスピードも速くなっていきました。

「楽し−」
「もっとやりたい」
終盤は、そんな声が子どもから聞こえるようになっていました。

米どころの子どもたちですが、初めてだという子が多かったです。
貴重な体験の時間になったと思います。

講師の皆様、ありがとうございました。

6年 税金は少ない方がいい?(租税教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生で、講師の方を招いて、税金の学習を行いました。
子どもにとって身近な税は消費税ですが、その他にもたくさんの税金があることを教えていただきました。

また、税金は少ない方がいいと考えがちですが、税金がないと日常当たり前だと思っていたサービスが、無くなってしまうことも学ぶことができました。

授業の最後は、1億円を体験する活動でした。
とても、目にすることのない金額ですが、予想していたより重く感じたでしょうか。軽く感じたでしょうか。

1年 芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で、アサガオの種を植えた1年生。

今朝、教室前を歩いていると
「先生、芽が出たよ」と教えてくれました。
そして、ベランダに案内されました。
自分が植えた種から芽が出たことに喜んでいるのがわかります。

水やりも、毎日続けているそうです。
大きくなっていく様子を楽しみながら、観察していきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30