薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

4年 環境について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境をテーマに総合的な学習の時間の学習に取り組んでいる4年生。
今日は、地域コーディネーターさんと一緒に、学区内の湧き水を見学し、生き物を探しに行ってきました。
ザリガニやどじょう、カエルなどの生き物を捕まえてきました。
帰ってきた後は、その生き物たちをどうするか学級会もしました。
身近な自然を通して、環境問題について考えを深めていきます。

3年 プール授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよプールでの水泳学習が始まりました。
子どもたちは歓声を上げながら入水。
ルールをしっかり守りながら一生懸命頑張りました。
安心安全な水泳学習を通して、水に親しみます。

150周年記念クイズ

画像1 画像1
児童玄関に150周年を記念した掲示板ができました。
航空写真撮影や運動会でのバルーンリリースなどの写真と一緒に、昭和26年の学校の写真を掲示しました。子どもたちの服装や校舎は、今とはずいぶん違いますが、今も学校に残っている物がいくつかあるのです!

子どもたちにとっては、150年という時間はなかなか実感できないものです。
まずは昭和の歴史から、クイズを用意しました。

少しずつ歴史をひもといて、150年の歴史を実感し、お祝いする気持ちを育みます。

歯と口の健康委教室

画像1 画像1
画像2 画像2
歯科衛生士さんを講師に迎え、全校が歯と口の健康教室を行いました。
自分の歯を染め出して見ると・・・、歯垢などの磨き残しがよく見えます。

しっかり磨いて、健康な歯を維持することは、運動や勉強にも良いと教えていただきました。

5年 学校田にて稲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は毎朝学校田に行き、稲の観察をしています。
今日も、気温や水温、そして苗の生長の様子を観察していました。
明日は学校田の周りの草を刈る予定です。

6年 様々な情報をもとに考えをつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、社会科で「私たちの暮らしを支える政治」の学習をしています。
この時間は、これまで学習した内容にかかわる日本の課題について調べ、まとめる活動をしていました。

少子化、高齢化、人口減少社会、地方自治などがキーワードとして挙げられており、子どもたちは教科書やネット上の情報をもとに調べ活動をしています。

情報を正しく捉え、それを根拠として自分の考えをつくる学び。
簡単ではないですが、みんな集中して取り組んでいました。



1年 もっと大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのつるが、のびてきました。
鉢に、それぞれ支柱を立てて、巻き付くようにしました。

この時間は、成長したアサガオを観察しながら、さらに大きくなるように肥料をまきました。

日に日に大きくなっていくアサガオに、子どもたちも興味津々です。
どんな花が咲くか楽しみですね。



4年 ヘチマを植え替えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、ヘチマの種を植えた4年生。
教室前の廊下で、水をやりながら管理していましたが、発芽して本葉が出始めました。

そこで、畑に植え替えをすることにしました。
マルチに穴をあけて、丁寧に植え替えをしました。
順調に大きくなってくれるといいです。


ついでに、畑まわりの草もとりました。
気温が高い日が続いたせいか、草がよく育っていましたが、みんなできれいにすることができました。


3年 3けたのたし算のやり方は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3けた+3けたのひっ算のやり方を考える授業をしました。
ブロックや、数カードを使いながら、正しくひっ算する方法を考えます。

ペアになって考え方を整理した後、みんなで共有します。
同じ位の数どうしをたし算することがポイントとなることに、子どもたちは気付いていました。

全力で挑戦しよう(体力テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校で体力テストを行いました。
縦割り班ごとに、各種目に挑戦していきます。

握力
上体起こし
長座体前屈
反復横跳び
立ち幅跳び
20mシャトルラン
ソフトボール投げ
50m走

去年の記録を覚えている子もいて、少しでもいい記録を出そうと頑張る姿がすてきでした。
また、低学年をサポートしたり、班全体に指示を出したりと、高学年のリーダーシップもよく、スムーズに実施することができました。リーダーとして成長している姿が見えたこともうれしかったです。

3年 リコーダーできれいな音を出してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間、学習指導センターの先生を講師にお迎えし、リコーダーの授業を行いました。

根津先生は、5種類ものリコーダーを持参くださいました。
小さい順から
・クライネソプラニーノ
・ソプラノ
・アルト
・テナー
・バス
です。

それぞれの音を聴いて、大きくなるほど低い音になることに子どもは気付いていました。

また、リコーダーできれいな音を出すコツや、リコーダーにはたくさんの種類があるけれど、指の使い方は2種類しかないことなども教えていただきました。

吹いたことのないリコーダーを実際に吹かせていただきながら、楽しく授業ができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

いじめをしない させない 見逃さない(絆集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、生活ボランティア委員会が中心となって行いました。
いじめ見逃しゼロ強調月間に合わせ、みんなが心地よく過ごすために大切にしたいことについて提案がありました。

6月の生活目標「みんなで使おう やさしい言葉」の「やさしい言葉」について、
おはよう、すてきだね、すごいね、ありがとう、ごめんね、じょうずだね、など具体的な言葉を紹介しました。

また、相手を呼ぶときは、「〜さん」をつけることで、トラブルを減らしていこうと提案がありました。


後半は、各学年の代表が、いじめが起こらないようにするために大切にすることを発表しました。
各学年で起きたトラブルや課題をもとにして話し合いが行われたことが伝わる内容になっていました。

確認したこと、話し合ったことを意識して、いじめのない学校をつくっていきましょう。


4年 エコプラントの見学に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、エコプラント(ごみの焼却施設)を見学してきました。

ごみが処理される過程を教えていただいたり、実際に見せていただいたりしました。
市内から、年間約17000トンものごみが搬入されるそうです。
平均すると、1日あたり約46トンのごみになります。

使えるものは、資源として再利用ることの大切さを学べたようです。

活動をリニューアル(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童玄関に、放送委員会が作成したポスターが掲示されていました。
見てみると、昼の放送の内容をリニューアルするとのこと。

写真のとおり
「昔話」「おすすめ映画紹介」「イントロクイズ」「インタビュー」「本クイズ」と、これまでにない内容になっています。

委員会のメンバーが好きなこと、得意なことをもとに考えたようです。

「楽しい」を実現しようとする活動が、どんどん広がっていくといいなと思います。

2年 第1号だよ!

画像1 画像1
昼休みに、声を掛けられました。
手には、キュウリを持っています。
「とれたよ」
と、とてもうれしそうな表情です。

「こんなに早く収穫できたの?すごいね」
「うん、3つ、なりそう」
「よかったねえ」

「クラス第1号です」
と担任もうれしそうでした。

さて、どんな料理にして食べようかな?
楽しみですね。


鯉を守らなきゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
養鯉業の方に譲っていただいた錦鯉は、元気に池で泳いでいます。
子どもたちの中で、餌やりの当番も決めたようで、毎日欠かさず餌やりもしています。

鯉も学校に慣れてきたのか、子どもたちが近寄っても逃げ回らなくなりました。


一つ、気になっていたのは、鳥や獣の被害です。
ネットを張ってみることになり、注文していたものが届いたので広げてみました。
でも、これをどうやって止めようか?

新たな問題です。
子どもたちと、解決に向けて相談をしてみようと思います。

6年 墨と水から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、墨と水をつかった表現活動を楽しみました。

普段は、書写として文字を書きますが、気持ちのままに自由に筆を動かし表現をしてみました。

タイトルをみても「ブラックホール」「梅雨が近づいてくるよ」「伝説の木」「雨が降った後のみずたまり」など、それぞれが自由に表現を楽しんでいるのが伝わってきます。

活動場面の様子が撮れなかったので、廊下に掲示してあった作品をアップします。

5年 相手の持っているアルファベットは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際科の授業で、学習した表現を使ったゲームを楽しんでいました。

Do you have 〜 ?
Yes,I do. / No, I don't
〜の部分にアルファベットが入ります。

ペアになって、相手が持つアルファベットのカードを多くあてた方が勝ちです。
みんな、楽しそうにコミュニケーションしている姿がすてきです。

3年 地域の土地利用について見てこよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、地域の特色について捉える学習をしています。

今日は、一村尾方面に探検に出かけました。
当校で一番児童数の多い地域ですが、他の地域と比べるとどのような特徴が見えてくるでしょうか。

校区内の各地区で、どんな違いがあるか比較しながら考えていきます。

6年 修学旅行 その16(到着)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学の日程を終え、学校を目指します。
予想された高速道路の渋滞がなく、予定よりも早く到着できました。
解散式には、保護者の方々も迎えにいらしてくれましたね。


月曜日に登校すると、教室にはメッセージが書かれていました。
5年生が書いてくれたとのこと。


出発時は1年生からのメッセージ。到着後は5年生からのメッセージ。
思い出、学びがたくさんあったのはもちろん、全体を通してあたたかい気持ちになる修学旅行でしたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30