4年生 道徳の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
どちらの学級も,命の大切さについて考え,議論する授業でした。自分なりの考えを堂々と発表できる,とてもいい雰囲気でした。

3年生 書写の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から学ぶ「書写」今日は清書でした。姿勢を正し,大きく元気に書けてますね!

1年生 あさがお日記更新中

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおが大きく育ってきました。今日は机の上に運んで,じっくり観察してスケッチできました。

4年生 社会科見学の準備です

画像1 画像1 画像2 画像2
クリーンセンターと浄水場の見学を控え,事前に質問事項を練り上げています。

6年生 図工の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の力作です。バランスをとりながら揺れる動作から,創造力を働かせました。

2年生 読書の時間です

画像1 画像1
本の貸し出しカウンターには長い行列ができていました。心落ち着かせ,たくさん読んでくださいね!

3年生 ひき算の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2
ひき算の筆算のしかたの発表を聞いて,確認しています。順序立ててわかりやすく説明できました。

4年生 水はどこから

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習です。校内の水道の場所をグループで確認しています。意外なところにも蛇口があることの気付いたかな?

晴れた日の屋上から

画像1 画像1 画像2 画像2
屋上からは,こんな景色が広がります。千葉県,そして筑波山方面。

4年生 社会科の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
水の使われ方の学習です。水道管や水道メーターの見学の後,屋上に上って高置受水槽の役割を学びました。受水槽の役割を初めて知った!という声がたくさん上がりました。

放課後の図工室では

画像1 画像1
放課後の図工室。先生方が授業で使う道具類の点検をしてくれています。

2年生 読み聞かせの時間です

画像1 画像1
図書館司書の先生の読み聞かせに真剣に耳を傾けています。

1年生 給食の時間です

画像1 画像1
給食の配膳もとっても素早くできるようになりました。

6年生 調理実習で

画像1 画像1 画像2 画像2
調理実習でスクランブルエッグと野菜の炒め物を職員室に届けてくれました。おいしかったです!j

3年生 図工作品がすごい

画像1 画像1 画像2 画像2
光サンドイッチという作品です。ステンドグラスのよう光にかざしてどうなるかを計算して作りました。力作です!

2年生 算数の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
「一寸法師」と「おやゆび姫」どっちが大きい?の問いから長さの単位の勉強です。どっちが大きい?

3年生 大豆を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ポットで大きく育った大豆。今日は畑に植え替えです。

1年生 読書の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室で読書。漢字がたくさん入った難しそうな本にもチャレンジしていました。

ミニトマトの観察です

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が育てているミニトマト。ずいぶん成長しました。観察・記録もちゃんととれました。

本日は「揚げパン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は子どもたちが大好きな「揚げパン」です。グラニュー糖と上白糖を混ぜてまぶしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 第2回避難訓練(竜巻想定)