赤組応援献立(その2) (6/13)

画像1画像2画像3
今日の献立
 カレー味ごはん キーマカレー
 福神漬け キャロット・ラペ 牛乳 

 今日は赤組応援献立です。前日の白組応援献立のように、少し茶色が混ざった見た目になりました。サラダのキャロット・ラペはフランスの家庭料理です。子どもたちの苦手なにんじんと酸味のある味付けで、正直人気はあまりありません。そこで、今日はサラダのにんじんの量を減らして、その分の野菜をカレーに入れました。
 連日暑い中、運動会の練習に励んでいる子どもたち。心はやる気で満ちていても、体は疲れていると思います。しっかり睡眠をとって、朝ごはんを食べてきて、元気に活動してほしいです。
 今日は3年生の給食時間を紹介します。人懐っこい子が多いクラスです。待っている時間は、好きなイラストを描いて見せあっている子が多かったです。また、給食当番の活動を楽しそうに行っている子が多いという印象でした。今日はカレーだったこともあり、早めに食べ終える子もいましたが、本当に美味しそうな顔で食べていました。

文責:栄養教諭 野澤

白組応援献立(その2) (6/12)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん ほたてともやしのスープ
 春巻 ビーフンソテー 牛乳 

 今日は白組応援献立です。茶色く色づいた料理は、みんなが運動会の練習を頑張った姿をイメージしていると伝えたら、子どもたちは「ちょっと嫌だな」と笑っていました。校長先生からは「白組応援献立と気づかずに食べ始めていました。」と感想をもらいました。全体的に白い献立を作るのは難しいです。それでも「いつもに比べて、よく食べていました。」という声も担任から届き、嬉しくなりました。
 今日も4年生の給食時間を紹介します。準備の時間は読書をしたり、班の友達と楽しそうに話をしている子が多かったです。もぐもぐタイム後半、運動会の「応援賞の決まり方」を説明する動画を担任が見せると、全員が真剣に見ていました。その姿から、運動会を楽しみにしていることが伝わりました。

文責:栄養教諭 野澤

紅組応援献立(6/11)

画像1画像2画像3
今日の献立
 梅ごはん トマトと卵のスープ
 豚肉と大豆の揚げ煮 牛乳 

 今日は紅組応援献立です。全体的に赤い食材でまとめたつもりですが、スープのレタス(黄緑色)が目立っていました。スープにはトマトがたくさん入っています。トマトの赤色の成分リコピンは、紫外線から肌を守る美肌の効果があると言われています。屋外で練習に励んでいるので、しっかり食べてもらいたいところです。主食はゆかりごはんに比べて赤い色が強く出るように梅ごはんを選びました。梅干しといえば、酸味(クエン酸)が疲れをとってくれるので、こちらもよく食べて、その効果を得てほしいと思います。
 今日も4年生の給食時間を紹介します。この学級も明るい子が多く、カメラに向けてポーズをとる子がたくさんいました。もぐもぐタイム後半は、運動会のダンス動画を見る時間がありましたが、動画に合わせて体が動く子もいて、自然体でいられるところがよいと思いました。

文責:栄養教諭 野澤

運動会に向けて頑張っています!

画像1画像2画像3
  6月15日(土)は運動会です。赤組も白組も応援団中心に頑張っています。今日は、全校ダンス練習を行いました。今年から新しいダンス曲に挑戦しています。当日は、子どもたちの頑張りにあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。

白組応援献立(6/10)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 鶏肉とあさりのクリームソース
 キャベツとコーンのサラダ アーモンド ジョアマスカット 

 今週は週末に控えている運動会に向けた応援献立を実施します。今日は白組応援献立です。「にんじんを使わない給食は珍しい!」と調理員さんが言うくらいクリームソースを白くまとめてみました。色がない分、カロテンは減りますが、タンパク質やタウリン、鉄分の強化をするために、鶏肉やあさりを増やしました。運動会に向けて慌ただしい日が続きますが、給食もしっかりと食べてもらいたいです。
  今日は4年生の給食時間を紹介します。準備の時間は友達とにこやかに話して待っている子が多かったです。担任が盛り残しを配り始めたら、どの料理も大勢の子が希望していて嬉しくなりました。
 
文責:栄養教諭 野澤

アスパラギン酸で元気になろう!(6/7)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 野菜スープ ササミチーズフライ
 アスパラとコーンのソテー 牛乳 

 今日はアスパラガスの入ったソテー(炒めもの)を作りました。アスパラガスは、今が旬の野菜です。そして、アスパラガスから発見された疲労回復に効果がある「アスパラギン酸」が含まれています。毎日運動会の準備に忙しく動き回っている子どもたちは、疲れが溜まっていると思うので、元気になって欲しくて出しました。今日は調理員さんが水っぽくならないように、手早くキャベツやアスパラガスを茹でて炒めてくれたので(茹でると、炒めた時に出る水分が少なく済みます)少ない塩分でもしっかりと味がついて、美味しく食べることができました。
  今日は4年生の給食時間を紹介します。準備の時間は読書をして静かに過ごしている子が多かったです。食べ始め、もぐもぐタイムが後半になり、放送による連絡事項が終わると、担任は子どもたちの自主学習の紹介を始めました。日記について、表現の仕方や、国語で学んだ書き方がいかされていることを伝えていました。子どもたちは食べながら話をよく聞いていました。
 
文責:栄養教諭 野澤

さくらんぼの日にちなんで(6/6)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 豚汁 いわしのさんが焼き 
 ひじきの炒め煮 さくらんぼ(紅さやか) 牛乳 

 「さくらんぼの日」にちなんで、さくらんぼをつけました。1人2粒です。黒っぽく見えるせいか「アメリカンチェリーだと思った」という子もいましたが、「紅さやか」という日本生まれのさくらんぼです。新潟市のお隣、聖籠町から届きました。
 今日も5年生の給食時間を紹介します。5年生は、どの学級も「読書をして待つ」のが基本のようです。待つ時は静かに。そして食べる時は楽しくもりもりと。メリハリのある学級です。担任が「ひじきの炒め煮の中に理科に出てきて、いんげん豆があるよ」と一言発すると、子どもたちは一斉におかず皿の中を探していました。学んだことと給食を結びつけて発信すると、子どもたちの関心が上がるのだと改めて感じました。
 
文責:栄養教諭 野澤

魚と大豆のチリソース煮(6/5)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん もずくの卵のスープ 
 魚と大豆のチリソース煮 きゅうりの甘辛 牛乳 

 魚と大豆のチリソース煮の魚はタラです。角切りのタラにでん粉をつけて油で揚げます。乾燥大豆は、戻してゆでてから、チリソースに加えるのが基本的な作り方ですが、当校では、かみごたえが増すように、ゆでた後、さらにでん粉をつけて油で揚げています。チリソースは、にんにくと生姜を油で炒め、酒、砂糖、しょうゆ、トマトケチャップ、トウバンジャン、最後にごま油で香りをつけています。この中に油で揚げたタラと大豆を加えています。ちょっと辛くて、食が進む味付けです。
 今日も5年生の給食時間を紹介します。この学級も準備の時は静かに読書をしている子が多かったです。「いただきます」をすると、長蛇の列ができました。お代わりの列です。この学級では、全て少し少なめに盛り、食べられそうな子がお代わりに並ぶそうです。この方法だと時間はかかりますが、確実に全員が盛られたものを食べ切るそうです。担任はやりとりをしながらテンポよく盛っていました。実はこの学級は学校で一番残量が少ない、毎日空っぽにしてくる学級です。ほぼ全員がお代わりの列にニコニコして並んでいたことから、雰囲気がよいことが空の食缶につながるのだと思いました。
 
文責:栄養教諭 野澤

5学年総合「防災学習」ボランティア(6/4)

画像1
スッキリと晴れたお天気の中、地域の方や保護者の皆さん15名にご協力いただき、自分たちの住む地域の危険な箇所や防災への工夫がされた箇所などを探す町歩きに出かけました。
今回の活動で危険を意識しながら歩く事で、新たな発見もあったのではないでしょうか?
ボランティアの皆様のおかげで怪我もなく安全に活動を終える事が出来ました。ご協力ありがとうございました。

よくかんで食べよう(6/4)

画像1画像2画像3
今日の献立
 きんぴら丼(ごはん) 豆腐団子汁
 昆布入り大豆 牛乳 

 今日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。この週間にちなんで、6月の給食のめあては「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べると心や体にとってよいことがたくさんあるので、紹介していくひと月です。今日はかむことを意識しつつ、やわらかい豆腐団子の入ったお汁で休憩しながら食べ進める献立でした。昆布入り大豆はかみごたえがありますが、結構人気がある一品です。
 今日は5年生の給食時間を紹介します。5年生は給食をよく食べる学年です。たびたび空になって戻ってくる食缶は、やはり嬉しいものです。準備をしているところをお邪魔した際、あまりの静かさに驚きましたが、それは集中して読書をしている子が多かったからだとわかりました。その後、食べ始めてもぐもぐタイム後半になると、お代わりを申し出た子どもたちが担任から盛ってもらっていました。
 
文責:栄養教諭 野澤

6月の全校朝会

画像1画像2画像3
 6月の全校朝会では、校長先生から「子どもの権利」についてのお話がありました。すべての子どもたちに、安心して幸せに生きるための権利があること、自分に権利があるように人にも同じように権利があること、差別やいじめで人の権利を奪ってはいけないことなどの話があり、一人ひとりが自分たちの権利について考える機会となりました。
 また、健やかな心と体部からは、 6月の生活の合い言葉「すてきだね 整理整頓 身だしなみ」の話が、学ぶ楽しさ部からは、 6月のiPadの使い方「一人ひとりの情報を守ろう」の話がそれぞれありました。
 

「鯵の日」でした(6/3)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん わらびのみそ汁 鯵の南蛮漬け
 ごまびたし 牛乳

 今日6月3日は「鯵の日」です。鯵はこれから旬を迎える魚です。新潟県でもとれるので、お寿司など、生でも食べて、そのおいしさを味わってほしいところです。給食ではチリでとれた鯵を唐揚げにして、南蛮漬けを作りました。
 お汁に入っている黒っぽく見えるものが「わらび」です。山菜だし、あまりなじみがなくて、子どもたちは敬遠すると思っていましたが、逆に興味深々で、「笹団子の味がする!」「わらび餅と関係している?」「うちのおじいちゃんが作っているんだよ」など、わらびの話をしていました。「おいしい!」と言う子もたくさんいました。
 今日も6年生の紹介です。「たくさん盛って、ごはんが足りなくなっちゃった。」とわけてもらう当番さん。普段は元気いっぱいの学級ですが、この時間はもぐもぐタイムだったので、静かに、全員食べることに集中していました。

文責:栄養教諭 野澤

かぶが美味しい季節です(5/31)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん じゃがいものごまみそ汁 あんかけ豆腐ハンバーグ
 かぶときゅうりの即席漬け 牛乳
 
 春先からかぶが出回っています。給食では食中毒予防のため、サラダやあえものに入る野菜も一度加熱して冷却してから使っています。かぶはもともとやわらかいので、さっと茹でることが難しいのですが、調理員さんは上手に茹でくれます。しかし、今日は「かぶは苦手」という子が結構多く、残量が目立ちました。
 今日も6年生の給食時間の様子を紹介します。楽しい飾りつけをしている学級です。給食の配食は盛り切りが基本ですが、難しい時は、担任が声をかけながら盛り切ります。今日の即席漬けのように、料理によっては希望者がいないこともありますが「緑色の(きゅうり)ならいいよ」「ありがとう」と、やりとりをしながら盛り切っていました。
 
文責:栄養教諭 野澤

ごま酢あえ(5/30)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん けんちん汁 あじフライ
 ごま酢あえ 牛乳
 
 今日はごま酢あえに苦戦している子が多かったです。酢が入り、さっぱりとした中に、すりごまとねりごまを入れることでコクが加わり、大人にとってはおいしく感じるあえものですが、野菜と酸味という、苦手なものの組み合わせと感じる子が多かったようです。
 今日も6年生の給食時間の様子を紹介します。待っている時間は、分厚い本を読んだり、縦割り班の班長として、来月の掃除の分担を考えたりして、各々静かに過ごしていましたが、食べ始めにカメラを向けると「みんなでピースしようよ!」と声をかけ合う、楽しい雰囲気の学級でした。
 
文責:栄養教諭 野澤

気温の低い日に合う献立でした(5/29)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 ひじきの佃煮
 アーモンドキャベツ ジューシーフルーツ 牛乳

 少し気温の低い日だったので、とろみがつき、甘みのあるじゃがいもがたくさん入った煮物を喜ぶ人が多かったです。ひじきの佃煮は、戻したひじきとツナを調味料(酒、砂糖、しょうゆ、みりん)で煮た、ごはんのおともです。デザートは、今月2回目のジューシーフルーツです。前回よりも少し大きなサイズだったので、子どもたちはかぶりついてチャレンジしていました。 
 最後に6年生の準備の様子を紹介します。この日は担任もごはんの盛り付けに参加していました。子どもたちは高学年らしく、素早く、落ち着いて準備をしつつ、カメラを向けるとポーズをとるなど、かわいい一面を見せてくれました。

文責:栄養教諭 野澤

運動会練習が始まりました

画像1画像2画像3
運動会に向けて練習がいよいよ始まりました。体育の時間には団体種目の内容を聞き、戦略を立てる姿が見られました。また徒競走の並びを確認した後、楽しそうにスタートの練習をしていました。体調に気を付けつつ、練習も本番も頑張ってほしいと思います。(文責:渡辺)

校外学習に行きました!

画像1画像2画像3
5月14日(火)に校外学習に行きました。
昨年から総合の授業で鳥屋野潟について子どもたちは学習しています。
今年は、昨年とは異なるエリアを中心に見てこようということで、鳥屋野潟公園の鐘木地区方面に行ってきました。素敵な庭や初めて出会う植物など、いろいろな発見がありました。子どもたちと相談しつつ、これから詳しく学習することを決めていきたいと思います。(文責:渡辺)

切り干し大根が変身!(5/28)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 沢煮わん さばのみそ煮
 切り干し大根の炒め煮 牛乳

 4月に「焼きそばソース炒め」という、焼きそばの「めん」の代わりに切り干し大根を用いた料理を提供し、食べやすさから好評でした。今日は同じ切り干し大根を、日本で昔から食べられている炒め煮にして提供しました。2年生以上は何度か食べているので、得意ではないものの頑張っていましたが、1年生はだいぶ苦戦していました。何度も経験すると慣れていくので、ゆっくり見守りたいです。
 その1年生は、1週間ごとに交代する給食当番が学級で一回りしたので、仕事内容を変えていこうと担任は計画しているそうです。

文責:栄養教諭 野澤

鉄火みそ(5/27)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 親子煮 鉄火みそ
 風味漬け 牛乳

 定番の献立です。鉄火みそは、人参とごぼうを油で炒め、みそ、砂糖、酒を加えて加熱し、大豆(水で戻してゆでた後、油で揚げる)を加えて味をなじませたものです。甘じょっぱい、ごはんのおともです。濃いめの味付けなので、ごはんがないと食べにくいかもしれません。
 給食時間の紹介画像は1年生です。運動会関連の動画を、担任の説明を聴きながら観ていました。集中してしまい、給食を食べないのでは?と心配しましたが、手や口はよく動いていました。

文責:栄養教諭 野澤

救急法講習会

画像1
 職員研修として,救急法の講習会を行いました。毎年,水泳が始まる前のこの時期に行っています。万が一に備えて,心臓マッサージやAEDの使い方を確認しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259