5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間には教え合い活動をします。仲間に寄り添い丁寧に一生懸命に教えてくれる子。仲間の話を真剣に聞き,わからないところを質問しながら最後まで諦めずにやりきる子。授業の最後には,教えた子も教えてもらった子も達成感あふれた笑顔を見せてくれます。

5年生 福祉について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニバーサルデザインの7つの視点をもとに、取手小にあるユニバーサルデザインをグループごとに探し,発表しました。普段何気なく見たり使ったりしているものの中にもたくさんのユニバーサルデザインが隠れていたことに気付くことができました。

6年生 たてわり班活動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,第1回目のたてわり班活動が行われました。この日のために,名簿をよく読んでメンバーを覚えたり,どんな風に司会進行したらいいか話し合ったりと取手小学校のリーダーとして自覚が芽生えてきたように思えます。みんなよく頑張ってくれました。

6年生 1年生と一緒に体力テストです!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体力テストをお手伝いしました。4月から様々な場面で関わり合いになっていたことで,1年生とも仲良く行うことができていました。

第1回学校運営協議会

13日に、第1回学校運営協議会を行いました。
今年度より、取手小学校は「コミュニティ・スクール」となりました。「コミュニティ・スクール」とは、年に数回、学校運営協議会を実施し、協議会委員の皆様と熟議を重ね、よりよい教育活動につなげたり、子供たちの育成に取り組んだりすることが目的です。今年度は、土台作りが中心となりますが、「地域とともにある学校」づくりを目指して取り組んでまいります。
今日は、第1回ということで、教育長より委員の任命を、また今年度の活動予定の確認、そして、協議会の後半は、全職員も参加して、生涯学習課職員によるコミュニティ・スクールについての研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業では,「自由と責任」について話し合いました。
自分だったら,どんなルールをつくるかグループで話し合いました。
他のグループのルールを見て,考え方を広げました。

図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では,線で自分の表したいことを描いていきます。

今日は,テーマを一つ決めてグループで線を描いて一つの絵にしました。

最後は,「何を描いたでしょうクイズ」をして,友達の作品を鑑賞しました。

6年生 2組のクラス遊びです!

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みにクラスで増え鬼を行いました。鬼が来ると一目散に逃げる姿は,子供らしく微笑ましい限りです。鬼は頭を使い,追い詰めるように捕まえていく様子がみられました。

6年生 避難訓練です!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日,避難訓練が行われました。本番を想定して,真剣に取り組む姿がみられました。もしもの時に身を守るのは自分なのだと,校長先生の話を聞いています。

6年生 5年生からインタビューを受けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会では,どんな仕事を行うのか5年生からインタビューを受けました。少し気恥ずかしくも,今までしてきた経験を伝えることができました。

6年生 授業風景です!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では,「さなぎ達の教室」を行いました。登場人物の気持ちになって朗読を行いました。図工では,粘土で今の気持ちを表しています。

福祉ゲーム

画像1 画像1
総合的な学習で福祉の学習をしています。
タブレットを使って,福祉クイズに取り組んでいます。

日常の様子

画像1 画像1
GW明けの1週間,子供たちは元気に過ごしました。

友達と肩を組みながら楽しそうに昼休みを過ごす1ショット!
ステキな笑顔ですね

取手一中学区引き渡し訓練

避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。実際に引き渡しをするような事態が起きてはほしくないですが、いつ何が起きるか分かりません。年に1度の訓練ですが、とても大切な訓練です。保護者の方々のご協力により、スムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。子供たちは、「おかしも」の約束を守り、行動できました。また、今年初めての避難訓練で、自分の教室から避難する経路の確認もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

年に1度の歯科検診です。虫歯がないか丁寧に診てくださいました。子供たちも「お願いします。」「ありがとうございました。」と、あいさつをきちんとできて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆでる・いためる・あげる・にる等々,これまでの経験をもとにいろいろな調理方法やメニューについてグループごとに考えました。「じゃがりこはどうやって作るのかな」「煮ると茹でるの違いは何だろう」と子どもたちは興味深く真剣に話し合いました。

BESTなプレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業で自己紹介のプレゼンテーションを行いました。
B(ビッグボイス)E(アイコンタクト)S(スマイル)T(トライ)を合い言葉に、
どの児童も堂々と笑顔いっぱいに発表することができました。
教室には温かい拍手と笑い声が溢れていました。

1年生 おそうじをがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のおかげで、おそうじが上手になりました。

あさがおのたねをまいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの種をまきました。芽が出るのが、楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 6年生修学旅行1日目
6/26 6年生修学旅行2日目