日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

5年生 自然教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あっという間に2日目。この日も晴天になりました。2日目のメインになる活動は、野外炊事、昼食のカレー作りです。みんなで力を合わせ、野菜を切ったり飯ごうでお米を炊いたりしました。予想以上に手際よく作業を進め、無事おいしいカレーを作ることができました。みんなで作ったカレーの味は、特別だったようです。

5年生 自然教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然教室の1日目です。1日目はカヌー体験、自然体験ウォークラリー、キャンプファイヤーを行いました。1日外での活動ということで子どもたちも大分疲れたようで、夜はぐっすり眠ることができたようです。

自然教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が2日間の自然教室へ出発しました。学校の授業では体験できないことをたくさん体験してきてほしいです。「気づき・考え・実行する」の心構えでがんばってほしいです。

職員の救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳授業がもう少しで始まります。教職員は毎年、万が一の事故にそなえ救急法の講習をうけます。心臓マッサージやAEDの使い方を消防署の方から教えていただきました。

国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜3年生が国際交流を行いました。今回はモンゴルの方が来てくださいました。モンゴルのことを教えてもらったり、モンゴルの遊びを体験したりして交流を深めました。

6年生:GIGAパソコンを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が社会科の学習でGIGAパソコンを使って発表します。ICT機器を活用する学習をどんどん取り入れ、子どもの学習意欲を高めています。

東地区 田植え体験交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(土)、サイクリングターミナル奥の棚田において、東地区地域づくり協議会による国際大学との交流田植えが行われました。
 たくさんの学生を招き、地域の人たちと一緒に田植えをします。都合のついた子どもたちも参加をしました。
 地域の人やいろいろな国の方々と交流を深めることができた有意義な時間になりました。

グラウンドで元気よく

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みにグラウンドで元気よく遊んでいます。鉄棒ではいろいろな学年の子が一緒になって遊んでいます。逆上がりの練習にも意欲的に取り組んでいます。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2・6年生合同で「反復横跳び」と「上体起こし」の測定を行いました。6年生がお手本を見せたりやり方を教えたりしました。いい記録がでたでしょうか?

6年生:「食」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 大和給食センターから栄養教諭を招いて、6年生が食の学習を行いました。今回のテーマは「献立を立ててみようです」
 主菜、副菜、主食などの栄養バランスを考え、献立を考えました。どんな献立になったでしょうか。

5年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が学校田での田植えを行いました。

 教えてくださる地域の先生や、保護者ボランティアの方を早速元気にしようと、はりきって田植えに取り組みました。地域の人と一緒に活動することに強い意欲を持っています。楽しく談笑しながら、田植えに没頭する子どもたちです。あっという間に田植えを終えていましました。素晴らしい力を発揮してくれた子どもたちです。
 これから日々の管理が始まります。地域の主要産業である米づくりを体験していきます。今後の子どもたちの活躍が楽しみです。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月になると水泳授業が始まります。それに向け、4年生以上の子どもたちがプール清掃を行いました。一人一人がしっかりと仕事に取り組んでいました。おかげできれいなプールで水泳授業ができます。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と6年生が畑で栽培活動を行いました。6年生は自分たちで畝をつくりジャガイモを植えました。2年生はボランティアの方々から畝づくりや植え方を教えていいただき、ナスなどの野菜苗を植えることができました。お越しいただいたボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

地域を元気に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の総合的な学習を進めるに当たり、地域を元気にするために一緒に取り組んでいく、東地区地域づくり協議会、新潟県地域づくりサポートチームの皆さんと顔合わせを行いました。地域活性化に向けた取組に、子どもたちも地域の一員として参加していきます。

むし歯予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 市の歯科衛生士さんを講師に招き、むし歯予防教室を行いました。歯の役割やむし歯の原因について学習したり、デンタルフロスの使い方や正しい歯磨きのしかたを教えてもらったりしました。また5年生になるまではお家の方からの「仕上げみがき」がむし歯予防にとても有効であることも教えていただきました。「仕上げみがき」のご協力をよろしくお願いいたします。

運動会:閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 白熱した競技も終え、結果発表を待つ閉会式です。結果は赤312点、白308点で僅差で赤組が優勝しました。応援賞はこれも接戦で1点差で赤組がとりました。力一杯声を出し、チームを引っ張ってきた各団長からの言葉と、6年生からの「終わりの言葉」で運動会を締めました。一人一人が力いっぱい頑張った素晴らしい運動会でした。お家の方、地域の方々からたくさんお越しいただき応援してもらいました。本当にありがとうございました。

運動会:リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜3年生、4〜6年生に分かれてのリレーです。どちらも力一杯走り、次の走者にバトンを渡していました。抜きつ抜かれつのレース展開となり盛り上がりました。

運動会:児童会種目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班のチームで行う児童会種目は「ドキドキ!ボール運びリレー!」です。画板の上にボールを乗せ落とさないように走ります。上学年と下学年の子どもが力と心をあわせて頑張りました。

運動会:団体種目

画像1 画像1 画像2 画像2
団体種目は、1・3・5年生は「チェッこり玉入れ」、2・4・6年は「大玉ころりん」です。どちらも3回戦までもつれこむ接戦になりました。

運動会:応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
赤白両軍とも団長を中心にまとまった応援を披露してくれました。精一杯応援する姿に感動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 国際科3〜6年
6/26 1年生4限授業
6/27 6年生修学旅行1日目
6/28 6年生修学旅行2日目 国際科5・6年 1年生学年行事
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018