いつも頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。明るく元気に学校生活を送ることができています。笑顔がたくさん見られます。
 入学してもう少しで3か月。成長しました。素晴らしいです。

 これからも、学校生活を楽しんでくださいね!

前向きに 一生懸命に!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 前向きに学習に取り組むことができています。素晴らしいです。

 明日は楽しみな校外学習。ワクワクですね。思い切り楽しんできてくださいね。

頑張っていますよ!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。朝から落ち着いて学習に取り組むことができています。本当によく頑張っていますよ。

 5年生は、夏休み明けに宿泊学習を行います。楽しみですね。今の5年生なら大丈夫。

 きっと、思い出いっぱいの宿泊学習になることでしょう!

すべては子供たちのハピネスのために・・・

画像1 画像1
 
 高井小学校の全校児童数、現在675名。その一人一人の子供たちが、ピュアな心を持っています。
 いつも話していますが、私にとっては675分の1の子供たちでも、子供たちにとって私は1分の1。そうなんだなってつくづく感じます。

 その一人一人の子供たちの心に寄り添ってあげたい!そう思います。

 人数が多いから無理。これだけは言いたくないし、何らかの形で一人一人の子供たちの心に寄り添っていけると信じています。

 学校生活のあらゆる場面で、これからも子供たちの『よさ』をたくさん見つけていきたいと願っています。

 日替わりで校長室を訪れてくれる子供たち。(常連さんもたくさんいますが・・・)

 昨日は業間休みの時間帯に、保護者の方の相談事をお聞きしていました。それを知らずに校長室を訪れる子供たちの様子を見て、保護者の方が・・・

『えっ!すごい!こんなに子供たちが来るんですね』と。

 子供たちのすぐ近くにいると、子供たちの小さな声を聞くことができるんですよ。その小さな声を拾うことで、学年や学級の今の様子がわかったりするものです。

 でも、全員が校長室に来てくれるわけではありません。だから、毎日校舎内を歩いて子供たちに話しかけるようにしています。

 今日はどんなドラマがあるのでしょう。毎日、楽しみです。

 笑い声のないところに成功はない!と思っています。だから、今日も高井小の子供たちと、教職員とたくさん笑おうと思っています。

 

今日も明るく元気に!

 おはようございます。今日はよい天気になりそうです。よかった。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。

 明日は、4年生の校外学習があります。『茨城県庁』を見学します。帰りに笠間に立ち寄り、『手びねり体験』をします。楽しみですね。
 当初は、私も一緒に行く予定でしたが、学校の事情により行けなくなってしまいました。残念です。楽しんできてくださいね。お土産話を楽しみにしていますよ。明日も天気に恵まれますように・・・。

『茨城県庁』では、社会科の学習で学んだことを実際に自分の目で見て、感じてほしいですね。『手びねり体験』では、世界で一つだけの自分の作品を一生懸命制作してきてほしいと願っています。

 普段体験できないことを『自分事』として楽しんできてくださいね。成功を祈っています。今日は最終確認。

 楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する。

 このことが物事を成功させ、思いを現実に変えるのにとても大切なことだと思っています。最後まで頑張ってくださいね。応援しています。

 最近よく次のように思います。

 できるだけたくさんの本を読み、美しい物に触れ、思いやりを持って人に接する。当たり前のことを言っていると思うでしょうが、そういうことの積み重ねが、本当に人を美しくするんだと・・・。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけにいきます!

 

ひとり言

 子供たちが下校し、一日が終わりました。ほっとする時間帯です。
 今日も楽しかったな。子供たちとたくさん話した。たくさん笑った。冗談も・・・。
 帰りの会のジャンケンも、まさかの3連続!子供たちは大喜び。よかった。

 国語の授業も昔の感覚が蘇ってきました。(笑)楽しいな。子供たちの食いつくような瞳。久しぶりに味わう感覚です。国語を好きになってくれる子が増えるといいなって思っています。

 休み時間に校長室に遊びに来てくれるたくさんの子供たち。そして、いろいろ相談に来てくださる保護者の皆様。大忙しの毎日。でも、充実しています。

 給食の試食会と校長とのお話し会。明日は、お父様が一人で来てくださいます。お父様が一人で来てくださるのは初めて。とても楽しみです。

 来週は、月曜日と金曜日に試食会と校長とのお話し会の予約が入っています。楽しみにしていますね。

 保護者の方が『うちの子。家でよく校長先生の話をしてくれるんですよ。』と言ってくださいます。ありがたいし、嬉しいですね。でも、どんな話をしてくれているんでしょうね。
 いつか聞かせていただけるとありがたいです。

 明日も楽しんで仕事をしていきます。ワクワク!ドキドキ!

 今日も一日、ありがとうございました。明日も頑張ります!

またまた素敵なプレゼントが届きました!

 今日、校長室に来てくれた可愛らしい3年生の女の子から、素敵なプレゼントをいただきました。

 お母様に教わって作ったそうです。上手ですよね。しかも、私の名前まで・・。校長先生って・・・。

『校長先生に早く渡したかったから、昨日頑張って、寝る時間が遅くなってしまいました。』と。またまた、涙が出るような言葉を・・・。

 校長室に大切に飾っておくね。本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日、大満足!

 今日の給食です。今日は和風。
 『さばのカレー煮』。『こんにゃくのごま和え』。『みそ汁』。

 毎日、給食の時間が楽しみです。

 調理員の皆様。毎日、朝早くからの作業、本当にありがとうございます。

※写真いいな。センスが光ります。フォークの位置は、ちょっと違ったかな。(笑)アドバイスの成果も出ていますね。ありがとうございます。😁😁
 子供たちからのラブレター。大切にとってありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 教室の雰囲気がとても温かく、明るい。とてもいい感じですね。
 子供たちの表情もよく、ほっとします。

 いよいよ、明後日は校外学習。楽しみですね。天気恵まれますように・・・。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。明るく元気に学校生活を送ることができている1年生。本当に素晴らしいです。

 日に日に成長しています。これからも頑張ってくださいね。いつも応援していますよ。

やさいとなかよくなろう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。今日は、本校の栄養教諭による『食育指導』が行われています。専門的な見地からの授業。ありがたいです。

 子供たちに、やさいを好きになってほしいです。子供たちは、楽しそうに学習に取り組んでいました。

寄り添って・・(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 相談学級の授業の様子です。一人一人の子供たちが、自分のペースで学習に取り組むことができています。教室の中では、子供たちに寄り添った指導が続けられています。

 温かい雰囲気を感じます。これからも、自分のペースで頑張っていってくださいね。いつも応援していますよ。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 体育の授業で『マット運動』を行っています。子供たちは、前向きに取り組むことができています。

 友達と励まし合いながら活動していました。技もとても上手になっています。これからも頑張ってくださいね。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。いつも教室に行くと、笑顔で手を振って迎え入れてくれる3年生。ありがたいです。
 教室の中から温かい雰囲気が感じられます。

 これからも、日々の学校生活を楽しんでくださいね。いつも応援していますよ。

明るく 楽しく!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。子供たちが、生き生きと活動しています。さすがです!

 最上級として、いつも学校を引っぱってくれている6年生。ありがたいです。

 今の前向きな気持ち。これからもずっと・・・。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 明るく元気な2年生。授業にも前向きに取り組むことができています。素晴らしいです。
 クラスの雰囲気もよく、ほっとします。これからも頑張ってくださいね。応援していますよ。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。

 体育の授業。今日は『マット運動』を行います。雨の天気ですが、体育館の中は、子供たちのやる気でほっかほか。頑張ってくださいね。いつも応援していますよ。

ひとり言

〜すべては子供たちのハピネスのために〜

 高井小の子供たち。純粋に可愛らしいです。教室にいると、子供たちからたくさんの元気をもらうことができます。そして、子供たちの発する『小さな声』を間近で聞くことができます。

 子供たち。校長が長く教室にいることに最初は戸惑ったことでしょう。

『校長先生にこんな話をしてもいいのかな?』
『校長先生にこんなこと頼んでいいのかな?』
『校長先生の授業ってどんな授業なんだろう?』
『校長先生にこんなこと相談してもいいのかな?』
『校長先生の話にこんなに思い切り笑っていいのかな?』
『校長先生が赤ペン持って歩いているの新鮮だな。』

 なんて、声が聞こえてきます。

 でも、それそれの子供たちの『心の声』に対する答えは・・・

 すべて『Yes』です。

 自分が関わった子供たちには、幸せな小学校生活を送ってほしい。いつもそう願っています。そのために自分が少しでも力になれたら・・・。どれほど幸せなことでしょう。

 朝、『おはようございます!』と、大きな声であいさつをして『笑顔』で教室に入ってくる子供たち。その姿を見ているだけで嬉しいし、ほっとします。

 子供たち一人一人に、それぞれの『心』があります。背負っているものも、それぞれの子が違います。そんな子供たちのピュアな心に丁寧に寄り添ってあげたいと思っています。

 自分が置かれた場所で自分らしく生活していれば、『見守ってくれる人がいる』という安心感が、子供たちの心を穏やかに優しくするのだと信じています。

 私が子供たちのためにやってあげられるのは、『ほんのちっぽけな事』です。でも・・、その『ほんのちっぽけな事』を毎日、心を込めて積み重ねていきます。

 熱意は人を動かし、信頼は人を育てます。これからも素敵な高井っ子をたくさん育てていきたいと思います。

 すべての子供たちが、『おはよう』から『さようなら』まで安心して生活できる学校づくりを目指して・・・。

 当たり前のことを、当たり前でないくらいやり続けます!

今日も明るく元気に!

 おはようございます。雨の一日になってしまいそうです。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。くれぐれも気を付けて登校してきてくださいね。

☆夏休みまであと1か月。向かい風に!☆

〜高井小の児童のみなさんへ〜

 暑かったり、雨が降ったり。体調は大丈夫ですか?風邪などひかないように、日頃から手洗い、うがいをしていきましょう。

 さて、今日は『風』についての話をします。
 みなさんは、向かい風と追い風では、どちらが好きですか。背中から押してくる追い風を好きな人も多いと思いますが、今回は向かい風の話をします。

 先日、高井小の校舎の3階から空を見上げていたら、鳥が羽をばたばたと動かさなくてもだんだん高く飛んでいくのを見ました。みなさんの中にも見たことがある人がいると思います。その時に、この鳥は、羽も動かさないのにどうして高く飛んでいるのだろうと考えました。

 みなさんわかりますか?

 しばらく観察したところ、鳥は向かい風の力を羽に当てて、その力を使って高く飛んでいるようです。同じように鳥は、川や湖から飛び立つ時、向かい風を利用して、大空に飛んでいきます。追い風では、空へ羽ばたくのが難しいようです。
 
 風を表す言葉で、追い風のことを『順風』といい、自分の都合のよい方向に物事が進んでいる様子を表しています。

 反対に、自分の都合の悪い時のことを『逆風』と言います。先ほど話したように鳥は、この逆風を利用して高く飛んでいます。同じようにヨットも、この逆風を受けて、前に進むことができます。逆風の時こそ、ヨットに乗る人の腕の見せ所なんだそうです。

 向かい風は、自分を妨げているように見えますが、鳥やヨットのように、その風に突き進むことで、新たなことを見つけることができます。鳥だと、より高いところへ、ヨットだとより前へ進んでいけます。

 向かい風だからと諦めるのは簡単ですが、それに立ち向かっていくことで、人も力を付けることができます。何事においても、困難はつきものです。
 困難な時こそ成長の時との思いで、一生懸命努力をして、新しい自分を創っていきましょう。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけに行きます!すぐ近くで・・。

ひとり言

 ふうっ。今日も一日が終わりました。忙しいですが、充実した日々を過ごさせてもらっています。朝の会をやったり、授業をやったり・・。
 何か担任していた頃の感覚が、日に日に蘇(よみがえ)ってきています。

 やはり、子供たちの近くにいられるのはいいですね。新鮮です。
 子供たちと楽しい話をしたり、一緒に大笑いしたり、冗談を言ったり、時には真剣な思いを伝えたり・・・。
 最初は、おもしろい話をしたり冗談を言ったりしても子供たちは『ここで笑っていいのかな。』と、私の様子を見ていました。でも、最近では思い切り反応して笑ってくれるようになりましたよ。よかった。

 先日もこのホームページで書かせていただきましたが、教員生活の最後にこのような経験をもう一度、出来るとは思っていませんでした。

 本日、5年生の保護者の方と電話でお話しする機会がありました。その時に、保護者の方から次のような言葉をかけていただきました。

『校長先生、ありがとうございます。娘が学校がすごく楽しいって言っています』。

 何より嬉しい言葉でした。ありがとうございました。励みになります。

 学校の先生って、子供たちが困っている時に、自信を与えてあげられるような先生がいいですね。夢を持ち、心のスイッチがオンになれば、子供たちは変わります。

 子供たちの心のスイッチをオンにしてあげられるような関わりを、今後も続けていきたいと願っています。

 明日の朝の会は、何を話そうかな?
 明日の国語の授業はどのように進めようかな?
 う〜ん。この場面で冗談を言ってっと。この部分は真剣にっと・・。
 あの子は明日は元気に来るかな?
 帰りの会の最後のジャンケンでは、明日は3回勝負にしようかな。

 
 なんて、この『ひとり言』を書きながら、考えている自分がいます。 

校長職を終えた後も、担任できるかも。(笑)いや、無理かな。(笑)
 
 ということで、明日も『自分らしく』頑張ります。子供たちと一緒に・・・。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 学校公開日(5校時)
6/28 読み聞かせ 民生委員訪問
7/1 個人面談
7/2 個人面談
7/3 個人面談