班長会議

画像1
班長会議を行いました。明日に向けて部屋でゆっくりと過ごし体調を整えてほしいです。

たくさん食べています

画像1
活動の疲れもあると思いますがやっぱり夕食は楽しみですね。

楽しみな夕食はバイキング

画像1
楽しみにしていた夕食はバイキングです。みんなたくさん食べています。

活動をまとめるには

画像1
活動をまとめる際にiPadを活用しています。普段の授業でのiPadの活用をしっかりといかしています。

活動報告会

画像1
本日の充実した活動の振り返りを行っています。

試食会が行われました(6/27)

画像1
今日の献立
 ごはん 小松菜のみそ汁 ニギスのフライ
 茎わかめのきんぴら 冷凍みかん 牛乳  

 今日は「ふれあい学級」に参加された皆さんから給食を食べてもらいました。
 ニギスは、メギスとも呼ばれる、日本海側で水揚げされる魚です。新潟県(新潟市も含む)でもとれるので、給食に頻繁に登場します。ただ、巷では手に入りにくい(または、学校で提供されるものよりも大型で扱いにくい)ため、紹介がてら主菜に選びました。副菜の茎わかめのきんぴらは、子どもたちに人気があるけれど、(茎わかめが手に入りにくいこともあり)家庭で作らないものだと思い、試食会の日に選びました。
 保護者の皆さんは「美味しそう!」「結構多いんだね」と、興味津々で臨み、大人としては多めの量なのに、しっかりと食べていただきました。このことも本当に嬉しかったです。また、子どもたちの給食時間の様子を紹介すると、学校に対して温かい声をかけていただき、配膳の仕方にも意見をいただいたりと、ありがたい時間になりました。今後も給食に興味を持ち続けてもらいたいです。

文責:栄養教諭 野澤

ホテル到着

画像1
ホテルに到着しました。

少し遅れたけど

画像1
少し遅れましたが無事体験活動に取り組んでいます。ハプニングもまた旅の醍醐味です。

あかべこ絵付け体験

画像1
武家屋敷であかべこ絵付け体験を行っています。

午後の活動スタート

画像1画像2画像3
午後の活動スタートしました。

取材活動

画像1画像2画像3
午前中の取材活動が無事終わりました。

体験活動

画像1
体験活動も行っています。

市内散策中

画像1
市内散策中です。バス停を探しています。

眺め最高です

画像1
鶴ケ城に登っています。

班別行動スタート

画像1
班別行動がスタートしました。各班で協力して活動に取り組みます。

会津若松到着

画像1
無事会津若松に到着しました。学級写真を撮ったら班別行動開始です。

阿賀野川サービスエリアでトイレ休憩

画像1
6年生の会津フィールドワークは、予定通り、阿賀野川サービスエリアでトイレ休憩をしています。

出発式

画像1
いよいよ出発です

ビビンバ(6/26)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ビビンバ(ごはん) わかめとあさりのスープ
 ミルクデザート 牛乳  

 久しぶりにビビンバを作りました。単価の高い牛肉を使うので、少し迷いましたが、リクエストも上がっていたので提供することにしました。他の学校のビビンバを調べたりして、今日はこま切れと、ひき肉の2種類の切り方の牛肉と、大豆ミート(お肉のように見立ててた大豆の加工品)、切り干し大根を使って肉みそを作りました。野菜は、ほうれんそうとにんじんともやしとキムチをごま油や砂糖、しょうゆを使ってあえてました。お邪魔した学級は、よく食べていました。
 今日も2年生の給食時間を紹介します。この学級も給食当番の仕事を素早く行う子が多く、放送が始まる前に食べ始めていました。準備が早い学級は、当番活動を笑顔で行っている子が多い印象です。食べ始めると一生懸命食べていました。中には「見て見て、全部食べたよ!写真撮って!」と見せてくれる子もいました。きれいなお皿と、誇らしげな顔を見て、元気をもらいました。

文責:栄養教諭 野澤

ますの塩焼き(6/25)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 沢煮わん ますの塩焼き
 アーモンドあえ 牛乳  

 ますの塩焼きは、新潟市の共同購入物資の一つです。身がやわらかく、塩味もしっかりしているので、焼き魚にしては食べやすいと思われます。給食委員会の子どもたちが、ロシアでとれた「ます」と放送で紹介すると「戦争しているのに、お魚が届くのか?」と、今日お邪魔した学級の子が不思議そうにつぶやいていました。
 今日は2年生の給食時間を紹介します。とても給食の準備の動きが速い学級です。12時10分に4時間目が終わり、給食の準備が始まりますが、15分後の12時25分には「いただきます」をしていました。普段から速いそうです。今日は焼き魚に加えて、野菜たっぷりのあえものだったので、苦戦する子の多さを予想していましたが、「魚の方が好き!」「野菜もおかわりするよ」と教えてくれる子がたくさんいました。
 もちろん、魚や野菜が苦手な子もいますが、話を聞くと「⚪︎⚪︎さんは、去年まで牛乳1本飲みきれなかったのに、今年は飲みきっているんだよ」とか「去年より食べているよ」と、自分や友達の成長を嬉しそうに教えてくれる子が多くて、聞いているこちらも嬉しくなりました。

文責:栄養教諭 野澤

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259