5年理科 4年生の復習

3,4限、5年生は理科の続きで4年生の復習。
学習指導改善調査(理科)に向けて、復習プリントをやっていました。
その後は「NHKスペシャル 恐竜絶滅 ほ乳類の戦い」を視聴しました。恐竜が絶滅したわけ、ほ乳類の進化の歴史などを学習しました。

画像1
画像2
画像3

5年理科 魚のたんじょう

3,4限、5年生は理科で「魚のたんじょう」の学習。
5年生が育てているメダカは、まだたまごを産んでいません。
そのため、今日はNHK for schoolの「魚のたんじょう」動画を見て理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 葉に日光が当たるとでんぷんができるのだろうか2

「◎葉に日光が当たるとでんぷんができるのだろうか」の難関実験続き。

ろ紙から葉をはがし、ろ紙をエタノールを入れた袋に入れ、お湯で温めました。
緑色が抜けたらろ紙を取り出し水で洗いました。
最後にろ紙をヨウ素液に浸して色の変わり方を調べました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 葉に日光が当たるとでんぷんができるのだろうか1

2限、6年生は理科「植物の養分と水」の学習。
追求課題は「◎葉に日光が当たるとでんぷんができるのだろうか」でした。
この実験は、小学校で行う理科の実験の中でも最難関実験の1つです。

まず、ジャガイモの葉を3種類(日光に当てたもの1種類、当てていないもの2種類)用意しました。それぞれの葉をろ紙で挟み、それをプラスチック板で挟んで木づちでたたきました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 モンシロチョウのたまごの観察

1限、3年生は理科で「チョウをそだてよう」の学習。
児童の家の畑のキャベツに産み付けられたモンシロチョウのたまごを学校に持ってきてもらいました。
モンシロチョウのたまごの本物!初めて見る児童が多く、あまりの小ささに驚いていました。
観察、スケッチして、気がついたことを観察カードに記入していました。

画像1
画像2
画像3

6年家庭科 調理実習の計画

5限、6年生は家庭科の学習。
調理実習に向けて、班ごとに計画を立てていました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 リコーダー練習

5限、5年生は音楽の学習。
リコーダーで様々な曲を練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 学習指導改善調査(理科)

5限、4年生は理科で、学習指導改善調査(理科)をやっていました。
見直しが終わった児童はドリルパークに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 代表委員会に向けて

5限、3年生は学活で、代表委員会に向けて「各委員会への要望」の話し合いをやっていました。
後半は、総合の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年読書 図書室で読書

5限、2年生は図書室で読書の時間。
どの児童も集中して読んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 あさがおのかんさつ

5限、1年生は生活科であさがおのかんさつ。
葉の形、数、くきの長さなどに着目してスケッチしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 給食訪問〜食育の話〜

今日は給食訪問。
六日町学校給食センターの栄養教諭の若井先生から、6年生へ食育の指導をしていただきました。
テーマは「かむこと」でした。

・むかしの食事は、一食で3,990回もかんでいた。今は一食620回。
・かまないとどうなるか。
 かまない→かめなくなる→偏食、だ液量低下→歯がよごれやすくなる→むし歯や歯の病気になりやすい→歯を失う→かなまい・・・という無限ループに陥る
・時間に余裕を持って食べる
・ひとくち分を食べてから次へ
・飲み込む前にさらに「3回」かむ

これらについて、わかりやすく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 分数÷分数の文章問題

4限、6年生は算数で、「分数÷分数」の文章問題に挑戦していました。
わる数、わられる数をわかりやすくするために、数直線図や4マス関係表を使って式を導き出していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 学習指導改善調査(国語)

4限、5年生は国語の学習指導改善調査に挑戦しました。
この「学習指導改善調査」は、新潟県新潟市小学校教育研究会が毎年作成し実施しているものです。
普段のワークテストとは違い、高度の科学的な思考力を使って解く問題が多いです。

今年度の学習指導改善調査は、4年生は、算数6月18日(火)、理科6月19日(水)、国語6月20日(木)に実施します。
5,6年生は、国語6月19日(水)、算数6月20日(木)、理科6月21日(金)に実施します。
画像1
画像2
画像3

4年国語 走れ

4限、4年生は国語「走れ」の学習。
登場人物の性格、特徴などについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 はっぴょうするやくをきめよう

4限、2年生は国語「名前を見てちょうだい」の学習。
追求課題は「◎はっぴょうするやくをきめよう」でした。
5人グループになり
・ナレーター
・えっちゃん
・ごんきち
・もうこ
・大男
の役を決めました。
「読み」「動き」を工夫して練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 「っ」がつくことばあつめ

4限、1年生は国語の学習。
「っ」がつくことば集めをやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 校外学習(塩沢方面)2

3,4限、3年生は社会科の校外学習で塩沢方面に行ってます。
塩沢中央公園(通称「ゾウさん公園」)、道の駅「雪あかり」などにも行って活動しました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 校外学習(塩沢方面)1

3,4限、3年生は社会科の校外学習。
塩沢方面に行ってます。
牧之通りなどを見学しています。
画像1
画像2
画像3

6年国語 学習指導改善調査(国語)

3限、6年生は国語の学習指導改善調査に挑戦しました。
この「学習指導改善調査」は、新潟県新潟市小学校教育研究会が毎年作成し実施しているものです。
普段のワークテストとは違い、高度の科学的な思考力を使って解く問題が多いです。

今年度の学習指導改善調査は、4年生は、算数6月18日(火)、理科6月19日(水)、国語6月20日(木)に実施します。
5,6年生は、国語6月19日(水)、算数6月20日(木)、理科6月21日(金)に実施します。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 歯と口の健康週間全校指導日、クラブ
7/1 3,4年水泳授業3,4限、職員会議
7/2 5,6年水泳授業5,6限
7/3 全校朝会、FMゆきぐに給食時インタビュー、職員研修
7/4 1,2年水泳授業3,4限