1年道徳 だいひょういいんかいにむけて

1限、1年生は「だいひょういいんかいにむけて」の話し合い。
各委員会への要望について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせ。
2年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「いのちのたべもの」「おうち」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせ。
1年生は、保育園の先生2名様から「バルバルさん」「りんごかもしれない」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

南魚沼郡市小中学校PTA連絡協議会より表彰状を贈らせていただきました

南魚沼郡市小中学校PTA連絡協議会より、表彰状を預かっておりました。
本日、校長より前年度PTA会長様へ表彰状を贈らせていただきました。
これまでおおまき小学校、そして郡市小中学校のPTA活動にご尽力いただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級の教室にカイコの幼虫が?!

今日、ひかり学級の教室にカイコの幼虫がやってきました。
これから、どんなふうに成長していくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年図工 わたしの大切な風景

5限、6年生は図工で「わたしの大切な風景」の学習。
「遠近法」を意識しながら、校舎内の風景を写真に撮っていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 津波に備えてできることは

5限、5年生は学活で防災学習。
追求課題は「◎津波に備えてできることは」でした。
動画を見ながら、「地震が起こるしくみ」「津波と通常の波のちがい」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 八海健康Weekについて

5限、4年生は学活で「八海健康Weekについて」でした。
来週の24日(月)〜30日(日)は今年度第1回目の八海健康Weekです。
・早寝早起き朝ごはん
・生活リズム
・メディア視聴時間
などについての先生のお話をしっかりと聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 あの日あの時の気もち

5限、3年生は図工「あの日あの時の気もち」の学習。
追求課題は「◎下がきスケッチペンでなぞろう」でした。
児童は集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年書写 点画はいくつあるかな

5限、2年生は書写の学習。
追求課題は「◎点画はいくつあるかな」でした。
・横画
・縦画
・おれ
・点
などに気をつけて漢字を練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年生活 もっと おおまきしょうがっこうのことを しろう!

5限、1年生は生活科の学習。
追求課題は「◎もっと おおまきしょうがっこうのことを しろう!」でした。
児童はもっと知りたいことをたくさん発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

【重要】クマ出没にかかわる注意喚起

画像1
保護者の皆様、地域の皆様

いつもありがとうございます。

野田地内で、6月15日(土)午前9:30頃、車で走行中に路肩にいる小熊1頭を目撃した
という情報が入りましたのでお知らせします。

以下の3点をお伝えいたします。

(1)登校につきましては、通常の集団登校を実施、下校につきましても、通常通り同じ方向の児童でまとまっての下校を行う予定です。学校職員も見回りを実施いたしますが、保護者や地域の皆様からもいつも以上に確実な見守りをお願いしたいところです。地域と学校で子どもたちを守る取組にご理解とご協力をお願いいたします。

(2)クマの出没は早朝や夕暮れ以降に多発する傾向にあります。出没時間帯におけるお子さんの外出等には十分な配慮をお願いいたします。

(3)クマとの遭遇を避けるために鈴やラジオなど音の出る物を身に付けたり、できるだけ複数人で行動したりするなど注意をお願いします。

おおまき小学校
画像2

6年国際科 南魚沼市(おおまき)を紹介する準備をしよう

4限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎南魚沼市(おおまき)を紹介する準備をしよう」でした。
“This our favorite □□□□□.”
“We have □□□□□□.”
“We can □□□□□.”
紹介することをまず決めていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 地いきのみりょくを伝えよう

4限、5年生は国語で「地いきのみりょくを伝えよう」の学習。
追求課題は「◎はじめ、中、終わりと筋道立てて書こう」でした。
地域の何について書くのかをまず話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 浄水場の水がきれいになるまでを図と言葉でまとめよう

4限、4年生は社会「水はどこから」の学習。
追求課題は「◎浄水場の水がきれいになるまでを図と言葉でまとめよう」でした。
先週の見学も振り返りながらまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 「たし算とひき算」のまとめ

4限、3年生は算数で「たし算とひき算」のまとめでした。
たくさんの問題を解きながら、確実な力をつけようとしていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 「長さ」のまとめ

4限、2年生は算数「長さ」のまとめでした。
いくつものプリントに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 ひらがなの「まがり」

4限、1年生は書写でひらがなの練習。
今日は「まがり」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 時間がたつとかげの位置が変わるのはなぜか

3限、3年生は理科「かげと太陽」の学習。
追求課題は「◎時間がたつとかげの位置が変わるのはなぜか」でした。
先週の実験結果を振り返りながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「人や動物の体」のまとめ

2限、6年生は理科で「人や動物の体」のまとめをやりました。
心臓のはたらきについての動画を見た後、たしかめプリントに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 歯と口の健康週間全校指導日、クラブ
7/1 3,4年水泳授業3,4限、職員会議
7/2 5,6年水泳授業5,6限
7/3 全校朝会、FMゆきぐに給食時インタビュー、職員研修
7/4 1,2年水泳授業3,4限