1年生 「山王みどり農園)

 「山王みどり農園」開園式が行われました。
 水で湿らせた畝に1人3本くらいですが、苗植えをしました。
 大きくなって美味しいサツマイモになるようにと丁寧に植えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ミニトマト通信

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトがだいぶ大きくなりました。
 水やりをしに来てみると、つぼみを見つけました。
 また、香りも強くなったことに気づいた子もいました。

 そろそろ2度目の間引きをして、もっと大きく育つように準備をしたいと思います。
 

3年生 社会科 取手市の農作物

画像1画像2画像3
 今日の社会科の学習は、取手市の農作物についての学習です。まず始めに動画を見ました。その後、4つの農作物の生産高の順位について、クイズ形式で学習しました。米、ほうれん草、ブロッコリー、豆の4種類です。子ども達はそれぞれ第1位から第4位までの順位を考え、ノートに書きました。友達2人で考えを共有しました。なぜ、その順位にしたのかを理由を付けて説明しました。全問正解した児童はいませんでしたが、2問正解した児童がいました。みんな楽しく学習することができました。

夏の昆虫!

 夏の昆虫というと色々いますね。
 一番に想像するのはカブトムシやクワガタなどだと思います。
 今日の山王小には夏の昆虫のひとつ「ヤマトタマムシ」がいました。
 子供たちと「きれいだね」と言いながらひとしきり観察をした後、自然に帰してあげました。いろいろな自然と出会える山王小学校。素敵ですね。
画像1

アジサイのきれいな季節がやってきました

 6月に入り、山王小のアジサイもきれいな花をつけ始めました。
 まだ、満開とはなりませんが、山王小の近くにお立ち寄りの際には、アジサイの様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

みどり農園

 明日はみどり農園開園式です。
 開園式に向けての事前準備を4年が行いました。
 地域の方に準備していただいたマルチに穴をあけ、苗植えの説明のリハーサルもしました。
 草取りもすすんで行い、頼もしい4年生。
 明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 給食訪問

画像1
 4年生です。今日は、給食の時間に給食センターの先生から大切なお話を伺いました。
 それは、よく噛むことの大切さです。食べ物をよく噛むとどんなよい影響があるのかについて、パソコンを使ってわかりやすく教えてくださいました。
質問にもたくさん答えていただき、よく嚙むことの良さについての理解を深めていました。


画像2

1年生 生活科 あさがおにつぼみが!

今日も、あさがおの観察をしました。
1日しかたっていないのに、目に見えて大きくなっています。
よ〜く見ると「つぼみ」がいくつか出ていました。
子供たちは大喜びで「明日咲く?」と・・・。
とても気の早い話ですが真剣に話をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝の様子 募金に参加

画像1
画像2
代表委員が「緑の羽」募金活動を行っているところです。
1年生も積極的に参加しています。
募金は明日まで実施する予定です。

2年生算数「長さのたんい」

画像1
画像2
画像3
 長さの単位や、ものさしの使い方、長さの計算の仕方を学んだので、今回は学習のまとめとして、いろいろなものの長さをはかりました。
 はかる前に長さの予想をして、実際の長さと比べながら調べることができました。
 また、はかったものを基準としてほかのものの長さを予想することもできました。

2年生 生活科「生きものはっけん」その2

画像1
画像2
 校庭で見つけた生き物の観察をしました。
 足の数、体の色や模様、何を食べているのかなど、詳しく観察することができました。

2年生 生活科「生きものはっけん」

画像1
画像2
画像3
 校庭で生き物を探しました。
 どんな虫が、どんなところにいそうかを予想してから探しに行きました。
 葉っぱの下、木の枝、土、いろいろなところを探して、ダンゴムシやあり、ナメクジなどを見つけることができました。

紫陽花の花を生けていただきました!

画像1
 毎週金曜日になると、山王小学校の地域の方が来校して、お花を生けて下さいます。今日は、自宅に咲いていた紫陽花を生けて下さいました。とても濃い色の紫陽花です。学校の校庭の紫陽花もピンク色や青色の紫陽花が咲き始めています。山王小学校にご来校の際には、ぜひご覧ください。

3年生算数 9マスたし算ゲーム

画像1
画像2
今日の算数の授業では、これまでに習ったたし算の筆算の応用として、9マスたし算ゲームをやりました。
このゲームは、546+372=918ですが、1〜9の数字を1回までしか使ってはいけないというルールでほかの式を探してみようという授業でした。
ノート1ページが筆算で埋まってしまうくらい探した子や、見つからないのが悔しくて休み時間中に頑張って探した子など、みんな一生懸命取り組んでいました。

緑の羽根募金が始まりました!

画像1
 今日から3日間、緑の羽根募金活動が始まりました。
 朝、代表委員会のメンバーが教室を回って、募金を集めます。
 ご協力よろしくお願いいたします!

第2回 理科実験クラブ

画像1
画像2
画像3
 今日は、スライムを作りました。
 初めに作り方のプリントを見ながら説明を聞き、作成開始!
 材料は、水、PVA(洗濯のり)、ほうし砂、絵具です。
 混ぜていくと、だんだん固まってスライムの完成です。
 みんな、「おもしろい!」「手触りが気持ちいい!」など、楽しそうに作っていました。
 次は、何かな?

1年生 今日のあさがお

画像1
画像2
こんなに大きくなりました。週末に大雨が降ったせいかぐんぐん大きくなっていました。この後、子ども達が観察をします。

1・2年生 校外学習の話し合い

今日は、遠足の目当てと班活動の準備をしました。1人1人が協力して参加します。みんなそれぞれの係や役割分担を確認し合いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝の様子

今日から「緑の羽募金」活動が始まりました。登校すると直ぐに、上級生が来るのを待っていた1年生。1人1人順番に並んで募金に参加しました。
画像1

1年生 生活科 おおきくなったね!

あさがおの観察をしました。タブレットを活用して写真を撮り記録を残しました。「いつの間にかこんなに大きくなってる!」「私の手のひらより大きい)見ていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30