1・2年生 学級活動「なかよし会」

画像1
画像2
画像3
 1・2年生でなかよし会をしました。
 2年生は、1年生と楽しく遊んで仲良くなれるように、どんなことをして遊ぶかを考えてきました。
 今日は、これまでに話し合ったこと、練習したことを上手に実践して、1年生を楽しませることができました。
 1年生は、2年生と自己紹介ゲームをしたり、王様じゃんけんやリーダーをさがせという遊びを楽しんでくれました。
 また、2年生からアサガオのたねとメダルをプレゼントすると、2年生に「ありがとう。うれしかったです。」としっかりとお礼を言ってくれました。
 みんなの仲が深まって、遠足も仲良く行けそうです!

昼休み 縦割り班活動

画像1画像2画像3
 今日の昼休みは、縦割り班活動が行われました。5・6年生が何をやるかを決め、全学年一緒に活動しました。体育館では、だるまさんが転んだをやっていました。みんなじっと体を動かさないようにして真剣そのものでした。次回も、楽しく活動できるといいですね。

プログラミング学習パート4!

画像1
画像2
画像3
 5月28日(火)は、プログラミングの4時間目です。
 今日は、マイクロビットを使ってプログラミングを行いました。

 電気を光らせたり、今の温度を表示したり、光を感知したり、まるで町にある電光掲示板のような動きをプログラムしました。

 みんな、一つできるごとに「すごい!」「おもしろい!」などの歓声をあげていました。
次も楽しみです!

4年生 プログラミング学習第4回

 プログラミング学習をがんばっている4年生です。
 今日はスクラッチを使い、スプライトを動かす学習をしました。クマや鳥が画面を左右に動き回るようにしたり、太陽を輝かせたりすることができました。
画像1
画像2

1・2年生 体育 いろいろなジャンプ

遠くに跳ぶ、力一杯跳ぶためにはどうするの?という課題で学習を始めました。輪っかを間隔をとって並べたり、ハードルをいろいろなコースに分けたりして、両足で跳ぶときはどうすればいいか、片足の時にはどうしたらいいのかを考えながら練習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 わくわくタブレット学習

昨日に続きタブレット学習を行いました。今日は、写真を撮って文字の入力を行いました。一つ何かができると嬉しくて「もっとやってみたい!」「もう1回!」と楽しそうに学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学活

画像1
画像2
 来月の校外学習を控え準備を始めました。今日は、グループ作りと係決めを行いました。
 準備はこれだけでは終わりません。体験する内容を決めなければいけないのです。
 引き津好き、話し合いをしたいと思います。
 子供たちは校外学習に向けての活動をとても楽しみにしているようです。

1年生 生活科

今日は、取手市教育委員会のICTスタッフの方がタブレットの使い方を教えに来てくれました。タブレットを使う時の約束や写真の撮り方などを教えて下さいました。画面に何かが映るたびに感嘆の声が聞こえます。嬉しそうに操作していました。明日もご指導いただきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科地区探検1

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科の授業で山王地区の探検に行ってきました。
学校の周りを探検し、歴史ある建造物や石碑を訪れ、山王のよさや特色に触れました。

つばめの巣がかんせいしました!

画像1
 ベランダに来たつばめの夫婦が巣を完成させました。
 飛んできては、かわいい声でさえずり、巣に入っています。
 早くかわいいベイビーの顔をみせてね!

5年理科 種子の養分

画像1
画像2
 今日の理科は、実験です。
 種子に発芽に必要な栄養があるかを調べます。前の時間に、芽が出たインゲンの子葉がしわしわなのを見て、「芽が出るのに使われちゃったんじゃないかな?」と予想した子供たち。
 
 水に一晩浸したインゲン豆と発芽したインゲンの子葉をカッターで半分に切って、ヨウ素液をかけます。
 保護メガネをかけて準備オッケー!
 インゲン豆にヨウ素液をかけると、「色が黒くなったー!」{インゲンの子葉も少し変わったー!」と反応を見ることができました。
 みんな、インゲンには発芽に必要な栄養があることを実験で確かめることができました。ただ、ヨウ素液をかけると青むらさき色になると覚えてね。

プログラミング学習パート3(5・6年)

画像1
画像2
画像3
 5月24日(金) 第3回目プログラミング学習は、ヒトデとタコの追いかけっこゲームをつくろうです。

 X座標とY座標と動く数字を入れて、スタートキーを押すとタコが上下左右に動きます。 

 今日は、スプライト(キャラクター)もオリジナルを作りました。

 これも、どんどん児童がカスタマイズして楽しく学習できました。

 

1・2年生 体育 「 跳ぶ運動遊び」

 いろいろな教具を障害物としてジャンプをする学習をしました。
 障害物は自分たちで並び替えて工夫しないと跳べないよう配置し、子供たちに工夫して並び替えるよう促しました。
 子供たちは、障害物を頑張って並べ、楽しく跳ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 今日のあさがお

画像1
画像2
こんなに大きくなりました。緑の葉の大きさは、すでに子供たちの手より大きくなり、元気いっぱい成長しています。明日から休日に入るので、子供たちは水をたっぷりあげて帰りました。

4年生 第3回プログラミング学習

 4年生はプログラミングの授業の3回目を行いました。
 今日はスクラッチを使い、音楽を奏でる学習です。
 教わりながら、最後は自分なりの「さくらさくら」を演奏することができました。
画像1
画像2

6年生 いろどりいため 完成!

画像1画像2画像3
 1人1調理で作った「オリジナルのいろどりいため」が完成しました。
みんながそれぞれ作ったお皿を並べてみました。どのいためものも、美味しく
できあがりました。友達の作ったものを少しずつお皿によそって食べました。
 児童の中には、今日の夕飯のおかずとして早速、いろどりいためを作って
みたいと笑顔で言っている児童もいました。上手にできて、にこにこ顔の6年生
でした。

6年生 調理実習 いためる調理をしよう!

画像1画像2
 今日は、6年生になって初めての調理実習です。
「オリジナルのいろどりいためを作ろう。」ということで、
にんじん・たまねぎ・ピーマン・ハムをいためました。
1人1調理(全てを1人で行う)でみんなとても張り切って
調理することができました。
 

「いっしょに遊び隊」の後は・・・(コミュニティ・スクール)

 「いっしょに遊び隊」が終わった後には、保護者の方が1名加わり今回も「校庭整備し隊」の活動が始まりました。
 花の咲き終わったプランターの片付けや花壇の草取り、校庭の草抜きなどの作業をおしゃべりをしながら楽しくおこないました。
 草抜きをしていると体育で校庭に出てきた5・6年生が「校庭整備し隊」メンバーの周りにやってきて「草抜きありがとうございます。」とあいさつをしてくれました。
 さすがは、山王小のリーダー5・6年生。
「校庭整備し隊」のメンバーも笑顔になってしまいました。
 本日の活動で校庭や花壇がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 体育 ボール投げ

画像1
画像2
ボールスローの記録をとる前の練習風景です。自分で思いっきり投げて、自分で取りに行き、また投げるという練習をしました。かなりハードな練習だったのですが、元気な1・2年生は疲れを見せませんでした。

1年生 図工 いろいろなせん

今日は、絵の具を実際に使って線や点を描いてみました。最初はこわごわでしたが、描いてみると面白くなり、いろいろな線や点が描けました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30