5,6年生プール清掃

画像1
画像2
画像3
 5月31日(金)5,6時間目に、5,6年生がプール清掃を行いました。事前に分担を決め、6年生はプールの中を、5年生はプールサイド・プール脇の排水溝・トイレなどをきれいにしました。
 清掃を進める中で、バケツで水を勢いよく流す人、その水の勢いを利用してブラシでこすり、落ちた汚れを1箇所に集めていく人など、自然と役割を決めながら友達と協力し合い、とても効率よく清掃を進めていました。また、めったに経験できないプール清掃ということで、意欲的に活動していました。活動の後半は疲れた様子も見られましたが、きれいになっていくプールを見て、満足そうな表情を浮かべている子どもがたくさんいました。
 6月中旬から始まる水泳学習に向け、とても頑張った5,6年生でした。きれいになったプールで安全に、楽しく学習ができるよう指導していきます。

スタート!ぽっかぽかの皆さんからの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 5月31日(金)、今日から今年度のぽっかぽかのみなさんからの朝の読み聞かせがスタートしました。
 4,5,6年生のそれぞれの教室では、物語の世界に子どもたちがひたっていました。普段のざわざわした世界から離れて、絵を見たり、言葉に聞き入ったりすることは子どもたちの心の栄養にきっとなっていると思います。今年度もよろしくお願いします。

1年生あさがおの種を植えました

画像1
画像2
画像3
 5月30日(木)1時間目、1年生が生活科であさがおの種を植えました。自分のあさがおの鉢に一粒一粒の種を大事に植えていました。
 早速放課後に水やりをしている子どももいました。毎日見守ってあげましょう。これからのお世話をがんばってください。


全校ルンルンタイム

画像1
画像2
 5月30日(木)、昼休みはルンルンタイムでした。全校みんなで楽しく遊ぶ時間です。
今回企画委員会が考えた遊びは、○×クイズでした。
 「大崎菜はほうれんそうと同じ種類である。○か×か。」「全校の人数は150人である。○か×か。」など、難しいもの、簡単なものといろいろなレベルのクイズ問題でした。怪我なく遊べてよかったです。

環境ボランティア委員会

 5月28日29日の2日間、環境ボランティア委員会が、朝の玄関前で募金活動を行いました。
 家から募金のお金を用意してきた子どもたちが、委員会の子どもが持っている募金箱に募金をしてくれていました。

画像1

2年生歯と口の健康教室

画像1
画像2
画像3
 5月28日(火)、2,4,6年生が「歯と口の健康教室」で保健師さんと正しい歯の磨き方を学習しました。
 2年生は4時間目に歯の種類や、それぞれの歯の役割を教えていただいた後、そめつけ液を歯に塗って、歯にどのくらい磨き残しがあるかを、自分で確認しました。
 赤くなっているところが磨き残しです。「まっかだー。」「いっぱいある!」という声もたくさん出てきました。
 磨いているつもりで、まだまだ歯をしっりと磨けていなかったか、自分で気付くことができました。これからはもっと丁寧に磨こう、という思いをもてたようで、よかったです。

保小連絡会

画像1
画像2
画像3
 5月28日(火)、保小連絡会を行いました。
 まず5時間目に1年生が学習しているところを見ていただきました。国語の「は」と「わ」の正しい使い方の学習です。黒板の例文を見ながら、今回は「は」だな、など自分で考えて文字の棒を挙げていました。連絡帳を書いている場面も見ていただきました。1年生は、保育園の先生方に久しぶりに会えて、とてもうれしそうでした。
 その後に情報交換を行いました。保育園との連携を今後の教育活動でも大切にしていきます。

3年生総合の学習

画像1
画像2
 5月24日(金)の3時間目に、3年生が総合の学習として地域の松田様からお話をうかがいました。事前に質問をお渡しし、それも含めてお話をいただきました。
 大崎という地名の由来や、大崎学区にある各地区の鎮守様のことなど、たくさんの写真を用意していただき、子どもたちに丁寧にお話をしてくださいました。
 これからの総合の学習につながっていくお話でした。ありがとうございました。

5年生田植え

画像1
画像2
画像3
 5月24日(金)、1,2時間目に5年生が学校田の田植えをしました。ほとんどの子どもたちが初めての体験です。
 最初に田植え定規(六角)を自分たちで転がし、苗を植えるところの目印を付けました。
数人で一グループになり、まっすぐになるように、力を合わせて転がしました。
 苗を植える場面では、自分たちで付けた印を消さないよう、土に足をとられながらも頑張っていました。
 今回の田植えは、農遊会の皆様、はなさきボランティアの皆様、保護者ボランティアの皆様と10人以上の皆様からお手伝いをいただいて行うことができました。ありがとうございました。

5月の学級遊び

画像1
画像2
画像3
 5月23日(木)、昼休みは学級遊びの時間でした。
 各クラスの子どもたちが、自分たちで決めた遊びをしながら、元気いっぱいに過ごしていました。1年生は体育館でおにごっこ、6年生は教室で腕ずもう、2年生はグラウンドで手つなぎおにです。

1,2年生畑に苗を植えました

画像1
画像2
画像3
 5月22日(水)3時間目に、1,2年生が生活科で畑に苗を植えました。
 1年生はさつまいも、2年生は枝豆です。
 はなさきボランティアのみなさんからおいでただき、植え方を教えていただきながら一人一人が苗を植えました。
 植えた後には、じょうろでたっぷりと水をあげました。これから水やりをがんばって、おいしいさつまいもと枝豆を育ててくださいね。

5年生運動会の振り返り

画像1
画像2
画像3
 5月22日(水)の1時間目、5年生の子どもたちは、宿泊体験に向けて、グループで話合いをしていました。ふと廊下を見ると、掲示物を発見しました。「がんばった運動会」と題した一人一人のシートにその子どもの振り返りと、友達からもらったメッセージの付せんが貼ってありました。
 頑張ってきた運動会について、自分なりに振り返ったことで、子どもたちは自分の頑張りをしっかりと自分のものにできたことでしょう。また付せんは、全員が友達から数枚ずつもらっていました。互いの頑張りを伝え合うことができて、子どもたちもきっとうれしかったと思います。

2年生国語「たんぽぽのひみつ」

画像1
画像2
画像3
 5月22日(水)、2年生の2時間目は国語「たんぽぽのひみつ」の説明文の学習です。 
 時間とともにたんぽぽがひらいたりとじたりすることを書き抜いたワークシートを使って勉強中です。文の語尾を「さいています」や「さいている」が混ざらないで、そろえて書くほうがいいことを「うんうん」とうなずきながら聞いていました。
 「わかったことを3分で書けるかな!」という指示を聞くと、ぱっと鉛筆をもって書き始めた2年生でした。

運動会その10

 5月18日(土)、本日無事に運動会を終えることができました。ゴールテープや用具の係として、保護者ボランティアの皆様からお手伝いをいただきました。本当に助かりました。ありがとうございました。
 また最後の後片付けでも、大勢の保護者の皆様からたくさん手伝っていただきました。保護者の皆様のお手伝いのおかげで、短時間で後片付けを終えることができました。大変ありがとうございました。
 子どもたちは暑い中、とてもよくがんばっていました。立派な姿でした。
 また、怪我や体調不良なく、運動会を終えることができ、大変有り難く思っております。大勢の皆様からお越しいただき、子どもたちに応援をいただきました。来週からもまた、子どもたちの笑顔が輝けるよう、教育活動に取り組んでまいります。ありがとうございました。
画像1

運動会その9

画像1
画像2
画像3
 5月18日(土)、運動会のはなさき班種目とリレーです。
 はなさき班種目では、学年を超えて力を合わせて各班でボールを運びました。
 リレーは、赤・白・黄・青チームに分かれて行います。下学年のリレーではバトン代わりにリングを使って頑張りました。
 上学年のリレーでは、どの子どもも、最後の最後まであきらめず、全力で走る姿がとてもよかったです。

運動会その8

画像1
画像2
画像3
 5月18日(土)、運動会の鼓笛演奏です。大崎小学校の鼓笛隊は60年以上の伝統があります。今日は、主指揮副指揮は衣装を着けて、6年生は手袋と帽子、4,5年生は帽子をかぶっての発表です。
 力強い演奏と、そろった動きが見事でした。自分のパート、役割をしっかり果たそうとする子どもたちの真剣な姿が輝いていました。

運動会その7

画像1
画像2
画像3
 5月18日(土)、運動会の応援合戦です。赤組白組、どちらの組も全身で応援の声を出し、身体を動かしていました。応援リーダーの全力の声も、グラウンドいっぱいに響いていました。
どちらの組も本当にすばらしい応援でした。


運動会その6

画像1
画像2
画像3
 5月18日(土)、運動会の団体種目。
 1,2,3年生は、玉入れ。4,5,6年生は綱引きです。団体種目は、仲間と一緒に力を合わせて頑張りました。玉入れは白組、綱引きは赤組の勝利です。

運動会その5

画像1
画像2
画像3
 5月18日(土)、運動会徒競走。1,2年生は50m、3,4年生は80m、5,6年生は100mです。ゴールに向かって、どの子どもも全力で走ることができました。順位はありますが、みんなとっても頑張りました。また、先にゴールした子どもが、走っている友達を応援する姿もとってもよかったです。
 今年はゴールテープを保護者ボランティアのみなさんから持っていただきました。ありがとうございました。

運動会その4

画像1
画像2
画像3
 5月18日(土)、運動会の開会式。全校でかけ足で入場です。校長挨拶や後援会の中島副会長様からご挨拶をいただいた後、選手宣誓、スローガン唱和を行いました。元気いっぱいの声がグラウンドに響きました。
 ラジオ体操も、練習のとき以上にきびきびと手足を動かしていました。お家の方たちの前で、張り切っている気持ちが伝わってきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30