2年生 算数 3けたの数 その2

画像1画像2
 この写真は、タブレットPCを使って、ペアで数比べゲームをしているところです。楽しみながら学習している様子がよく分かります。赤と青の札を素早くあげるのですが、同時だったりもしました。このように、具体物を使いながら学習を進めていくのが低学年では必須です。どの児童も、百の位から数の大きさを比べるとよいということを理解することができました。次の時間の学習も楽しみですね。

2年生 算数 3けたの数

画像1画像2
 今日の算数の課題は、「数の大きさをすばやく比べるこつは何だろう。」です。この写真は、児童が作った3けたの数の大きさ比べをゲーム形式で行っているところです。タブレットPCをクリックすると、2つの数字(3けた)が出てきます。「どちらが大きいかを先に分かった方が勝ち」というルールに基づいて、どの児童も真剣に、しかも楽しみながら取り組んでいました。赤と青の割り箸で作った紙には”<”、”>”が書かれていて、数字を見たら直ぐに判断しなければならないという、スリルのあるゲームでした。

5年生 国語 「SANNOUニュースレターの記事の構成を考えよう」

 今日の学習は、「山王の魅力をよりよく伝えるためには、どのような記事の構成にしたらよいか」という課題に対して、自分たちが収集した情報をタブレットPCを活用して、整理しているところです。地域の魅力を伝えるために、地域の方にインタビューしたり、インタネットを活用して調べたりしました。構成メモは、はじめ・なか・終わりの3つの構成です。
どんな記事ができるか、とても楽しみですね。
画像1画像2

6年生 外国語

画像1画像2
 6月25日(火)2時間目の外国語の様子です。まず始めに、スモール トークということでペアになり、2人でやりとりをします。トピックは、「あなたの(今日の)朝はどうでしたか。」でした。とにかく英語で会話を続けようとみんな頑張っています。

1年生 国語「おおきなかぶ」

 音読劇「おおいきなかぶ」を行いました。2つのグループに分かれて、自分たちで物語を考えました。
 一つのグループはネズミが来ても抜けなかったので「ゾウ」を呼んできて株を抜くという筋書きになっています。
 もう一つのグループは、ネズミの家族の力を借りてかぶを抜くというものです。
 一人ひとりが台詞を考えて演じました。
 のびのびとした演技で楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

暑さに負けず!校庭の除草。

 6月24日、日差しの強い中、保護者の方が「今日は時間があるから草抜きします。」と校庭の草抜きに来てくれました。
 途中からもう一人加わり、二人で午前中いっぱい草抜きを頑張ってくれました。
 学校の環境整備へのご協力ありがとうございます。
 
画像1

1年生 業間休み

画像1
画像2
 気温が高いため外遊びができません。
 体育館では、子供たちがドッジボールをしたり、肋木で遊んだりしていました。
 やっぱり外で遊びたいですね。

5・6年生 今日の給食風景!

画像1
画像2
画像3
 5・6・年生では、給食のグループを話し合いで決めました。

 今日は、学年で食べる日! 学年ごとに集まって楽しく食事をしました。
 ほかの日は、全員で丸くなって食べる日と男女別で食べる日があります。
 
 食欲は、ヘビー級! 今日も鮭の塩焼きじゃんけんがありました。

 明日のメニューは何かな?

1年生 朝の様子

画像1
画像2
 週明けの天気の良い1日が始まりました。
 またまた大きく育っているあさがおに水やりをして、両脇に飛び出しているつるを支柱の中に入れる作業をおこないました。
 本当に大きく育ってきていて、すぐにとなりの植木鉢の支柱に絡んでしまいます。
 毎日、様子を見みていきます。

地域の方からお花のプレゼント

 朝、地域の方が学校を訪れ「よかったら学校に飾って」といって、きれいなお花をいただきました。
 早速、玄関に飾らせていただきました。
 ありがとうございます。
画像1
画像2

第3回 4・5・6年生 プール学習

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日は、プール学習の最終日!
 2回の学習で泳力がだんだんアップしてきました。今日も、楽しくがんばりました!!

 今日も、3つのグループに分かれて活動しました。
 ボールを使ったり、リングを使ったり、ボールを使ったりして、最後のプール学習を楽しみました。

 最後に、講師のシンクロナイズドスイミングを見せてもらって終了しました。
 来年も頑張りましょう!

1年生 生活科 あさがおの観察

画像1
画像2
あいにくの雨でしたので、教室で観察をしました。外で見るあさがおと違うようで「葉がすごく大きい」「花も大きい」といろいろな気づきがあり、発表ノートにたくさん記録をすることができました。

1・2・3年生 水泳学習最終日

画像1
画像2
水泳学習最終日の様子です。コーチの丁寧なご指導で日に日に上達する子ども達です。今日は、ちょっとした遊びも取り入れられ、練習にも熱が入りました。3日間でしたが「上手になりましたね」というお言葉をいただきました。

6月19日 今日のお昼の放送は?

 6月19日(水)、毎週水曜日は「English Day」の山王小学校では、お昼の放送も英語です。特に今日の放送は6年生が英語の授業で事前に録画しておいた英語のプレゼンに英語スペシャリスト教師による6年教室からの中継を交えたハイブリット配信で行いました。
 各学年とも給食を食べながら、画面にくぎ付けになっていました。

画像1

4・5・6年生 第2回プール学習

画像1
画像2
画像3
 今日は、プール学習の2回目!

 前回よりスムーズに学習に取り組むことができました。

 今日は3グループです。
 1つのグループは、25メートルを泳ぎました。ロープにつかまって泳いだり、クロールで泳いだり、どんどん練習していきます。
 2つ目のグループは、バタ足をヘルパーなしでがんばるグループです。少しづつ泳げるながさが伸びてきました。
 3つ目のグループは、水にもぐったり、短い長さをヘルパーで泳いだりしました。

 みんなどんどん上達していきます。
 明日は、プール学習最終日!思いきり水泳を楽しみましょう!

1・2・3年生 水泳学習2日目

 子供たちが楽しみにしている水泳学習も今日で2日目となりました。
 たった1日でも上達の早い子供たちがいっぱいいます。
 今日も、コーチの話をよく聞き、いっぱい頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 リコーダーの演奏が上達

画像1画像2
 6月19日(水)6時間目の音楽の時間の様子です。今日は、前回の授業までに学習したリコーダーの演奏のおさらいをしました。「トゥートゥートゥー」と優しく息を入れるようにアドバイスすると、きれいな音色で音を出すことができました。また、身近に聞いたことがあるもの(救急車)の音を「シーソー シーソー」と演奏できることが分かるとみんな大喜びでした。この写真は、個人練習をしているところです。

3年生 音楽 みんなでリコーダー練習

画像1
 3年生になって早3ケ月が過ぎようとしています。今年からソプラノリコーダーの練習が始まりました。今のところ左手のみの演奏です。既にソ、ラ、シ、ド、レの指使いを学習しています。この写真は、グループで友達の音を聞きながら、練習しているところです。どの児童も上手にリコーダーの演奏ができるようになりました。

第3回 縦割り班活動

画像1
画像2
画像3
 今日は、縦割り遊びの日です。
 ロング昼休みに、各班ごとにそれぞれ遊びを楽しみました。
 暑かったので、室内バージョンで行いました。
 高学年リーダーさん達!楽しい遊びの企画をありがとう!
 次回も楽しみにしています!

第1回 プール学習(高学年)

画像1
画像2
画像3
 今日は、第1回目のプール学習が実施されました。

 2つのグループに分かれて練習しました。
 一つめのグループは、平泳ぎ、クロール、背泳ぎなどを練習しました。
 もう一つのグループは、水慣れをした後、バタ足などを練習しました。

 みんな、気持ちよさそうにプール学習に取り組んでいました!
 
 

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 大掃除週間
委員会活動 昼休み
ドローン撮影 予備日
3・4年生 東京芸術大学との交流事業
English Day
7/11 大掃除週間
となりのスタジオ 134年・256年
3・4年生 東京芸術大学との交流事業
7/12 大掃除週間
図書委員読み聞かせ 朝
7/13 オープン・キャンパス 学校説明会
CS学校運営協議会(熟議)13:30
7/15 (祝)海の日
7/16 振替休業日