6年道徳 青の洞門

5限、6年生は道徳「青の洞門」の学習でした。
この「青の洞門」のあらすじは以下の通りです。
−−−−−−−−−
父のかたきをとろうと20年間も了海を追い続けてきた実之助が、ついに了海と出会う。しかし、そこで目にした了海はやせおとろえ見るにしのびない姿となっていた。洞門を完成させようとする了海の思いを知り、洞門の完成まではかたきをうつのを待つことにした実之助は、自分の思いを早く成就させようと了海を手伝う。実之助が掘り始めてから1年6か月目、了海が掘り始めてから21年目、ついに洞門は貫通する。自分の命を懸ける仕事を成し遂げた了海は、実之助に自分を切れと覚悟を決めた。しかし、実之助は自分の身を削りながらも多くの命を救いたいという思いを貫こうとした了海の美しい心に感動し、手を取り合って涙を流したのである。
−−−−−−−−−
追求問題は、「◎なぜ実之助はかたきうちをしなかったのか」でした。
児童からは、様々な意見が出ました。
話し合う中で「実之助は、了海のつぐなう姿に感動したから」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 田植えの絵

5限、5年生は図工で「田植えの絵」。
下絵を真剣に描いていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 走れ 3の場面

5限、4年生は国語で「走れ」の学習。
3の場面について、登場人物の気持ちに迫っていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 あの日あの時の気もち

5限、3年生は図工「あの日あの時の気もち」の学習。
追求課題は「◎ていねいに色をぬろう」でした。
児童は集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年書写 れんらくちょうを書こう

5限、2年生は書写で「れんらくちょうを書こう」のページを学習していました。
姿勢、えんぴつの持ち方に気をつけて書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 アサガオのかんさつ

5限、1年生は生活科で「アサガオのかんさつ」。
支柱を立てて、どうなったかを詳しく観察していました。
画像1
画像2
画像3

3年総合 校外学習(六日町方面)2

3,4限、3年生は総合の校外学習。
南魚沼市図書館を見学しました。
セルフ貸出機を使って本を借りていました。
画像1
画像2
画像3

3年総合 校外学習(六日町方面)1

3,4限、3年生は総合の校外学習。
六日町方面に行ってます。
六日町駅周辺を見学しています。
画像1
画像2
画像3

6年図工 すてきな明かり

4限、6年生は図工で「すてきな明かり」の学習。
教材が配付され、材料について確認していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 地いきのみりょくを伝えよう

4限、5年生は国語で「地いきのみりょくを伝えよう」の学習。
追求別グループになって、パンフレットを書き始めていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 水は大切に使う→そのために自分が気をつけることは何かな

4限、4年生は社会「水はどこから」の学習。
追求課題は「◎水は大切に使う→そのために自分が気をつけることは何かな」でした。
班ごとで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 たし算とひき算

4限、2年生は算数で「たし算とひき算」の学習。
ドリルやプリントで理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 ひらがなの「おれ」

4限、1年生は書写で、ひらがなの「おれ」についての学習。
「て」「ひ」「そ」「わ」などを練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 分数÷分数

3限、6年生は算数で「分数÷分数」の学習。
2本の針金の1m当たりの重さを計算で求めていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 相手にわかりやすく伝えよう

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎相手にわかりやすく伝えよう」でした。
ペアになり、英語で誕生日・月を聞き、答えていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 けんじとのぶよの気持ちはどんな気持ちかな

3限、4年生は国語で「走れ」の学習。
追求課題は「◎けんじとのぶよの気持ちはどんな気持ちかな」でした。
教材文を詳しく読み取って話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 友だちのやさいはどのくらいせいちょうしたのかな

3限、2年生は生活科の学習。
追求課題は「◎友だちのやさいはどのくらいせいちょうしたのかな」でした。
自分が育てている野菜の写真をオクリンクで共有していました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 ふえるといくつ

3限、1年生は算数「ふえるといくつ」の学習。
文章問題に取り組みました。
「ふえると」「ぜんぶで」などの言葉に気をつけて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 植物が根から取り入れた水は、茎や葉のどこを通っていくのだろうか

2限、6年生は理科「植物の養分と水」の学習。
追求課題は「◎植物が根から取り入れた水は、茎や葉のどこを通っていくのだろうか」でした。
ホウセンカの根を食紅で作った色水につけました。
明日、茎を切って水の通り道を調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【お知らせとお願い】不審者の事案(6月21日(金))、不審者事案はすぐに警察へ!

先ほど「安心でんしょばと」でもお知らせしましたが、不審者の事案がありましたので、お知らせします。

6月21日(金)の夕方、児童が五日町駅付近で、50代くらいの女性(麦わら帽子、サングラス、マスク)に「一緒に電車に乗らない」と声をかけられた。声をかけられた児童は走って逃げた。

児童には、知らない人に声をかけられた場合、「いかのおすし(知らない人についてイカない、ノらない、オおきな声でさけぶ、スぐににげる、家の人や先生にシらせる)を実践するよう指導します。ご家庭でも声かけをお願いします。

【お願い】
下校後に不審者の事案があった場合、学校ではなくまず警察に連絡してください。警察は本人に詳しい情報を聞くため、又聞きになってしまい、対応が遅れてしまいます。連絡すると現場を確認しに行ったり、パトロールをしたりなど対応してくれます。
学校職員は、不審者の対応はできません。
現場の対応は警察、児童への指導は学校で行っていきますのでよろしくお願いします。

南魚沼警察署 025-770-0110
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 クラブ
7/15 海の日
7/16 期末大清掃,預り金振替日
7/17 期末大清掃,ワックス掛け
7/18 4限授業,個別懇談