6/25 1年道徳、傍観者でいいのか2

クラスによっては、互いの関係を図化して表していました。
登場人物の多くが「傍観者」に該当しました。
自分の考えをしっかりともって傍観者になることは避けなければなりません。
画像1
画像2
画像3

6/25 1年道徳、傍観者でいいのか1

「傍観者」とは、その物事に関係のない立場で見ている人物のことです。
いじめの構造の中によく出てきます。
「傍観者」であっていいはずはありません。

画像1
画像2
画像3

6/25 2年道徳、あの子のランドセル

いじめについて考える題材です。
その場の雰囲気や軽い気持ちでの行動などでも許されないことはあります。
マンガ形式になっていて読みやすくなっています。
班での話し合いを通じて考えました。
画像1
画像2
画像3

6/25 2年美術、風景画の色塗りです

水彩絵の具の良さを生かしての色塗りを頑張っています。

建物の精細な下絵を丁寧に描いている生徒
夕日のグラデーションを美しく塗っている生徒
など、いいなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

6/25 3年道徳、自分の生活を見直して

画像1
画像2
画像3
今日の3年生の題材はスマホです。
スマホ依存は年々大きな問題になってきており、道徳の教科書で題材になっています。
自分トスは穂という面はもちろんですが、
次のページには他人のスマホ、つまり歩きスマホによる事故例なども示されていました。

歩きスマホで落ちた、転んだなどですが、自転車乗りながらのスマホによって高齢者が被害を受けたものもありました。

長い付き合いになるスマホですから、なおさら関わりについて考えたいものです。


6/25 生徒朝会後の連絡です!

画像1
教務主任から2つ話がありました。

1点目
3日間の部活動なし期間が昨日から
この3日間は木曜日からの単元テストのための部活動なし期間
帰ってからしっかりとテストに向けた学習をすること

2点目
秋の駅伝大会に向けて、特設の駅伝部の募集をする。
昨年は男女とも県駅伝出場で、女子は県8位。
今年も奮って参加を。
画像2

6/25 生徒朝会、給食委員会の発表

給食クイズでは、これはいい問題だなという問題が出ました。
ともすると答えがすぐに分かってしまう問題が出がちですが、
「給食センターで、給食は何人で作っていると思いますか?」
「給食のメニューは、何人で考えていると思いますか?」
みんな顔を見合わせ考えました。
さて、答えは?
保護者の皆さんはわかりますか?
画像1
画像2
画像3

6/25 生徒朝会、保健委員会の発表

最初は先日まで行った「すこやか週間アンケートの集計結果」から発表しました。
大和中生徒の生活について話しました。
続いて、健康に関するクイズです。
「周囲の人と話し合ってください。」
そして
「○番だと思う人は手を挙げてください。」
はーい!
画像1
画像2
画像3

6/25 生徒朝会、生徒会歌を歌います

画像1
画像2
画像3
卒業生の皆さんでも生徒会歌を歌った年代とそうでない年代があるかもしれません。
伝統を引き継ぐために、最近の生徒朝会では生徒会歌を歌っています。


朝日輝く 八海に
吾れら団結 誓いあう
いざ手を取りあって 進もうよ
未来に向かって 進もうよ
おおらかにあれ 生徒会


稲穂波うつ 八色原
吾れら勇気を 育てゆく
いざ心ひらいて 語ろうよ
明日の夢を 語ろうよ
たくましくあれ 生徒会


夕日に染まる 魚野川
吾れら友情 築きあう
いざ肩組みあって 歩もうよ
希望の道を 歩もうよ
清らかであれ 生徒会

2番までを歌いました。
今日の発表は保健委員会からです。
保健委員が登壇します。

6/25 生徒朝会です。みんな集合!

全面はカーテンを閉めスクリーンを用意しているので暗いです。
半袖短パンの体育着登校が可になり2日目、みんな元気に集まってきています。
まもなく全職員と朝のあいさつをして生徒朝会スタート!
画像1
画像2
画像3

6/25 生徒の5月の振り返りから 学習に関して

毎月月末に行っているアンケートの集計結果です。
評価項目は担当の分掌によって月ごとに変わるものもあります。

質問1 学習に関して
自分の目標に向かって、計画的に学習を進めることができたか
できた       49.1%
まあまあできた   42.2%
あまりできなかった  8.7%
できなかった     0.0%

質問2 学習に関して
他の人の考えを聞いて、わかることが増えたか
増えた       59.9%
まあまあ増えた   36.6%
あまり増えなかった  3.1%
増えなかった     0.3%

質問3 学習に関して
自分の考えを他の人に伝えられたか
できた       54.2%
まあまあできた   38.5%
あまりできなかった  5.9%
できなかった     1.4%

画像1

6/25 校内掲示から、新刊図書紹介

1階中央廊下の掲示です。
おもしろそうな本がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

6/24 地区大会から学習への切り替えを!今週は大事な週です!

 今週は木曜日に全学年で英語と理科の単元テストが、金曜日には1年生は数学の単元テストがあります。

 今年度は中越地区大会が長期にわたった影響で、6月は家庭学習の習慣が弱くなっていることを心配しています。
 部活動の変化の時ですが、6月末の学習習慣は夏から秋までの意識や取組に大きな影響を与えます。
 今週は単元テストがあることを機に、今日からの3日間はしっかりと学習に取り組んでもらいたいと思います。

 部活動が無いということは言い換えれば「夕食までの2時間を学習時間にする」ということです。帰ってからゲームをするような3日間にしてはいけません。

 6月の切り替えができないとそれは1年後2年後に大きな差となります。高校に進んでよりよい高校生活が送れるかどうかは、中学時代にしっかりと家庭学習をしたかどうかにかかっています。
 各ご家庭でも声かけをしていただきますようお願いいたします。
 

画像1

6/24 【重要:地域の皆様へ】PTA地域活動部事業の空きビン回収について

画像1
 入梅の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 日頃より大和中学校のPTA活動につきまして、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、大和中学校PTAでは、昨年度から地域活動部を中心に、空きビン回収の実施について検討してきました。
 その結果、下記の理由により今年度から空きビン回収を行わないこととしました。この活動のために空きビンをとっておいてくださっている方には大変申し訳ありませんが、ご理解のほど、よろしくお願いします。
 なお、空きビン回収に替わる地域活動部の活動は、決まり次第ご連絡します。今後ともPTA活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

     記

取り止めとする主な理由
・暑い時季であり、参加者の熱中症等による健康被害が心配である。
・生徒がいない地区があったり、世帯数が少ない地区があったりするので、学区の全世帯をもれなく回収することが困難である。
・ビンの商品が減っていて、各家庭から回収するビンの数が年々減少している。
・地区により軽トラックの協力台数に差があり、空きビンの回収に困難な地区がある。
・協力車両にトラブルがあった場合の補償が困難である。

6/24 【重要】3年生と保護者の皆様へ、県高等学校教育課からの発信情報

新潟県教育委員会 高等学校教育課から重要な情報が発信され始めています。
進路についての情報は時折調べて確認をしていただくことが大切です。
下記サイトをご確認ください。

【重要です。親子で確認を。】
高等学校入学者選抜に関する情報
 ↓ ↓ ↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/ny...

体験入学について【計画的に考えての参加を】
 ↓ ↓ ↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

【保護者の皆様もご覧ください。】
令和7年度新潟県公立高等学校入学者選抜について
「Compass To Your Future〜未来への羅針盤〜」
 ↓ ↓ ↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...
画像1
画像2

6/24 国際大学(IUJ)の修了式の様子

画像1
画像2
画像3
おとといの土曜日(22日)に国際大学の修了式が南魚沼市民会館にて行われました。
たくさんの来賓の皆様と修了生の皆さんがステージからステージ前を埋め尽くしていました。
ご案内をいただき、校長が所要のため教頭が出席させていただきました。

一人一人が壇上で修了証を受け取ります。
最後には頭の上に載せていたものが修了生の頭上に舞いました。

頭の上に載せるものは「学位帽」または「モルターボード」と呼ばれるそうです。
この四角い帽子は、卒業生が学位を取得したことを象徴するもので、式典の際に着用するとのことです。

国際大学学生の皆様、修了おめでとうございます。
母国に戻られる方
日本で企業に勤める方
日本で起業する方
などおられるとこのとですが、国際大学で学んだことを基盤にご活躍されることを祈念しております。

6/24 朝の様子から、1年生

1年生では月の振り返りを入力していました。
6月の振り返りです。
今年の6月は中越地区大会が2日に1日あるくらいの感じで落ち着きにくい6月ですが、それぞれが頑張ったのではないかなと思います。
画像1
画像2
画像3

6/24 朝の様子から、2年生

朝読書から朝学習に切り替えてしばらくになります。

朝の時間は家でやってきたセミナーの丸つけからスタート。
各ご家庭ではどうでしょうか。
セミナーの取り組み具合について確認してみていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

6/24 朝の様子から、3年生

今週末にある単元テストに向けて頑張ることが今週のポイントと書かれているクラスもありました。
3年生にとっては特に限られた時間ですね。計画的に学習を進めましょう。
今週のポイントは単元テストです。
画像1
画像2
画像3

6/24 1学年だよりから、外国籍の生徒からのメッセージ

画像1
1学年だよりの記事から掲載します。
先々週に103の2名の生徒が大和中を後にしました。
その生徒についての記事です。


ワールドクラスに在籍し、勉強を頑張っていた生徒がこのたび、帰国をします。
帰国をする2人の生徒からお別れの言葉をもらいました。伝えたいことを日本語に訳し、自分の言葉でしっかりと話していました。
その内容を紹介します。


こんにちは。
今日私は学校へ来る最後の日です。
最初に、この2か月間ありがとうございました。
私は、みんなと過ごしたすばらしい思い出を決して忘れません。
クラスで協力して活動したとき、私が分からないことがあれば、班のみんなが助けてくれたことがとても嬉しかったです。助けてくれた皆さんに感謝します。
私はクラス全員の名前を覚えました。みんなのことは忘れません。どうか皆さんも私のことを忘れないでください。
最後になりましたが、マレーシアはとても美しい国です。是非、遊びに来てください。待っています。
先生、皆さん ありがとうございました。


こんにちは。
今日は私が学校に来る最後の日です。この2か月とても楽しかったです。
特に、理科と美術の授業が面白かったです。
クラスの友達に、優しくしてくれる人がいました。とても嬉しかったです。
みんなと、大和中学校で過ごしたことを忘れません。
ウズベキスタンに帰っても日本語の勉強を頑張ります。
みんなも頑張ってください。ウズベキスタンにどうぞ遊びに来てください。待っています。
ありがとうございました

1年3組では生徒同士で企画をし、レクリエーションや1年3組から2人へのプレゼントの贈呈など、心のこもった贈り物が用意され、2人とのお別れを惜しみました。帰国をしても元気で頑張ってほしいです。
お元気で!また、会いましょう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/13 県総体各種 中越地区吹奏楽コンクール
7/14 県総体各種 中越地区吹奏楽コンクール
7/15 海の日
7/16 生徒朝会(軍決め) 専門委員会
7/17 個別面談
7/18 個別面談
7/19 ブロック会