3年総合 校外学習(六日町方面)1

3,4限、3年生は総合の校外学習。
六日町方面に行ってます。
六日町駅周辺を見学しています。
画像1
画像2
画像3

6年図工 すてきな明かり

4限、6年生は図工で「すてきな明かり」の学習。
教材が配付され、材料について確認していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 地いきのみりょくを伝えよう

4限、5年生は国語で「地いきのみりょくを伝えよう」の学習。
追求別グループになって、パンフレットを書き始めていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 水は大切に使う→そのために自分が気をつけることは何かな

4限、4年生は社会「水はどこから」の学習。
追求課題は「◎水は大切に使う→そのために自分が気をつけることは何かな」でした。
班ごとで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 たし算とひき算

4限、2年生は算数で「たし算とひき算」の学習。
ドリルやプリントで理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 ひらがなの「おれ」

4限、1年生は書写で、ひらがなの「おれ」についての学習。
「て」「ひ」「そ」「わ」などを練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 分数÷分数

3限、6年生は算数で「分数÷分数」の学習。
2本の針金の1m当たりの重さを計算で求めていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 相手にわかりやすく伝えよう

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎相手にわかりやすく伝えよう」でした。
ペアになり、英語で誕生日・月を聞き、答えていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 けんじとのぶよの気持ちはどんな気持ちかな

3限、4年生は国語で「走れ」の学習。
追求課題は「◎けんじとのぶよの気持ちはどんな気持ちかな」でした。
教材文を詳しく読み取って話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 友だちのやさいはどのくらいせいちょうしたのかな

3限、2年生は生活科の学習。
追求課題は「◎友だちのやさいはどのくらいせいちょうしたのかな」でした。
自分が育てている野菜の写真をオクリンクで共有していました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 ふえるといくつ

3限、1年生は算数「ふえるといくつ」の学習。
文章問題に取り組みました。
「ふえると」「ぜんぶで」などの言葉に気をつけて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 植物が根から取り入れた水は、茎や葉のどこを通っていくのだろうか

2限、6年生は理科「植物の養分と水」の学習。
追求課題は「◎植物が根から取り入れた水は、茎や葉のどこを通っていくのだろうか」でした。
ホウセンカの根を食紅で作った色水につけました。
明日、茎を切って水の通り道を調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【お知らせとお願い】不審者の事案(6月21日(金))、不審者事案はすぐに警察へ!

先ほど「安心でんしょばと」でもお知らせしましたが、不審者の事案がありましたので、お知らせします。

6月21日(金)の夕方、児童が五日町駅付近で、50代くらいの女性(麦わら帽子、サングラス、マスク)に「一緒に電車に乗らない」と声をかけられた。声をかけられた児童は走って逃げた。

児童には、知らない人に声をかけられた場合、「いかのおすし(知らない人についてイカない、ノらない、オおきな声でさけぶ、スぐににげる、家の人や先生にシらせる)を実践するよう指導します。ご家庭でも声かけをお願いします。

【お願い】
下校後に不審者の事案があった場合、学校ではなくまず警察に連絡してください。警察は本人に詳しい情報を聞くため、又聞きになってしまい、対応が遅れてしまいます。連絡すると現場を確認しに行ったり、パトロールをしたりなど対応してくれます。
学校職員は、不審者の対応はできません。
現場の対応は警察、児童への指導は学校で行っていきますのでよろしくお願いします。

南魚沼警察署 025-770-0110
画像1

第1回『八海健康week』の取組について(お願い)

初夏の候、保護者の皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日ごろよりおおまき小学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
本校では、子どもたちが生涯を通して健康的な生活を送る力を身に付けることを目指しております。今年度も八海中学校区で連携し、『八海健康week』を下記のように取り組みたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。



1 ねらい
・規則正しい生活習慣や家庭学習の定着を目指す。
・小中学校、家庭、地域が連携し、より良い生活習慣について考える機会とする。

2 期間
 6月24日(月)〜6月30日(日)

3 取組内容
【事前】
・家族で相談し、「生活のめあて」を立てる。
・「えらんでチャレンジ!メディア接触時間コントロール」に取り組む日と内容を決める。
【実施中】6/24(月)〜6/30(日)
・毎日、めあてを意識しながら生活し、チェック表に記入する。
・毎日、取り組んだ様子を保護者の方に確認してもらい、サインをもらう。
→毎日、カードを学校に提出する。
【事後】
・自分自身の振り返りを記入する。
・保護者の方からコメントをもらう。→7/1(月)に、カードを学校に提出する。

4 各学年目標時間・時刻
・学習時間
 学年×10分以上 
・就寝時刻
 低学年:9時
 中学年:9時30分
 高学年:10時
・メディア
 1日 2時間(120分)以内とし、30分ごとに5分以上の休憩をいれる。
 (テレビ・ゲーム・スマホ・タブレット・パソコンなどメディア機器全部含めて)

5 ご家庭でご協力いただきたいこと
(1)生活のめあてづくり
お子さんの実態に合わせ、実行できる具体的なめあてや計画を立ててください。
(2)「えらんでチャレンジ!メディア接触時間コントロール」に取り組む日の決定
メディアの接触時間を減らす日を1〜2日作り、その分、家族との会話や読書等に親しむよう子どもたちに指導しています。(健康weekと併せて読書旬間も実施します。)取り組む日は、ご家族のみなさんもご協力いただくようお願いいたします。
(3)毎日の取組の確認
お子さんの取組の様子をご確認いただき、毎日、保護者欄に直筆サインをお願いします。また、最終日に、1週間を振り返り、保護者の方からもコメントのご記入をお願いいたします。
加えて、ご家庭で家庭学習や生活習慣を話題にあげ、ほめたり、見直したりする機会にしていたければ幸いです。

6 その他
・八海中学校区の各校で「健康目標値」を設定し、取組期間中、その達成率を調べます。取組終了後、保健だよりを通して結果をお知らせします。
・取組結果を八海中学校区の学校保健委員会にて取り上げ、小中学校で連携して生活習慣改善の指導に役立てていきます。
・第2回目 11/25〜12/1 第3回目 1/20〜1/26 に実施予定です。
画像1

6年体育 ベースボール型ゲーム

5限、6年生は体育でベースボール型ゲーム。
今日はグラウンドでゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 アサガオのしちゅうをたてよう

5限、1年生は生活科でアサガオの観察。
つるが伸びてきたので、支柱を立てました。
協力して活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 イワナ放流6 魚沼漁協大巻分会の方へ質問

魚沼漁協大巻分会の方のお話の後、児童からの質問タイムでした。
・何を食べているのですか?
 →カワムシ。大きくなるとカエルやヘビも食べる。
・イワナの捕り方はどうするのですか?
 →つり。
・どのくらいで写真の大きさになるのですか?
 →5,6年。
・どのくらいまで大きくなるのですか?
 →40cm。湖など環境が良ければ80cmにもなる。
・イワナの寿命はどのくらいですか?
 →5,6年。
魚沼漁協大巻分会の方から、ていねいにわかりやすく答えていただきました。

魚沼漁協大巻分会の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 イワナ放流5 魚沼漁協大巻分会の方のお話

記念撮影の後、魚沼漁協大巻分会の方からイワナのお話をしていただきました。
魚野川の環境は大きく変わってきて、最近はイワナが棲めるところも少なくなってきたとのことでした。
画像1
画像2
画像3

4年総合 イワナ放流4 記念撮影

放流の後、横断幕やプラカードを持って記念撮影をしました。
4年生は、本日全員出席!
記念の写真が撮れました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 イワナ放流3 ドキドキの放流体験2

バケツ1杯分だけではなく、2杯分、3杯分も放流体験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 期末大清掃,預り金振替日
7/17 期末大清掃,ワックス掛け
7/18 4限授業,個別懇談
7/19 4限授業,個別懇談
7/22 4限授業,個別懇談