6/27 今日は単元テスト2連発、2年生もがんばっています。

2年生は中越地区大会を終えて3年生から部活動のバトンを引き継いだ人も多いと思います。そこで学校生活の大きな変化がありました。
そんな変わり目だからこそ今日のテストに向けて学習に切り替えることは大事です。
テスト勉強の成果はどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/27 今日は単元テスト2連発、3年生がんばります。

今日のテストに向けて勉強を頑張ったなと分かる生徒がいます。
テストの姿でそれが分かる生徒もいるのです。
分かる要素はいくつかあるのですが、いろいろな面に努力してきた姿は見えます。

学習は未来の自分のためにするものです。特に3年生はそれを意識して夏休みまでの時間を大事にして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/27 南魚沼市図書館から、利用マナーについて

画像1
南魚沼図書館は浦佐駅から駅2つの六日町駅前ですので塾などで六日町方面に行かないと立ち寄ることはないかもしれませんが、利用の際には静かに利用するなど、本を読む施設であることを意識した行動を取れるようにしましょう。

6/27 クマに注意を、南魚沼市からの情報

画像1
昨日、大和中学校区となりの大巻地区(野田地内)にて
車で走行中に、山から出てきて道路を横切るクマ1頭が目撃されています。
時間が早朝などではなく午前11:10頃とのことで、クマ遭遇の危険が心配です。

ここ最近、山沿いでクマの目撃が相次いでいます。
クマとの突然の遭遇を避けるため、被害防止対策の実践をお願いします。

・鈴、ラジオなど音の出る物を身に着ける
・できるだけ複数人で行動する
・作業中なども、こまめに周囲を確認する
・早朝や日没後の行動をできるだけ避ける
・クマのエサになるようなものは、外に出しておかない
・作業所や倉庫、車庫など、侵入されないように戸締りをする

6/27 社会福祉協議会から、障がい者ふれあい支援事業講演会のご案内

画像1
市校長会の配付物からお知らせします。
会場は大和中学校すぐそばの「さわらび」です。

親子で、生徒だけ、児童だけなどふるって参加をしていただければと思います。

葦原海さん関連の動画を掲載します。
日テレニュースから
【密着】障がいがあっても出来る…“車いすモデル”挑戦の日々!一人旅で見えたものとは『every.特集』

画像2

6/27 1年生に「似顔絵入り『にいがたの文化人』パンフ」を配付しました。

画像1
 県中学校長会長からキャリア教育にお役立てくださいとのことで、新入生に配付する「似顔絵入り『にいがたの文化人』パンフ」が届きました。
 1年生に配付しました。ぜひ、各ご家庭でも保護者の皆様も見ていただければと思います。


送付文面の一部を掲載させていただきます。

 「にいがた文化の記億館」(新潟市中央区万代3)から、本年度の1年生を対象に、本県ゆかりの文化人・教育者120人の業績を簡単に紹介した似顔絵入りパンフレットを寄贈したいと、昨年度に続き申し入れがありました。
 ご承知のように本県は、近現代において多くの文化人が輩出し、芸術・教育・科学等、さまざまな分野で先駆的、独創的な役割を果たし、輝かしい業績を挙げてまいりました。
同館では2015(平成27)年、それら文化人を副読本「みんなで伝えよう~にいがた文化の記億」としてまとめ、県教委と新潟市教委の後援で県内中学校に40冊ずつ配付しました。
 似顔絵入りパンフはこの副読本の活用と普及を願い作成したとのことです。

 中学生が、本県輩出の偉大な人物を知り、その努力した姿からどう生きるかを学び目標にできれば、キャリア教育の充実につながるでしょう。また郷土に対する愛着や誇りも育まれ本県の発展にも寄与できるものと考えます。



サイトも開設しておりますのでぜひご覧ください。
新潟県の歴史を知ることはとても大事なことだと思います。

にいがた文化の記憶館 新潟日報メディアシップ5階
 ↓ ↓ ↓
https://nmmc.jp/person

6/27 保健だよりから、すこやか週間についてのコメント

先日配付した保健だよりの記事について掲載します。

すこやか週間の生徒の振り返りから

生徒のコメント
・メディアの時間を減らすことは難しかったけど、就寝時刻を守ることができて良かった。(1年生)
・運動することでメディアの時間を減らすことができた。(1年生)
・メディアが90分以内の日が少なかったので、時計を見て気をつけていきたい。(2年生)
・家族全員で話し合って、メディアの時間を守れるようにしたら守ることができた。(2年生)
・特にメディアの時間を意識して過ごすことができた。(3年生)
・この1週間は、時計を見ながら生活することができた。 普段は、ゲームをするところを勉強時間にすることができて良かった。(3年生)

保護者から生徒へのメッセージ
・メディアを使わないようにするため、外で活動したり、本を読んだり一生懸命工夫していました。(1年生)
・家族みんなで声をかけながら目標達成に向けてがんばることができました。メディア時間は特に頑張りました。(1年生)
・自分でしっかりルールを守って実行して良かったです。(1年生)
・基本的なことは守れていました。メディアの時間が長い日もありましたが就寝時間は守れていました。(2年生)
・意識して過ごしていたようですが、時間の配分が上手くいっていないように思いました。今後改善できるといいです。(2年生)
・朝時間がなく、朝食を食べられていないので、早く寝るよう心がけてください。(3年生)
・早く寝られるような工夫をしていってほしいです。これからも健康に過ごしてください。(3年生)

画像1

6/27 生徒の5月の振り返りから クラス、学年、学校、委員会に関して

毎月月末に行っているアンケートの集計結果です。
評価項目は担当の分掌によって月ごとに変わるものもあります。

質問6 クラス、学年、学校、委員会に関して
学級・学校のためになることを毎週1回以上することができたか
できた       52.8%
まあまあできた   36.4%
あまりできなかった 10.1%
できなかった     0.7%

質問7 クラス、学年、学校、委員会に関して
週1回以上、誰かに「ありがとう」と言われたか
できた       60.8%
まあまあできた   31.1%
あまりできなかった  7.3%
できなかった     0.7%

画像1

6/26 1年総合、成長期の食生活を考えよう1

向かいの大和給食センターで働いておられる栄養教諭の方から来ていただき講義をしていただきました。

カルシウム&鉄クイズにチャレンジ
(1)カルシウム編

Q1 カルシウムは、骨や歯をつくる以外に重要な働きがある。
   ・○か
   ・×か?

Q2 次の食品の中で100g中のカルシウムが最も多いのはどれでしょう?
   ・ほうれん草
   ・小松菜
   ・玉ねぎ
   ・ピーマン

Q3 カルシウムの吸収をよくする栄養素を多く含む食品は次のどれでしょう?
   ・にんじん
   ・りんご
   ・まいたけ 

Q4 宇宙飛行士が無重力状態の中で長時間いると骨のカルシウム量はどうなるでしょうか?
   ・減る
   ・増える
   ・変わらない
画像1
画像2
画像3

6/26 1年総合、成長期の食生活を考えよう2

クイズの第2弾です。
解いてみてください。

カルシウム&鉄クイズにチャレンジ
(2)鉄編
Q1 体の中の鉄分が不足すると現れる(症状)病気は次のうちどれでしょう?
   ・頭痛
   ・貧血
   ・便秘

Q2 次の食品の中で鉄が最も多く含まれているのはどれでしょう?
   ・納豆1パック(40G)
   ・チーズ1個(20g)
   ・鮭1切れ(60g)

Q3 鉄の吸収をよくする栄養素を多く含む食品は次のどれでしょう?
   ・だいこん
   ・豆腐
   ・みかん
画像1
画像2
画像3

6/26 3学年朝会、運動会の軍決めのバックヤード

運営のための計画が表示されたタブレットです。
3学年朝会の計画も電子化されて共有
そこに自分なりの書き込みをしてこの企画と運営をしています。

おつかれさま!短時間で楽しい企画でした。
画像1
画像2
画像3

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、結果発表そして抽選!

画像1
画像2
画像3
玉入れの順位をもとに団長が好きな席を選びました。
さて、封筒の中身の色は?

301 紅軍
302 緑軍
303 青軍
となりました。

これをもとに、チームの応援やパネルなどのデザインをイメージし始めます。
楽しみですね。
色を生かした応援、色を生かしたパネル、色が描くドラマ、期待が高まります。

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、ラストは303

画像1
画像2
画像3
2クラスをみた成果を出すときです。
めざせ!トップ!

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、次は301

画像1
画像2
画像3
302の戦いを見て参考になった?みたいです。
やりますよ!

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、最初は302

画像1
画像2
画像3
トップバッターは2組です。
1組と3組は後ろで観察です。
よし、行けー!

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、勝負です

画像1
画像2
画像3
職員のすばらしい見本も終わり、いよいよ3学級対抗の勝負です。
郡中線の順番をかけて!

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、先生方が見本を見せます

画像1
画像2
画像3
学年委員から、軍決め抽選の学級順について説明がありました。
「先生方が見本を見せます。」
玉入れの見本を職員が見せました。

見本になったのかどうか?は3年生に聞いてください。
でも、一生懸命に職員を盛り上げてくれました。

6/26 3学年朝会、運動会の軍決め、よっしゃやるぞ!

画像1
画像2
画像3
今日の3学年朝会は武道場に集合!
なにかワクワクしそうな景色です。
職員と朝のあいさつ!
「今日は運動会の軍決めです。」
「やり方を説明します!」

6/26 保健だよりから、第 1 回すこやか週間の取組結果

画像1
先日配付された保健だよりをWEB記事にして掲載いたします。

第1回すこやか週間の結果をお知らせします

第1回すこやか週間(生活強調週間)で規則正しい生活習慣を心がけるよう取り組みました。大和中学校の目標は、
1 メディア端末利用時間(学習目的での利用を含まない)を90分以内にする。
2 夜11時までに寝る。
3 主食・主菜・副菜のそろった朝食を食べる。
となっています。

 上記のグラフを見ると、バランスの良い朝食の達成率は9割近くとなっており、ご家族のご協力のもと頑張って取り組めたのではないかと思います。
 しかし、メディア端末利用時間の達成率が7割程度という結果でした。自分で利用時間をコントロールできていた人は1週間ずっと続けられている一方、できなかった人は1日しか守れていない・・・という状況で、個人差が大きいことが分かりました。

 第2回は夏休み明けに実施予定です。夏休みは、自分で生活を決めて過ごして行かなければなりません。健康に過ごすために自分の生活がどうか振り返り、日頃から規則正しい生活ができるといいです。

6/26 1学年だよりから、学級目標発表!

1学年だよりから、学級目標についての記事を掲載します。
1年間いいクラスにするように頑張っていきましょう。


1組
 PLUS ULTRA 101
 〜YAMATOを胸に前進せよ!〜

担任の先生からクラスへメッセージ
 PLUS ULTRA(プルスウルトラ)は、ラテン語で「さらなる前進」「もっと先へ」を意味する言葉で、この1年間で101を大きく前進させようという意味が込められています。そのために意識することを、Y(やる気)、A(明るい)、M(メリハリ)、A(あいさつ)、T(チームワーク)、O(思いやり)の6つのアルファベットで表しました。
この1年で、1組の皆さんが大きく成長してくれることを期待しています。


2組
 唯一無二
 〜な・み・へ・いで楽しさゲットだぜ!〜

担任の先生からクラスへメッセージ
 1人1人の個性を生かして、みんなで HAPPY な唯一無二のクラスを目指します。そのためにも、自分の行動・言動をしっかりと考えて過ごすことができるようにしていきましょう!
3組
 悪の心にアンパンチ!
 みんなを笑顔にするANPUNCH☆HEROES 103
 H helping E each other R right heart O omoiyari E energetic S smile♡

担任の先生からクラスへメッセージ
 クラスのみんなを笑顔にできる本物の HEROES になってください!1 年間でどれだけこの目標を達成できるか楽しみです。私も103 の一員として一緒に頑張っていきます。


4組
「ちいかわ」

担任の先生からクラスへメッセージ
 学級目標の意味は、「チームワーク、いいクラス、かしこい、笑いが起きる」の頭文字をとって「ちいかわ」としました。「いいクラスだった!」と言えるように1 年間頑張りましょう!


スタディ1
「八人八色 一心同体」

担任の先生からクラスへメッセージ
 8人の個性を尊重しながら、全員で居心地の良いクラスを作っていきましょう。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/20 県陸上大会 中越地区吹奏楽コンクール
7/21 県陸上大会 中越地区吹奏楽コンクール
7/22 月の振り返り 個別面談
7/23 個別面談
7/24 終業式
7/25 夏季休業日開始
7/26 下校バス指導 職員作業