6/18 中越地区大会、剣道2

1回戦の相手は強豪校、5人そろっていて強いです。
1対1の勝負!がんばれー!
画像1
画像2
画像3

6/18 中越地区大会、剣道1

今日は女子の試合の日です。

午前の個人戦が終わり、昼食を摂って午後の団体戦の準備です。
今日が初めての試合という選手もいます。
がんばれー!
画像1
画像2
画像3

6/18 中越地区大会、水泳2

電光掲示板に名前、学校が表示され、アナウンスで順番に選手紹介です。
画像1
画像2
画像3

6/18 中越地区大会、柔道3

女子団体戦の第一試合も大和中の試合です。
思い切りのいい技で勝負!
画像1
画像2
画像3

6/18 中越地区大会、柔道2

次鋒も一本勝ち
中堅を顧問が一声かけて送り出します。
技ありと取られ劣勢をはねのけ場外際の技ありかという見事な攻め
この判定はビデオ判定となり、技ありを取り返しました。
ガンバレ!大和中!!
画像1
画像2
画像3

6/18 中越地区大会、柔道1

男子団体戦の第一試合が大和中と三条第二中の試合です。
大事な初戦、先鋒が押さえ込みで見事に一本!
画像1
画像2
画像3

6/18 中越地区柔道大会結果速報

 本日開催されている中越地区柔道大会の結果速報をお知らせします。

【男子団体戦】敗者復活トーナメント
 1回戦 大和  −  三条第二 不戦勝
 2回戦 大和 3−2 三条第一  勝
 3回戦 大和 3−1  燕    勝
 決 勝 大和 0−3 魚沼柔連  負
画像1

6/18 中越地区大会、水泳1

大和中選手を撮影できず申し訳ありません。
ダイエープロビスフェニックスプールの室温は28度、水温28度です。

水泳で特徴的なことは審判団入場が拍手であり、審判役員の名前がスクリーンに映し出されることです。
まもなく競技開始です。
画像1
画像2
画像3

6/18 中越地区大会、卓球1

8時10分から公式練習です。
会場に時間になるとダッシュで入ってきたのは大和中卓球部
気合いの練習が始まりました。
3枚目は下から見上げたショットです。
今日のカッコいいと思うショットの1つです。
画像1
画像2
画像3

6/18 中越地区剣道大会(女子)結果速報

 本日開催されている中越地区剣道大会(女子)の結果速報をお知らせします。
剣道大会は本日(18日)が女子、明日(19日)が男子です。

【女子団体戦】
 ・大和 − 燕   惜敗
 ・大和 − 六日町 惜敗
 ・大和 − 刈谷田 惜敗
画像1

6/18 中越地区水泳大会結果速報

 本日開催されている中越地区水泳大会の結果速報をお知らせします。

 ・女子400m自由形 9位 県大会出場
 ・男子100m背泳ぎ 1位 県大会出場
 ・男子100m平泳ぎ 2位 県大会出場
画像1

6/18 中越地区卓球大会結果速報

 本日開催されている中越地区卓球大会の結果速報をお知らせします。

【男子団体予選リーグ】
 大和 3−0 魚沼北 勝
 大和 3−0 川西  勝
 
 この後、決勝トーナメントです。
画像1

6/18 中越地区柔道大会結果速報

 本日開催されている中越地区柔道大会の結果速報をお知らせします。

【男子団体戦】
 1回戦 大和 4−1 三条第二 勝
 2回戦 大和 1−4 長岡東  負
 
 この後、敗者復活トーナメントです。

【女子団体戦】
 1回戦 大和 1−2 宮内 負
画像1

6/18 中越地区剣道大会(女子)結果速報

 本日開催されている中越地区剣道大会(女子)の結果速報をお知らせします。
剣道大会は本日(18日)が女子、明日(19日)が男子です。

【女子個人戦】
 ・大和 − 堤岡 惜敗
 ・大和 − 秋葉 惜敗
 ・大和 − 燕  惜敗

 この後、団体戦です。


画像1

6/17 中越地区大会、明日は水泳、卓球、柔道、剣道

画像1
会場は小出、小千谷、長岡と離れていますが、可能な限り回って様子をお届けしたいと思います。
ご声援の程よろしくお願いいたします。

6/17 2年生、1限の授業の様子、1週間のスタート2

2クラスはわたしの主張に向けて主張文つくりです。
昨年度の南魚沼大会の主張の様子を見ているクラスもありました。
どんなふうに感じたのでしょうか。
ずっと考えていた題材、
今年度ふとしたことから気づいた題材
などさまざまあると思いますが、自分の意見をしっかりを述べるところが大事です。
いい発表会になるようにいろいろな角度から考えましょう。
画像1
画像2
画像3

6/17 3年生、1限の授業の様子、1週間のスタート

3年生は、理科、英語、社会です。
大会等で疲れている生徒もいるわけですが、しっかりと頑張っているところはさすが3年生です。
画像1
画像2
画像3

6/17 2年生、1限の授業の様子、1週間のスタート1

数学は連立方程式です。
解き方はパターンがいくつかに決まっていますので復習をすればするほど確実に力がつきます。
大会で忙しい時期ですが、一段落したら着実に復習をするようにしてください。

移行して、右辺左辺にまとめて分け、など声が出ていて良かったです。
画像1
画像2

6/17 プールに水が入りました。

画像1
修理とプール掃除が終わり、プールに水が張られました。
今年度は大和中の50mプールでの水泳授業ができそうです。
暑くなってくるとプールの授業が実に気持ちよさそうです。

6/17 1年生、1限の授業の様子、1週間のスタート

社会科は、中国地方についての学習。
理科では、単位についての学習、数学の時間みたいだといっていました。
英語では、英語スピーチに向けての取組、英語でのスピーチが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 月の振り返り 個別面談
7/23 個別面談
7/24 終業式
7/25 夏季休業日開始
7/26 下校バス指導 職員作業