最新更新日:2024/06/26
本日:count up109
昨日:202
総数:275689
梁川小学校は、創立151周年目を迎えました!

大きな地図を広げて…

画像1 画像1
 2年生がワークエリアで何やら書き込みをしています。あれ?梁川町の地図のようですね。これはもしかして?あさっての授業参観で確かめてくださいね!

社会科授業研究会(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間とともに、社会科の学習でも、桃農家について学習しています。今日は、先日の見学を生かしての授業。さあ、収穫された桃はどこに行くんだっけ?見学メモをじっくり見返し、話合いを進めた2組さんでした!

笹竹の飾り付け中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が届いた笹竹に飾り付けをしていました。見てみると、子どもらしいお願い事がたくさん!家族を思うお願い事や将来の夢のこと、中には「マッチョになりたい!」なんていうお願い事も!七夕がますます楽しみになりますね♪

外国語科授業研究会(6年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、市内の先生方や英語指導助手を招いて行われた授業研究会。いつもの6年3組のいきいきした授業を見ていただくことができました!たくさんの外国人の先生方がうれしくい3組のみんな、サインもバッチリもらましたよ♪

図書委員さん読み聞かせありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6月24日の朝の時間に図書委員会の5,6年生が読み聞かせをしてくれました。1組は「さるかに合戦」、2組は「ももたろう」、3組は「いたずらぎつね」を読み聞かせてくれました。3年生は図書委員の上手な読み方に引き込まれ、紙芝居の絵を真剣なまなざしで最後まで見つめていました。図書委員会のみなさん読み聞かせありがとう!

給食の一コマより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食には、献立にはなかったヤクルトが出ました!早速学級へおじゃまして、子どもたちのわくわくぶりをのぞいてみました!そしてなんと、2年生の教室では、収穫したてのビッグなオクラも見せてもらえましたよ♪

ゴムの力を調べよう!(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組のみんなは、教材を使い、ワークエリアで実験中!伸ばしたゴムの長さによって、車が進む距離は変わるのか?やってみると、ゴムによって飛ばされた車は、あっちへ行ったり本棚にぶつかったりと大変!でも、このなかなかうまくいかないのが実験の醍醐味!それにしても1組のみんな、ずいぶん楽しく学習してますね!

植物を観察しよう!(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の理科は、自分たちで種をまき、芽を出した植物の観察です!どのくらい育ったのかな?理科は比べることが大事!よく見て、さわって、においをかいで、観察名人3年2組です!

笹が届きました!

画像1 画像1
 もうすぐ七夕。梁川小学校では毎年、笹竹に願いをこめて、飾り付けをしてます。もちろん今年も!授業参観日には各教室の入口に飾りますので、授業と共にそちらもお楽しみに!

今年度もお世話になります!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は先週から、教育センターの長期研究員の先生にお世話になっています!たしか、昨年度も社会科の授業でお世話になりましたね。子どもたちもですが、私たち教員もどんな授業が展開されるのか、とても楽しみにしています!これから7月半ばまで、どうぞよろしくお願いしますね♪

桃畑に到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスを降りて坂道を歩いたら、桃農家さんの桃畑が見えてきましたよ!桃畑に着くと子どもたちは実際に実っている桃をみて感動していました。桃の木をじっくり観察したり、桃農家さんに質問したりして桃づくりについてさらに詳しくなりました。お家で桃づくりのことを聞いてみてください!

桃農家さんの桃畑に行ってきます。

 桃農家さんのお話を6月13日に聞いて学んでから、子どもたちは桃畑の見学学習を楽しみにしていました。バスの中では「○○について質問したいな」「どんな場所にあるのかな」と子どもたちの見学学習に対する熱気を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くても元気いっぱい! 〜下校風景より〜

画像1 画像1
 校門の前で、毎日繰り広げられるじゃんけん大会。すると、自然とこんな笑顔になるんです!きっと明日も楽しいことがいっぱい待ってますよ♪元気に学校に来てくださいね、さようなら!

防犯教室を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者が校舎内に入ってきたら…、下校途中に不審者と遭遇したら…。今日は伊達地区の学校の安全を守ってくれているスクールサポーターに来ていただき、防犯教室を行いました。訓練とは言え、迫力があって真剣そのもの。いつも学校の安全、子どもたちの安全を守っていただき、ありがとうございます!

食べ頃間近です!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が大切に育てている野菜たちが、食べ頃を迎えつつあります!ちょっと苦手な野菜でも、自分でお世話した野菜なら、おいしく食べられそうな気がしませんか!ちなみに、見たこともないくらいの巨大オクラは、今日収穫となりました♪

健康な歯で毎日過ごそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の先生が健康な歯の授業をしてくださいました。給食後の歯みがきが上手にできているか確認するために歯を染めて汚れを見えるようにしたらびっくり!磨きにくい歯と歯の間、歯と歯茎の間などの汚れがたまりやすいところを学んで隅々までしっかりと磨くことができました。

通学合宿に出発しました

今日から5年1組の子どもたちがとまっぺに泊まります。また明日から元気に学校に登校できるでしょうか
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日も元気に登校してね!

画像1 画像1
 スクールバスを待っている4年生。今日も気持ちのいい「さようなら」を行って帰りましたよ!こんなにすっきりした表情ですが、実はこの時間、太陽の日差しが痛いほどでした!そうそう、あさっては夏至でしたね。明日も暑くなりますが、楽しい1日にしましょうね!さようなら♪

フルーツポンチを作りました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日。調理クラブのみんなは、フルーツポンチを作りました!今日も暑くなったので、ひんやりしていて、さらに小腹が空いたこの時間にはピッタリ!おいしいひととき、ごちそうさまでした♪

今日も一歩前進! 〜2年プール学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も外部講師の先生がいらっしゃって、水に慣れるこつ、泳げるようになるための基礎を教えていただきました!専門の先生の指導は、内容がギュッと詰まっていて、でも子どもたちに負担になり過ぎることもなく、とても充実した時間になっています!子どもたちにかかわっていただける方が周りにいることに感謝!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立梁川小学校
〒960-0781
住所:福島県伊達市梁川町字北本町21番地1
TEL:024-577-1124
FAX:024-577-1125