1年2年国際科 国際交流会

国際大学の留学生が3人来校され、子どもたちと国際交流会。
3限は、1,2年生が交流しました。
留学生の出身国は、モンゴル、ブラジル、ラオスでした。
3人の留学生から、母国の紹介をプレゼンテーションでしてもらいました。
日本とは違う自然、文化、歴史に、子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

5年6年国際科 国際交流会

今日は、国際大学の留学生が3人来校され、子どもたちと国際交流しました。
2限は、5,6年生が交流しました。
留学生の出身国は、モンゴル、ブラジル、ラオスでした。
3人の留学生から、母国の紹介をプレゼンテーションでしてもらいました。
日本とは違う自然、文化、歴史に、子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

5年理科 メダカのおすとめすを見分けよう

2限、5年生は理科で「魚のたんじょう」の学習。
追求課題は「◎メダカのおすとめすを見分けよう」でした。
いつもお世話をしているメダカを6匹とって、それぞれがおすかめすかをよく観察して班で話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 4,5月に習った漢字のテスト

2限、4年生は国語の学習。
「4,5月に習った漢字」のテストをやっていました。
真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 歴史人物クイズ

1限、6年生は社会科の学習。
iPadを使って、歴史人物クイズに真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 英語で誕生日・月は何と言うのかな

1限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎英語で誕生日・月は何と言うのかな」でした。
画像1
画像2
画像3

4年算数 九九が使えない筆算はどうしたらいいのかな

1限、4年生は算数「わり算の筆算」の学習。
追求課題は「◎九九が使えない筆算はどうしたらいいのかな」でした。
ペアやトリオで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 875+47+53をくふうして計算しよう

1限、3年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎875+47+53をくふうして計算しよう」でした。
練習問題にもたくさん取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 にているところ、同じところは?

1限、2年生は国語「名前を見てちょうだい」の学習。
2つの場面で「絵」「言葉」の「にているところ、同じところ」を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 つなみさいがいについて

1限、1年生は学活で防災教育。
「津波災害」について動画をもとに学習していました。
画像1
画像2
画像3

【注意】クビアカツヤカミキリに対する注意喚起

標記について、農林水産省、林野庁、環境省より別添のとおり、外来種である「クビアカツヤカミキリ」に関する注意喚起がありました。
クビアカツヤカミキリは、街路樹や公園、学校、農地、森林等のサクラ、ウメ、モモなどの樹木を加害し、樹木の枯死、落枝、倒木等による人的被害等や生態系への悪影響を引き起こすことが懸念されます。本虫については、2024 年4月末の時点で 13 都府県において発生が確認されており、未発生道府県への侵入も考えられることから、まん延防止及び早期発見のための取組みが求められているところです。
本虫は、5月から9月にかけて、
・幼虫の活動が活発になることにより被害樹からフラスが排出されること
・成虫が羽化して被害樹から脱出すること
・成虫が産卵した卵がブラックライトの活用により見つけやすいこと
から、発生や侵入の確認がしやすくなります。

・サクラ等の街路樹等でクビアカツヤカミキリを発見した場合
→環境省地方環境事務所へ情報の共有をお願いします
・ウメ・モモ・スモモ等の果樹でクビアカツヤカミキリを発見した場合
→農林水産省地方農政局へ情報の共有をお願いします
画像1
画像2

3年理科 かげが動いた!

5限後半、3年生は理科の実験の続き。
かげが大きく動いていました!
画像1
画像2
画像3

6年音楽 ラバーズコンチェルト

5限、6年生は音楽で合奏曲「ラバーズコンチェルト」の練習。
今日もグループで練習してから、全体で合わせていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて

5限、3年生は学活でまずは国際交流会の説明がありました。
その後、「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けての話し合いをやりました。
学級委員が中心となって話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 読書など

5限、2年生は教室で国語の学習。
読書やドリル学習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 「とんこととん」のおんどくテスト

5限、1年生は国語で「とんこととん」のおんどくテスト。
どの児童も気持ちをこめて音読していました。

画像1
画像2
画像3

5年体育 20mシャトルラン

4限、5年生は体育で「20mシャトルラン」を計測していました。
水分をこまめに取りながら、児童はがんばっていました
画像1
画像2
画像3

3年算数 筆算を使わずに工夫して計算しよう

4限、3年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎筆算を使わずに工夫して計算しよう」でした。
これまでの学習を振り返りながら、計算を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 クッキーが早く食べられるのはアとイのどちらかな

4限、2年生は算数「長さ」の学習。
追求課題は「◎クッキーが早く食べられるのはアとイのどちらかな」でした。
ものさしで測ったり計算をしたりして求めていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 校外学習(浄水場・三国川ダム)4

地下は12度くらいで、寒かったです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/25 夏季休業(〜8/25)