保健室の掲示板

画像1画像2画像3
水泳授業が始まったので、保健室前の掲示板には、水泳授業前に気を付けてほしいことが、スイカの掲示物でお知らせしています。

5年生道徳「しんじくんのノート」

画像1
画像2
画像3
 6月25日(火)2時間目、5年生は道徳「しんじくんのノート」の題材に意見を出し合っていました。1時間目からの続きのようです。
 いじめられているしんじくん、いじめていた何人かの友達、いじめを見ていたひろこさん、それぞれが書いたノートをもとに、それぞれの気持ち、したことについて考えています。
 いじめを見ていたひろこさんについて、「ひろこさんはいじめをした人」「いじめをしていない人」のどちらなのか、一人一人がネームプレートを置いて自分の考えを示しました。が、友達のいろいろな考えを聞いた後に、ネームプレートの位置をもう一度考えている子どもも多くいました。
 「しんじくんにとっては見ていただけでも・・・」「いじめがエスカレートするとわかっていたのに見逃していたから、いじめていたのと同じだと思う。」「手は出していないからいじめをしていたと全く同じでもないような気がする。」挙手したり、指名されたり、子どもたちは時折つまりながらも、自分の考えを言葉にしようとしていました。
 「いじめをしているかどうかだと、迷っている人もいたけど、(ひろこさんの態度は)いじめを認めている(ことになる)、だとみんながわかる(納得する)かな。」と先生からの言葉がありました。友達が自分の考えを話しているとき、しんとなってその考えを聞いている5年生の姿がありました。

1年生毎朝あさがおに

画像1
画像2
画像3
 1年生は毎朝、朝のしたくが終わると、自分のあさがおの植木鉢に水やりをしています。
 葉っぱの数も増えて大きくなってきました。先日、どの子どもの植木鉢からもたくさんの芽が出て大きくなってきたので、みんなでプランターに間引きをしたものを植え直しました。
 最近は、自分の植木鉢だけでなく、みんなで植え直したプランターにも「あっちにも水あげなくっちゃ!」と水やりに行く子どもが増えてきました。大事に育てようとする気持ちが伝わってきます。

4年生社会科見学の前に

画像1
画像2
 4年生は25日(火)に畦地浄水場と三国川ダムに見学に行きますが、前日に自分たちでどんな質問をするのか、テーマ別にグループになって考え合っていました。テーマは「働く人」「「水のよごれ」「家庭の水」「水質・消どく」「ダムの水」です。
 自分でどのテーマにするのかを決めて考える、というところがいいですね。

1,2年生水泳授業

画像1
画像2
画像3
 6月21日(金)3時間目、1,2年生は今年2回目の水泳授業です。
 シャワーをしっかりあびてから授業のスタートです。先生のお話をよく聞いて、たくさん水に親しんでくださいね。

3年生「身の回りの環境を整えるためには」

画像1
画像2
 6月21日(金)、3年生は保健体育の授業です。今日の課題は「身の回りのかんきょうをととのえるにはどうしたらよいか」です。保健室の山本先生からも教えていただく授業です。
 山本先生から、明るいところと暗いところによって、目の筋肉の使い方が異なることを教えてもらい、子どもたちは驚いていました。「目が疲れる」という言葉が子どもから出てきました。小さい画面だと目が疲れる、のところでは、うんうんと、うなづいていました。。
 また、照度計の数値から電気を消したときと付けたときの明るさの違いも学びました。目にちょうどよい環境で過ごすことの大切さに気付くことができました。

全校読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 6月21日(金)、読書週間に合わせて、今日は全学年で朝の時間にぽっかぽかの皆さんから読み聞かせをしていただきました。身を乗り出して聞き入っている子どもたちが大勢いました。
 大崎の子どもたちは、全校をとおして金曜日に本を借りている子どもが多いです。担任からの働きかけもありますが、子どもたちも土、日のお休みの日に向けて借りているのではないかと思います。お家でも、本にふれ、本の楽しさを感じられる時間が少しでもあることを願っています。

読書ビンゴ

画像1
画像2
画像3
 今週から、読書週間が始まりました。読み聞かせをしていただいたり、図書委員会が企画した取組が進んだりしています。
 図書館では、「読書ビンゴ」に参加している子どもたちがたくさん集まり、ビンゴに当てはまる本を借りたり、読んだりしています。スタンプがたまるとしおりか、メダルのどちらかのくじを引けるということです。読書をする一つのきっかけになっているようです。たくさん本に親しんでください。

水泳学習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 6月19日(木)、今日から水泳学習が始まりました。朝から楽しみにしている子どもたちも多く、今日は3つの時間で、全学年が入ることができました。
 3,4年生の5時間目は、まぶしい日差しのもと気温・水温ともに上がり、子どもたちは存分に初プールを楽しんでいました。
 この水泳授業は、昨年度同様、今年度も多くの保護者ボランティアの皆様からお力添えをいただいて、安全に実施することができております。予備日も含め、延べ100名以上の皆様からのご協力、本当にありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

ふうせんの会のみなさんからの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 6月19日(水)、1,3,5年生がふうせんの会の田中様、今井様から読み聞かせをしていただきました。 今回は「名作絵本」「ロングセラー絵本」というテーマで本を選んでくださいました。
 2時間目の1年生では「まっててねぴょんこ」「3びきのやぎのがらがらどん」「すてきな三にんぐみ」「アレクサンダとぜんまいねずみ」を読んでいただきました。1年生の子どもたちは、本のお話に反応しながら楽しく聞いていましたが、最後の「アレクサンダと・・」のお話では、身動きもほとんどせずにじっと聞き入っていました。本のストーリーに心を寄せて聞いていることがうかがえました。
 ふうせんの会の皆様からは、3つの学年とも、とても集中して聞いてくれてうれしかったというお言葉をいただきました。すてきなお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

2年生生活科町探検

画像1
画像2
画像3
 6月18日(火)2年生が、町探検で、はらぜんさんに行ってきました。
 お店の方にお話を聞いたり、質問をしたり、気になったものを写真に撮ったりしてきました。
 学校に帰ってから、撮ってきた画像を見ながらカードを書いて、探検地図に貼っていきました。たくさんカードが貼られていて、子どもたちも誇らしそうです。
 はらぜんさんからは、子どもたちの質問に優しく答えていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

6月の生活朝会

画像1
画像2
 6月の生活朝会のテーマは「やさしいたのみかた」です。
 生活委員会の子どもたちが、「学級の赤マジックを使いたいけれど、友達が使っている」という設定で、2つの場面の劇をしてくれました。
 赤マジックを「貸して。」と友達に言うだけでなく、その「理由」「お願いの言葉」「感謝の気持ち」も一緒に伝えると、相手も貸しやすくなる、という内容でした。
 学校ではよくある場面です。互いに気持ちよく過ごすためには、伝え方が大切なことに改めて気づくことができたように思います。

1年生国語「どうやってみをまもるのかな」

画像1
画像2
画像3
 6月17日(月)3時間目、1年生は国語「どうやってみをまもるのかな」の学習です。はりねずみの身体の特徴や身の守り方などが、教科書のどこに書いてるのかを見つけ、書いてあるところに線を引いていました。
 何度も文を読んで、書いてあるところを見つけようと頑張っていました。

2年生算数「長さ」

画像1
画像2
画像3
 6月17日(月)3時間目、2年生は算数「長さ」の学習です。30センチものさしを使って、教科書の問題にある線の長さを測っています。
 答え合わせで、先生から「はしっこを合わせるんだよね。斜めの線はものさしも斜めにして測るんだよね。」と言われると、うんうんとうなずいている2年生でした。

仲良く遊具を使っています

画像1
画像2
画像3
 今週から、グラウンドにあるブランコ、うんてい、鉄棒が使えるようになり、子どもたちが休み時間に楽しく使っています。
 昨年度は、点検後に使用できない箇所がそれぞれあることが分かり、一年間遊具が使えませんでした。昨年度から今年度にかけて直していただき、使えるようになりました。今、遊具は大人気です。20分休みや昼休みには大勢の子どもたちが遊具で遊んでいます。
 順番を守って使うことや、同じ人ばかり続けて遊んだりしないことなど、各教室で話をしたおかげもあって、大きなけんかもなく、仲良く遊ぶことができています。
 うんていを頑張って、手のひらのまめがつぶれちゃった!と言って見せてくれた子どもも何人かいました。頑張った証拠ですね。

はなさき班遊び

画像1
画像2
画像3
 6月13日(木)、昼休みは、はなさき班活動でした。それぞれの班ごとに遊びを決めて、6年生が中心になり声をかけ、楽しく過ごしていました。

親子情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
 6月12日(水)2,3,4時間目に1,3,5年で親子情報モラル教室を行いました。講師は、長岡市教育委員会教育委員でインターネット利用アドバイザーの大久保真紀様です。
 それぞれの学年に合わせて、豊富なスライド資料と様々な事例をもとにお話をしていただきました。小学生であっても、課金トラブルや、見知らぬ人とのやりとりから犯罪に巻き込まれる等の被害にあっているという具体的なお話もありました。
 また、「ネットやゲームの使い方でどういうところが心配なのか。」「どういうふうに使ってほしいか。」「(お家の方は)どういう場面でインターネットを使うのか。」等、普段はなかなか改めて言葉にしないことについても親子で話題にしたり、振り返ったりすることもできたように思います。
 ゲームやネットに楽しく安全にかかわっていくためには、「交通ルールと同じようにネットのルールも段階的に教えること」「最低限フィルタリングはかけること」「家族みんなの使い方が大切であること」等、たくさんのことを教えていただきました。
 3つの学年で、8割以上の保護者の皆様からおいでいただきました。大変お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生生活科町探検

画像1
画像2
 6月11日(火)、2年生が町探検に行ってきました。今日は、大崎地区の藤屋さんと好寿しさんにうかがいました。
 子どもたちは、お店で発見した「すてきなもの」をタブレットで写真に撮ったり、お店の方に質問をしたりしました。どちらのお店でも、気持ちよく子どもたちの質問に答えていただいたり、見学させていただいたりしました。
 たくさんの「すてきなもの」を発見して帰ってきた子どもたちはとっても満足そうでした。

5年生学年PTA行事

画像1
画像2
画像3
 6月12日(水)の1時間目に5年生が学年PTA行事でTシャツ作り体験をしました。
 使ったTシャツには、あらかじめ子どもたち全員が自分たちの似顔絵をイラストにしたものがプリントされています。そのTシャツに名前を貼ったり、絵や模様を入れたりしました。
 お家の方と一緒に自分だけのオリジナルTシャツを完成させることができました。楽しく活動できて、よかったですね。

6年生租税教室

画像1
 6月11日(火)、6年生が租税教室を行いました。小千谷法人会の皆様を講師としてお迎えし、税金の種類や税の使われ方について教えていただきました。
 私たちの社会生活を維持していく上でなくてはならない税金について、その大切さを子どもたちは学ぶことができたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31