令和5年度の都小校長会運営が始まりました。 安全・安心を第一とした学校経営に向けて、情報共有できればありがたいです。今年も常任幹事・幹事の皆様、会員の皆様、よろしくお願いします。

第1回校長会長連絡会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(火)、なかのZEROにて、第1回校長会長連絡会を開催しました。
 屋代副会長の開会の言葉により連絡会が始まり、初めに研修として東京都教育庁人事部主任管理主事 小嶺大進 様より「東京都教育委員会の人事行政上の課題 教職員の服務について」と題してお話しいただきました。
 その後、校長会運営に入り、初めに植村会長から挨拶・会務報告がありました。植村会長からは、校長会長連絡会が希少な機会であること、情報交換を大切にしたいこと、持続可能な校長会運営のため会則を見直ししたことのほか、校長はマネージャーとして現場をしっかり見ることと先を見通してリーダーとして地平線を見つめ未来を展望していくことについて話がありました。また、中央教育審議会等の国の動向について話がありました。
 荒川会長代理からは、連絡会を参集して行う意義、児童生徒性暴力等対策協議会の報告、本日の研修内容について各地区で伝えていただきたいことなどの話がありました。
 また、各副会長、各部長から自己紹介と担当の内容についての紹介をしました。
 その後、情報交換として「人材育成・人事管理も含め自地区の課題や重点取組」についてグループに分かれ協議しました。各地区の状況をもとに活発に協議が行われました。
 詳しくは、機関紙「情報第569号」(7月6日発行予定)を御覧ください。

第2回地区代表校長連絡会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(火)、なかのZEROにて、第2回地区代表校長連絡会を開催しました。
 佐藤副会長の開会の言葉により連絡会が始まり、初めに研修として関東ブロック長野大会で発表を行う、江東区立浅間堅川小学校 葛西利昭校長、東大和市立第八小学校 澤崎彰一校長から発表を行っていただきました。
 その後、校長会運営に入り、初めに植村会長から挨拶・会務報告がありました。植村会長からは、都小総会・研修会及び全連小総会・研修会のお礼、持続可能な校長会運営のための会則の見直し、中教審の審議まとめ、令和6年度の文部科学省の予算等について話がありました。
 荒川会長代理からは、日本教育会東京支部総会、児童生徒性暴力等対策協議会の報告がありました。佐藤副会長からは、都小的総会・研修会及び全連小研修会の報告、三坂副会長からは、全連小の刊行物、屋代副会長からは、多摩地区訪問、多摩地区校長会等連絡会についての話がありました。
 各部会からは、校長会報の原稿依頼、分担金の納入、教育講演会、都小の研究発表、令和5年度60歳校長・退職校長感謝会、多摩地区訪問、「各地区校長会の紹介」作成依頼等についての説明がありました。
 そして、事務局から全連小徳島大会、日本教育会の加入手通期等について説明がありました。
 その後、情報交換として「教職員の資質・能力の育成、または、人権教育に関わる課題及び工夫」について、グループに分かれ協議しました。各校の状況をもとに、活発に協議が行われました。
 詳しくは、各地区の常任幹事・幹事の校長先生にお聞きいただくほか、機関紙「情報第569号」(7月6日発行予定)を御覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
東京都公立小学校長会
〒105-0003
住所:東京都港区西新橋2-9-4
川西ビル2階
TEL:03-3506-1878
FAX:03-3506-1879