薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

休み時間の人気スポットに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長年、水漏れのため使用できなかった池を、地域の方々の協力で修復していただいたことは、以前お知らせしました。

この丸池が、休み時間の人気スポットになっています。
どこからやってきたのか、おたまじゃくしやアメンボなどの生き物が住みつくようになったのです。

子どもたちは、居ても立ってもいられず、網やバケツを持ってきては、水辺遊びを満喫しています。

「近年外で遊ぶ子どもの姿を見なくなったよ」という声も聞こえてきますが、本来、子どもは自然にかかわって遊ぶことが大好きなんだと実感できる姿です。

5年 カヌーを楽しんでます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室に出かけた5年生。
雨が上がったため、予定どおりカヌー体験を実施しているとのこと。

楽しみにしていた活動なので、実施できて本当によかったです。

2年 十の位に数がないときは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3桁の数の表し方を学習しました。
この時間は、十の位に数がない場合は、どのように表すかを考えました。

百の位と一の位の数の間に、数がないことを表すために「0」を書くことを確認した後、問題にチャレンジしました。

「簡単!簡単!」
みんな、よく理解できたようです。

1年 びよういん と びょういん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、促音の学習をしています。
美容院と病院をひらがなで書くときに、「よ」の大きさを変えて書きます。
うまく書き分けられるように練習をしました。
1年生にとっては、簡単な問題ではないですね。
一つ一つ確認しながら、学習を進めます。

さいごの問題は「食器」でした。
みんな、できたかな。

5年 自然教室へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、明日と、5年生は自然教室として、学校を離れて学習してきます。
出発式は、雨のため室内で行いました。

雨も自然。
雨だからこそ、見えたり、聞こえたり、感じたりできることもあるでしょう。

自然の中で、思い切り楽しみ、学んできてほしいと思います。


出発に際して、1年生からのメッセージが届いていました。

3年 ローマ字で書けるようになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、ローマ字の学習をしています。
かつては4年生で学習していた内容ですが、今は3年生で学習します。

スマートフォンやタブレット端末で文字を打つようになったことで、パソコンのキーボードでローマ字変換をする機会が減っているそうです。しかし、中学校の英語の学習にもつながる学習です。しっかりマスターしていきましょう。

この時間は、職場体験できていた大和中の生徒にも、先生と一緒にチェックをしてもらいました。

3年 どれくらいになったかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で植えたひまわりが大きく育っています。
この時間は、どのくらいの高さになっているのかを調べていました。

紙テープを根元から一番高いところまで伸ばし、記録として取っておくことにしています。
花を咲かせるまで、まだまだ大きくなりそうです。

6年 学びや思い出をまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に行ってきた6年生は、学んだことや心に残ったことなどをまとめる活動を行いました。
今回は、タブレット端末を使って、写真も取り入れながらレポートとしてまとめることにしました。

子どもは、様々な機能を使いこなし、見た目にも素敵なレポートをつくっていました。
6年生教室前の廊下に掲示してあります。

5年 若宮八幡宮について知りたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、地域の魅力について調べ、まとめる学習をしています。
子どもたちからは、学校の歴史や、地域の神社など、様々なテーマが出されました。

この日は、地域の神楽保存会の方々に来ていただき、若宮八幡宮について教えていただきました。

・若宮八幡宮はいつできたのか
・舞はいつから始まったか、何種類あるか
・祭りの歴史は なぜ9月に行われるのか
・どうして神楽をしているか 何を意識して舞っているか
・神様は全部で何人いるのか
・保存会は何人いるか

など、事前に子どもから出された質問に丁寧に答えてくださいました。

神楽で使用する道具も見せていただきながら、時間いっぱい授業をしていただき、ありがたかったです。

子どもたちが、どのようなまとめにするか楽しみです。

どんなお店にする?(まほろば班祭り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まほろば班祭りが近づいてきました。
まほろば班祭りとは、縦割り班ごとに店を開いて、互いに楽しい時間を過ごすイベントです。

この日は、自分の班の店について、具体的な内容を相談したり、他の班の店を訪問するときのメンバーを決めたりしました。

今年は、どんな出店が登場するでしょうか。
班のメンバーで楽しみながらつくっていきましょう。

5年 お笑いライブ開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、5年生が全校にあるチラシを配りに来てくれました。
なんと教室でお笑い係がお笑いライブを行うというのです!

そして、昨日の昼休み、5年生教室は大入り満員の大盛況。
お笑い係による笑いの絶えないライブが行われ、見ていたみんなの笑顔が印象的でした。
ここにも子どもたちの「やりたい!」があふれていました。

七夕飾りに願いをこめて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室の前に、図書委員会が企画した七夕飾りが飾られています。子どもたちは短冊に自由に願い事を書き、貼ることができます。そっと短冊をのぞいてみると・・・。温かいメッセージがたくさんありました。

代表委員会 みんなで話し合って決めよう!

画像1 画像1
今日は昼休みに代表委員会が開かれました。
体育館の遊び方について、新しいルール作りが必要かどうか、各学年の代表が集まり話し合いました。低学年児童に分かりやすく説明している6年生の姿も見られました。
画像2 画像2

2年 自分の良いところを見付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は道徳で自分の良いところ探しをしました。
授業の途中に、班のみんなから良いところを言ってもらう褒め褒めタイムを設けました。すると、自然に拍手をしたり笑顔になったり、あたたかい空気に包まれました。

PTA教養部事業 ようこそ!魚沼吹奏楽団さんの皆さん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、PTA教養部事業で、魚沼吹奏楽団さんの演奏を全校で聴きました。途中には踊っても良い曲が盛り込まれ、子どもたちは皆さんの演奏に聴き入っていました。

3年 あの時のあの気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、図工の学習で「思い出に残ったときの絵」を描いています。
先月の運動会をテーマにし、自分が印象に残っている場面を絵にしました。
カラフルだったバルーンリリースを描いている子、一生懸命走った50メートル走を描いている子、どの子もみんな集中して描いていました。
できあがりが楽しみです。

5・6年 高学年も水泳学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨前の好天。汗ばむ陽気です。
今日は、高学年の子どもたちが、今年度最初の水泳学習を行いました。

水泳を始める前に、互いの命を守るために、ルールをしっかり確認しました。
その後、けのび、バタ足、クロールと、段階を踏みながら授業を行いました。さすが高学年。きれいな姿勢で泳げる子どもが多くいます。

これから約一か月で、さらに泳力を高められるようがんばりましょう。



5年 地域ボランティアの方と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、手縫いの学習を始めました。
一般的に、家庭で裁縫をする機会も減ってきているのではないでしょうか。多くの子どもにとって、あまり体験したことのない活動になります。

そこで、地域や保護者に、学習ボランティアの募集を呼びかけました。
すると、たくさんの方が応じて来てくださいました。


この時間は、なみ縫いを学習しました。
手縫いの基本ともいえる縫い方ですが、初めての子にとっては簡単ではありません。
ボランティアの皆さんにサポートいただきながら、少しずつコツをつかんでいきます。

ボランティアに来てくださった皆様、ありがとうございました。

3年 ザリガニをつかまえに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物をつかまえて飼育するのが好きな3年生。
教室前の廊下には、たくさんの水槽が並んでいます。

先日、地域にザリガニがたくさんいる場所があると聞いた3年生は、担任に「みんなでつかまえに行きたい」とお願いしたようです。
今日の午前中、みんなで出かけることにしました。

地域の湧き水がある湿地。
到着するなり、網で泥をすくい上げます。
とれた子も、とれなかった子もいますが、みんなで楽しい時間を過ごしてきました。

4年 環境について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境をテーマに総合的な学習の時間の学習に取り組んでいる4年生。
今日は、地域コーディネーターさんと一緒に、学区内の湧き水を見学し、生き物を探しに行ってきました。
ザリガニやどじょう、カエルなどの生き物を捕まえてきました。
帰ってきた後は、その生き物たちをどうするか学級会もしました。
身近な自然を通して、環境問題について考えを深めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31