7/18 3年数学、あせりました

画像1
数学の授業で教室がすごく沸いていて、教室に入ってみたら
「校長先生、解の公式を言ってみてください」
「えっくすいこーるにーえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびにじょうまいなすよんえーしー、、、、」
何とか言えましたが、あせりました。
ホッとしました。

解の公式を覚えるための授業の工夫でした。
生徒はどんな工夫をしたのでしょうか。
画像2

7/18 2年技術家庭、生物育成で養液栽培

画像1
画像2
画像3
技術家庭で栽培というと菊の栽培をイメージする方がおられると思いますが、
現在の学習指導要領では栽培でなく「生物育成」です。植物だけでなく動物や水産物までを含めたものです。
生物育成にはバイオテクノロジーの要素が入ったものが扱われていることが多いです。
ペットボトルで自動的に養液が補充され、スプラウト(かいわれ大根や豆苗などをイメージしてください。)を育てます。
温度や光などの影響やさまざまな要素で育ち方が違ってきます。

7/18 1学期保護者アンケートから、ホームページの移行について

 ホームページが見づらいというご意見をいただきました。
 私の努力不足もあるのかもしれませんが、ご指摘のようにスマホ等の小さな画面で閲覧する場合には、写真が半分かけて表示されたり、WEBモードの画面で見た場合に小さな画面に表示されるものが多すぎて見えにくかったりという状況があります。
 このような状態を受け、南魚沼市立学校のホームページのプラットホームが8月上旬から新しいものに移行する予定となっております。それで見づらさは改善するかと思います。
 新しいものへの対応研修を行っているところですが、新ホームページはレイアウトなども大幅に変わるようです。移行後に保護者の皆様は見やすいようにレイアウトやアップロードがスムーズに行くように努力いたしますが、移行初期については不都合不具合があるかと思いますが、ご容赦ください。

画像1

7/18 1学年学期末レク、ドッヂボール2

画像1
画像2
画像3
熱戦でクラスの絆が深まりました。
2学期も頑張ろうね!

7/18 1学年学期末レク、ドッヂボール1

画像1
画像2
画像3
ナント至近距離でのナイスキャッチ
珍プレーあり好プレーあり

7/18 1学年学期末レク、全員リレー

画像1
画像2
画像3
運動会では4学級がそのまま軍にはならないので、学級対抗は貴重です。
みんな気合いが入ってすごい盛り上がり、いけーー!!がんばれーー!!

7/18 1学年学期末レク、出会いの1学期の締めくくり

画像1
画像2
画像3
中学校生活で出会った仲間との4学級対抗レクです。
まずは全員リレー
やるぞ!!

7/18 生徒アンケート6月の振り返りから、クラス学年学校委員会について

集団づくりに対する評価項目です。
お互いのためにみんな頑張っています。

質問6 クラス、学年、学校、委員会に関して
学級・学校のためになることを毎週1回以上することができたか
できた       53.8%
まあまあできた   38.0%
あまりできなかった  7.2%
できなかった     1.0%

質問7 クラス、学年、学校、委員会に関して
週1回以上、誰かに「ありがとう」と言われたか
できた       65.1%
まあまあできた   27.4%
あまりできなかった  6.5%
できなかった     1.0%

質問8 クラス、学年、学校、委員会に関して
困っている人をサポートすることができたか。
できた       42.1%
まあまあできた   44.9%
あまりできなかった 11.6%
できなかった     1.4%

画像1

7/17 県立小千谷西高校が来校されました。パンフレットから2

オープンスクールは10月に設定されているとのことです。

画像1
画像2
画像3

7/17 県立小千谷西高校が来校されました。パンフレットから1

高校説明会でお呼びできなかった高校については、高校側の許可をいただいた上でパンフレットを掲載させていただきます。

制服が令和7年度からリニューアルされるとのことです。
画像1
画像2
画像3

7/17 今日の給食は「セレクトデザート」

画像1
今日はセレクトデザート(選べるデザート)です。

今日のメニューは
ソフト麺
豆乳ちゃんぽんスープ
ごま酢あえ
鶏肉とゴボウの甘辛
牛乳
セレクトデザート
です。

セレクトデザートは
グレープ、マスカット、サイダーから選ぶことができます。
豆乳ちゃんぽんスープは普通のちゃんぽんスープよりも優しくてまろやかでしたし、
鶏肉とゴボウの甘辛には、枝豆も入ってとてもおいしかったです。

画像2

7/17 1年学活、夏休みの生活設計

画像1
画像2
画像3
生活設計の学習の計画や部活動の計画をタブレットに入力していく生徒もいれば、紙に書き込んでいく生徒もいます。
紙は掲示できるよさがありますし、保護者も確認しやすいかもしれません。
タブレットに入れた計画は、進み具合によって修正することが容易だと思います。
どちらもそれぞれのよさがあると思います。しっかり計画を立て実現できるように頑張っていきましょう。

7/17 2年学活、1学期の頑張りを振り返る

画像1
画像2
画像3
A3のプリントに1学期に頑張ったことを記入しています。
さまざまな面で1年生の時よりもすべきことが増えた生徒も多いことと思います。
また中越地区大会や県総体を経て部活動の主導する立場に変わった生徒も多いことと思います。
大変なことも増えると思いますが、成長の大事な機会と捉えて頑張ってほしいですし、頑張ったことを記録に残しておきましょう。

7/17 1学期末保護者アンケート集計結果 学校からの情報発信について

質問14
学校の方針や取組の様子がわかる。(ホームページ、学年だより等)
1:とてもそう思う   31.7%
2:ややそう思う    55.4%
3:あまりそう思わない 12.0%
4:全くそう思わない   0.8%
 大和中ホームページについて、よく見ている、毎晩の楽しみであるなどのコメントを多数いただきました。ありがとうございます。掲載内容についてはできるだけ「その日の話題にしてもらいたい」ということを趣旨にホームページの編集およびアップロードは校長が行っておりますが、1日出張の時もありアップできない場合や後日掲載の場合もありますがご容赦ください。また、個人が特定されにくい画像としておりますので遠景が多めですがご理解願います。
 便り等も「安心でんしょばと」で飛ばして欲しいとのご意見をいただきました。現状では安心でんしょばとは緊急性のあるものや周知を徹底したい連絡のみとしております。また、便り等生徒の個人名が入っているものは拡散防止という点からも紙媒体としております。発信の在り方については検討していきたいと思います。

画像1

7/17 3年技術家庭、プログラミングを学ぶ2

画像1
画像2
画像3
実際にどのようにしてプログラムを作成しているかというと
クロック型のロボットをケーブルでiPadに接続し、プログラミングアプリを立ち上げます。
そこにプログラムしてデータをロボットにアップロードするのです。

このロボットにはタッチセンサ、温度センサ、明るさセンサなどがついています。
出力としては、音(音楽もプログラムできます。)、光(フルカラーですから1677万色)ですが実際には出にくい光もあります。黒に近いグレーや茶色い光などは理論上はでますが、実際には使いにくいです。

プログラムは画像のように命令(コマンド)の入ったブロックを組み合わせ、そこに何回とか何度などの数値を入れます。
プログラムの種類は無限大というくらいに多くできることになります。

7/17 3年技術家庭、プログラミングを学ぶ1

画像1
画像2
画像3
技術家庭の3年生の内容はレベルが高いです。
その内容は主に「プログラミング」です。
最近は小学生の塾などでも「プログラミング」は増えています。
これからの時代を生きていくために、または企業が欲する人材として大事な力だと捉えられているからです。

クロック型のロボットを使ってプログラミングを学習します。

7/17 今日から個別面談、よろしくお願いいたします。

画像1
今日から個別面談の開始です。
特に3年生にとっては大事な面談です。

なんとか雨が降らないでくれるといいなと思います。

各教室でお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
画像2

7/17 学校薬剤師来校による環境検査

各学校では定期的に学校薬剤師が来校され、教室の照度などの環境検査を実施しています。

写真は養護教諭が環境検査の部屋の状況を確認しているところです。
生徒が学ぶ場としてさまざまな点検がありますがそのひとつです。
画像1

7/17 1学期末保護者アンケート集計結果 親子関係について

質問13
親として子どもに言うべきことは言う、寄り添うべきは寄り添うという関係はできている。
1:とてもそう思う   31.6%
2:ややそう思う    62.5%
3:あまりそう思わない  5.5%
4:全くそう思わない   0.4%
 寄り添っているつもりだが本人がどう感じているかはわからない、子どもの言いなりになってしまわないよう我が家でははっきりと言宇ようにしている、父と母で違いがある、などのコメントがありました。
 それぞれの立場で同じである必要はなく、役割分担をすることも大事だと感じます。

画像1

7/17 2学年朝会、運動会応援リーダーのあいさつ

画像1
画像2
画像3
今年は2年生はクラス=軍です。
各クラスの応援リーダー4名の合計12名があいさつをしました。

感心したのは
「3年生のリーダーの指示が1回で通るように声をかけていく」
「一人一人に声をかけるように頑張る」
など2年生として軍のトップリーダーとしてではなくトップリーダーをどう支援するかというサブリーダーの視点で抱負を述べた生徒がいたことです。
これを言えることはとても大事なことで、軍が1つのチームになるかどうかに大きく影響します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 スポーツの日
10/15 教育実習(養護教諭 〜11/12)
10/17 専門委員会
10/19 県総合防災訓練(学校使用不可)