薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

楽しい時間をつくる(まほろば班祭り)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は、6年生が企画した全校遊び「班で協力!コート玉入れ」を行いました。
縦割り班ごとに対戦します。

バレーボールのネットを張り、玉入れの玉を、相手のコート内に投げ入れます。
制限時間内に、より多くの玉を相手のコートに投げ入れた班の勝ちとなります。

簡単で盛り上がる、楽しいゲームを考えてくれました。
縦割り班メンバーの仲も深まったでしょうか。

楽しい時間をつくる(まほろば班祭り)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが考え、準備したイベントブースは、どれも楽しく盛り上がりました。

楽しい時間をつくる(まほろば班祭り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目と4時間目を使って、150周年まほろば班祭りを行いました。
1班から14班が、それぞれイベントブースを開き、互いに交代で訪問します。


1年生から6年生のメンバーが、それぞれ役割をもちながら運営をする様子が、とてもすてきでした。

保護者の方もたくさん来てくださったので、子どもたちは張り合いがあったと思います。
ありがとうございました。

5年 レシーブ トス アタック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、ソフトバレーボールに挑戦しました。
バレーボールを経験したことのある子は少ないため、この時間は、ボールをキャッチ、トス、アタックという流れをつかむことにしました。

トスされたボールに、タイミングを合わせてアタックするのが難しいですね。
それだけに、決まった時はとてもうれしそうです。

3年 思いや気持ちを表現する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、水彩画に取り組んでいます。
運動会の場面から、思いや気持ちがあふれる場面を表現します。

150周年の記念運動会だったこともあり、心が動いた場面がたくさんありました。
それが、絵から伝わるように描いてみることにしました。
完成が楽しみですね。

1年 たくさん咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオが1日にたくさんの花をつけるようになりました。
多い子は、5つも花をつけています。

心から喜んでいる1年生の姿が、すてきです。

明日は「まほろば班祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日12日(金)が、まほろば班祭りです。
児童玄関には、班ごとに作成した宣伝ポスターが貼られています。

また、昼の放送では、自分たちの出店をPRする放送を行いました。
今年は、保護者の方にも参加いただけるようになっています。
ぜひ、お時間が合う方はおいでください。お待ちしております。


たくさんの人が集まり、お店を楽しんでくれるといいですね。

5年 夢の時間割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際科の学習で、国語、算数、理科、社会、体育、音楽など、教科名を英語でどう表現するかを学習しました。

その後、時間割を自由につくれるとしたら、どんな時間割にするかを考え、それを紹介し合う活動を行いました。

1時間目から6時間目まで、すべて体育にする子がいたり、午前中を図工にしたりと、夢の時間割を英語で紹介し合う楽しい活動になっていました。

4年 畦地浄水場・三国川ダム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の学習で「畦地浄水場」と「三国川ダム」の見学に行きました。
浄水場では、普段何気なく使っている水道水がどうやって自分たちのもとに届くのかを、具体的な実験を通して実感することができました。また、三国川ダムでは、気温12度の地下トンネルにも入ることができました。私たちの生活に欠かせない上水道。その仕組みと、自然の偉大さを感じる見学になりました。

5年 難しいところは力を合わせる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任が不在の算数の時間。
プリントの課題が出されていました。

それぞれ取り組んでいく中で、難しくて解けない問題も出てきました。
そんなとき、5年生には、相談しながら解き方を考える姿が自然と現れます。

力を合わせて解決する学習が積み上がり、学級の風土となっています。

6年 主張を読み取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習をしています。
この時間は、インターネット上に投稿された13人のコメントについて、その主張や根拠を読み取ってまとめる活動を行いました。

13人分のコメントの内容を読み取り、一つずつまとめる活動のため、根気も求められます。
子どもたちは、集中して課題をやりきっていました。さすが6年生です。

学期末地区子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期末の地区子ども会が行われました。
登下校時の様子を振り返ったり、地区内の危険個所を再確認したりしました。

また、夏休み中に実施されるラジオ体操や地域行事についても日程を確認できました。
最後は集団下校です。定期的に振り返りを行うことで、事故なく安全な登下校を継続してほしいと思います。

3年 分かりやすいグラフにするには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、棒グラフの表し方について考えました。

子どもたちに示されたのは、数値がランダムに並んだ棒グラフです。
それを、より分かりやすく表すには、どうするのがよいかを考えました。

・多い順に並べるのがいい
・多い順に並べて、その上に数値を書くと分かりやすくなる
・左利きからすると少ない順の方が見やすい
・「その他」は、多くても最後に置く方が分かりやすい
などの意見が出されました。

子どもたちは、それぞれ自分がよいと思う表し方を考え、そう考えた理由を発表します。
友だちの考えを聞いて「いいねー」と声を掛け合うのも、3年生のいいところですね。



班で準備を進めよう(まほろば班祭り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まほろばタイムと3時間目を使って、来週行われるまほろば班祭りの準備を行いました。
縦割り班ごとに、
・ペットボトルボーリング
・10秒チャレンジ
・紙ひこうき大会
・スパイゲーム
・箱の中身あてクイズ
・〇×クイズ
などのミニゲームを考えています。

子どもたちは、班のメンバーで役割を分担しなが、準備を進めていました。


今年度は、保護者の皆様にも参加いただけるように計画しました。
7月12日(金)10時40分からです。
ご都合がつく方は、ぜひ来校ください。
子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしていただければと思います。

4年 おやつを食べるときは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生に来校いただき、食育の授業を行いました。
この時間の課題は、おやつの食べ方です。

・時間を決めて食事の2時間前までに
・赤、黄、緑をバランスよく
・1日200キロカロリーまで

という3つのポイントを教えていただきました。
学んだことを生かして、健康な身体をつくっていきましょう。


ちなみに、子どもの大好きなおやつランキングは
1位 アイス
2位 グミ スナック菓子
3位 チョコレート
でした。

1年 花が咲き始めたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのつるが伸びて、花を咲かせ始めています。
毎朝の水やりの際に、「見て、咲いたよ」と声を掛けてくれました。

まだ咲かない子も、つぼみを見付けて、「はやく咲いてね」と水をあげています。


教室に戻ると、記録用紙に日付と咲いた花の数を書き込み、アサガオマークに色を塗ります。

これから、どれくらいの花が咲くのか楽しみですね。

2年 たくさんとれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が畑で育てている野菜が育ち、連日収穫ができるようになっています。
子どもたちが、休み時間に、「たくさんとれたから食べてください」と、おすそ分けに来てくれました。

お勧めの食べ方ってあるの?と尋ねると、
「肉詰めだよ」と教えてくれました。

ピーマン、ごちそうさまです。
みんなも、おいしく食べてね。

5年 友だちと自然の中でつくるカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室の二日目は、野外炊飯です。
班ごとに火をおこし、カレーをつくります。

火をおこして薪に火をつけることは、日常ないことです。
子どもたちは、思っているよりも苦労します。
みんなで力を合わせることで、ようやく完成します。
その喜びが、表情から伝わりますね。

友だちとつくり、自然の中で一緒に食べるカレーは、どんな味がするでしょうか。

4年 水がはやくしみこむのはどっち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ量の土と砂を用意し、同じ量の水をしみ込ませるとき、どちらがはやくしみこむか考える授業をしました。

予想をすると、砂と考える子が7人、土と考える子が6人でした。

「砂はサラサラしているから」「砂は粒が大きいから」「砂遊びをしたときすぐにしみ込んだから」

「畑で水をやったときにすぐしみ込んだから」「粒が小さい方がはやいと思うから」「土は畑に使われているから」

といった理由を話していました。

実験をして確かめようとするときの子どもの表情は素敵です。
興味をもったことに夢中になる子どもの姿を、たくさん引き出したいものだなと思います。


さて、結果は?
どうやら、粒が大きい砂の方が、はやくしみ込むようです。


5年 キャンプファイヤーとキャンドルファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方になり、キャンプファイヤーの準備をしました。
いよいよ始めようかというところで、突然の雨。

点火したキャンプファイヤーを、東屋からみんなで眺めながら雨が落ち着くのを待ちました。

しかし、回復の兆しがないとのことで、室内に移動してキャンドルファイヤーを行うことにしました。
室内ではありましたが、みんなでスタンツを行い楽しい時間を過ごしました。


考えようによっては、キャンプファイヤーとキャンドルファイヤーの両方を体験できたレアなケースになりましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30