薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

2年 うま!苦くない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝収穫した野菜を浅漬けし、冷蔵庫に寝かせておきました。
そして、5時間目にみんなで食べてみました。

「うま!」
「苦くない!」

子どもたちの予想を超えたおいしさだったようです。

ピーマンの浅漬けは初めて食べましたが、子どもの反応のとおりでした。

2年 収穫した野菜で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫した野菜を、みんなで食べてみることにしました。
家庭科室で、浅漬けをつくります。

きれいに洗い、塩でもんで、一口大にちぎっていきます。
最後に、袋に浅漬けの素と一緒に入れてもみます。

さて、おいしくできてるかな。

5年 順調に大きくなってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間、定期的に学校田に足を運び、稲の育成状況を観察している5年生。
今朝は、気温23.5度、湿度90%

稲の高さは78センチメートルになっていました。
茎の数は58本まで増えています。

稲の花が咲くのは、夏休み中になりそうですね。

5年 小野塚彩那さんを迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピックのメダリストである小野塚彩那さんが、5年生を対象に授業をしてくださいました。今年で3年連続の来校となります。

彩那さん自身の体験をもとにしたお話なので、以下のようなワードが胸を打ちます。

「やらないで後悔するなら、やって後悔しろ」
「チャンスを掴めるか掴めないかは自分次第」
「努力をすれば報われる」
「好きを仕事にする」

また、後半は環境問題についてお話してくださいました。
雪国で生まれ育ったからこそ、またスキーで世界を渡り歩く中で実感したからこその熱いメッセージでした。

「選択で世の中は変えられる」
「未来は自分次第」

未来を切り拓くのは自分自身であることが伝わる授業でした。
彩那さん、今年も来校くださり、ありがとうございました。

3年 こうやってつくるんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域にある名店「アローイ」を訪問し、タルトとマドレーヌをつくる様子を見学させてもらいました。

匂いをかいだだけで、おいしいのが伝わるマドレーヌ。
季節にあったフルーツを使った、見るからにおいしそうなタルト。
店頭のショーケースに並んでいる姿は見ることがあっても、つくっている場面は見ることがありません。

貴重な体験をさせてもらいましたね。
さらに、焼きたてのマドレーヌまでいただいちゃいました。

最高の見学になったようです。
アローイの皆さん、本当にありがとうございました。


4年 身体的動作とともに発音を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際科の学習。
いつもどおり、フォニックスからスタートです。
この時間は「j」について学習しました。

大きな山盛りになったゼリーの皿を運ぶ少年のイラストから、ゼリーの「j」について発音を学びます。発音と並行して、身体的動作を付けて覚えるようにするところに、フォニックス指導の特徴があります。

「j」は、山盛りのゼリーがユラユラと揺れるイメージで、体を左右に揺らす動作をしながら発音します。こうすることで、発音の定着が飛躍的によくなるのだそうです。




1,2年 万が一に備えて(着衣泳体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生は、水泳学習の締めくくりとして、着衣泳体験を行いました。

体操着を着て水の中に入ると、水着の時よりも動きづらくなること、ペットボトルのような浮力のあるものを抱えることで、体が浮き上がることなどを、体験的に学びました。

もうすぐ夏休みになります。海や川など、水辺に出かける機会もあるでしょう。
水遊びは、水の怖さを確認し、家族と一緒に十分注意しながら行いましょう。

6年 データを分かりやすく整理する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、資料の整理の学習を行っています。

体力テストの結果について、15年前のデータと現在のデータを比較し、どちらが体力があるかを考えます。

「人数が違うから、どうやって比べたらいいんだろう」
「平均を出せば、比べられるんじゃない?」

20人分のデータと、23人分のデータの平均値を出すことになりました。
子どもたちは、一つ一つ丁寧にデータを足していき、平均を求めていました。

2年 くり下がりのあるひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で、1学期の復習を行いました。
この時間は、ドリルを使って問題をを解きます。

くり下がりのある計算を筆算で行いますが、
「どうやって計算するんだったかなぁ」
「百の位から借りてきて・・・」

問題を解いているうちに、少しずつ慣れてきました。
みんな、それぞれ頑張っています。

楽しい時間をつくる(まほろば班祭り)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は、6年生が企画した全校遊び「班で協力!コート玉入れ」を行いました。
縦割り班ごとに対戦します。

バレーボールのネットを張り、玉入れの玉を、相手のコート内に投げ入れます。
制限時間内に、より多くの玉を相手のコートに投げ入れた班の勝ちとなります。

簡単で盛り上がる、楽しいゲームを考えてくれました。
縦割り班メンバーの仲も深まったでしょうか。

楽しい時間をつくる(まほろば班祭り)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが考え、準備したイベントブースは、どれも楽しく盛り上がりました。

楽しい時間をつくる(まほろば班祭り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目と4時間目を使って、150周年まほろば班祭りを行いました。
1班から14班が、それぞれイベントブースを開き、互いに交代で訪問します。


1年生から6年生のメンバーが、それぞれ役割をもちながら運営をする様子が、とてもすてきでした。

保護者の方もたくさん来てくださったので、子どもたちは張り合いがあったと思います。
ありがとうございました。

5年 レシーブ トス アタック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、ソフトバレーボールに挑戦しました。
バレーボールを経験したことのある子は少ないため、この時間は、ボールをキャッチ、トス、アタックという流れをつかむことにしました。

トスされたボールに、タイミングを合わせてアタックするのが難しいですね。
それだけに、決まった時はとてもうれしそうです。

3年 思いや気持ちを表現する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、水彩画に取り組んでいます。
運動会の場面から、思いや気持ちがあふれる場面を表現します。

150周年の記念運動会だったこともあり、心が動いた場面がたくさんありました。
それが、絵から伝わるように描いてみることにしました。
完成が楽しみですね。

1年 たくさん咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオが1日にたくさんの花をつけるようになりました。
多い子は、5つも花をつけています。

心から喜んでいる1年生の姿が、すてきです。

明日は「まほろば班祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日12日(金)が、まほろば班祭りです。
児童玄関には、班ごとに作成した宣伝ポスターが貼られています。

また、昼の放送では、自分たちの出店をPRする放送を行いました。
今年は、保護者の方にも参加いただけるようになっています。
ぜひ、お時間が合う方はおいでください。お待ちしております。


たくさんの人が集まり、お店を楽しんでくれるといいですね。

5年 夢の時間割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際科の学習で、国語、算数、理科、社会、体育、音楽など、教科名を英語でどう表現するかを学習しました。

その後、時間割を自由につくれるとしたら、どんな時間割にするかを考え、それを紹介し合う活動を行いました。

1時間目から6時間目まで、すべて体育にする子がいたり、午前中を図工にしたりと、夢の時間割を英語で紹介し合う楽しい活動になっていました。

4年 畦地浄水場・三国川ダム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の学習で「畦地浄水場」と「三国川ダム」の見学に行きました。
浄水場では、普段何気なく使っている水道水がどうやって自分たちのもとに届くのかを、具体的な実験を通して実感することができました。また、三国川ダムでは、気温12度の地下トンネルにも入ることができました。私たちの生活に欠かせない上水道。その仕組みと、自然の偉大さを感じる見学になりました。

5年 難しいところは力を合わせる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任が不在の算数の時間。
プリントの課題が出されていました。

それぞれ取り組んでいく中で、難しくて解けない問題も出てきました。
そんなとき、5年生には、相談しながら解き方を考える姿が自然と現れます。

力を合わせて解決する学習が積み上がり、学級の風土となっています。

6年 主張を読み取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習をしています。
この時間は、インターネット上に投稿された13人のコメントについて、その主張や根拠を読み取ってまとめる活動を行いました。

13人分のコメントの内容を読み取り、一つずつまとめる活動のため、根気も求められます。
子どもたちは、集中して課題をやりきっていました。さすが6年生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31